ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

警察パトロール強化

 学校再開にあたり、郡山警察署生活安全課少年係の方が来校し、児童の安全・安心のため、さらにパトロールを強化し、児童を見守ってくださることになりました。本校職員も、登下校時に道路に出て指導をしています。
画像1 画像1

5月25日(月)の給食

「麦ごはん、牛乳、八宝菜、蒸し餃子、ニラともやしのラー油あえ」
  放射性物質:不検出

 今日から給食も再開です。
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りんじきゅうぎょうがおわり、今日から全校生がとうこうして、じゅぎょうがはじまりました。きょうしつでは、とてもおちついていました。さすがにりっぱなももみっこだと、せんせいいがたが、かんしんしていました。

 やすみじかんには、こうていでげんきにあそびました。みんなにあえて、ほんとうにうれしいです。

重要 郡山市立新型コロナウィルス対策 対応マニュアル(第3版)

 「お知らせ」の「連絡」に「郡山市立新型コロナウィルス対策 対応マニュアル(第3版)」をアップしました。
下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。

郡山市立新型コロナウィルス対策 対応マニュアル(第3版)

「新しい学校様式ガイドライン」

 来週5月25日(月)より学校が再開されます。
 そこで、新型コロナウィルス感染から子どもたちを守って教育活動を進めるため、本校としてのガイドラインを策定しました。
 「お知らせ」の「緊急連絡」に「新しい学校様式ガイドライン」をアップしましたのでご覧ください。
 このガイドラインに沿って子どもたちへの新型コロナウィルス感染症防止に努めてまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。
桃見台小学校「新しい学校様式ガイドライン」

【6年生】5月23・24日の課題と準備物

 いよいよ月曜日から、学校が再開となります。最後の課題となりますので、しっかりがんばりましょう!!これまでの課題で、まだ終わっていないものにも取り組んでください。
<5月25日(月)の持ち物>
1 これまで出された課題(封筒も全て)
2 教科書・ノート・資料集(国・算・理・社)
3 家庭学習ファイル(これまでの家庭学習記録表をはさむ)
4 健康観察記録表(必ず検温して記入する)
5 運動着・紅白帽子
6 上履き
7 歯ブラシ・コップ
8 21・22日に出された宿題
<下校時刻>  14:10

※ 忘れ物がないか、必ず確認をしましょう!!

↓クリックしてください。
【6年生】5月23・24日の課題

【5年生】いよいよ再開します

来週から、学校が再開します。
子ども達は、会えなかった友達もいるので、
ものすごく楽しみにしています。

『仲間がいるから学校が楽しい!』

そんな学校になるように、
子ども達の願い・子ども達の心を大切にしながら、
桃園教育を実現していきたいと思います。


※週末の課題は『新聞作り』です。
 作り方は、子ども達へ指導してあります。
 ちなみに、お題は何でもあり!
 自分らしい新聞を楽しみにしています。

※英語CDの購入封筒は、希望者のみです。
 子ども達にも伝えてありますので、
 ほしい方は購入してください。


↓1枚目は、体育のダンスの様子です。
 ラジオ体操第一!よさこい!ポップダンス!
 体をたくさん動かしました。
 私は、筋肉痛がひどいです・・・。

↓2枚目は、お弁当の様子です。
 朝早くから、ありがとうございました。
 子ども達、とっても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りんじきゅうぎょうのさいしゅう日です。

 今日は、Bグループの1ねんせいといっしょに、しょくいんしつとこうちょうしつに行きました。ふしぎなものがたくさんありました。おしごとをしているせんせいがた、ごめんなさい。

 らいしゅうから、がっこうがはじまります。ぜんこうせいがとうこうします。きゅうしょくもあるので、とてもたのしみです。

 らいしゅうからも、みんなでげんきにがんばろう!

ホウセンカの種まき

 今日は、Aグループの登校日でした。分散登校も最後となります。来週からは給食も再開されるので、お家の方の愛情弁当も最後でした。子どもたちは「給食が始まるのは楽しみだけど、お弁当もおいしいんだよなあ・・・。」といった複雑な気持ちだったようです。朝早くからのご準備、ありがとうございました。明日のBグループの保護者の皆様、あと一日、よろしくお願いします。
 今日は、理科の授業で種まきの学習をしました。「大きな種」と「小さな種」のまき方の違いを学んだ後、ホウセンカの種をまきました。小さな小さな種なので、丁寧にそっとまきました。桃見っ子の優しさが伝わる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぶんさんとうこうでAグループの日です。

 今日は、1年生といっしょに、しょくいんしつとこうちょうしつに行きました。
 
 さむい1日でしたが、やすみじかんは、こうていであそびました。

 明日は、ぶんさんとうこうさいごの日です。Bグループのみんなは、じゅんびできたかな?

【4年生】課題のまちがいについて

 本日と明日の課題にまちがいがありましたので、訂正いたします。
◆算数プリント・・・7ページではなく8ページでした。
◆道徳・・・・「電話のあらしがやってきた」ではなく「おばちゃんがんばれ」でした。
 申し訳ありませんでした。

5月20日(木) 今週の生け花

今週の花材「こでまり」「カンパニュラ(つりがね草)」「紫ラン(シラン)」

細部きく子先生から

【大切にしたこと】
 今日は季節がもどったように肌寒い1日でした。
 庭の「こでまり」「カンパニュラ(ラテン語で『小さな鐘』という意味)」と今盛りの紫ラン(白)をそえて生けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 マスクとアルコール消毒液を寄付していただきました

 郡山市内小・中学校及び義務教育学校に、金田建設株式会社様、金田建設株式会社 岩栄会様から、児童一人につき「不織布マスク」を2枚ずつ寄付していただきました。
 また、郡山南ロータリークラブ様から「アルコール消毒液」を寄付していただきましたのでお知らせいたします。大事に使わせていただきます。
 なお、「不織布マスク」は本日5月21日(木)と明日5月22日(金)に児童に配布します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】5月21日(木)22日(金)の課題

いよいよ最後の課題となりました。
みなさん、よくがんばりました!
保護者の方々、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました!

明日は、体育があります。
ダンスを行いますので、
布マスクとナイロン袋を持たせてください。

来週からは、待ちに待った学校が本格的に始まります。
みんなで「楽しい学年」を作っていきましょう!
みなさん一人一人が主役です!


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
5月21日(木)、22日(金)の課題(5年生)
画像1 画像1

【4年生】5月21日(木)・22日(金)の課題と登校の時間割

 今日は、休業中の課題をホームページにアップする最終日となりました。4月21日の休業開始からおよそ1か月、保護者の皆様にはお忙しい中本当にお世話になりました。前半の子ども達の課題を見ても、おうちの方々のご協力がよく伝わりました。心より感謝申し上げます。休業中の課題を今後の学習に十分生かせるよう努めて参ります。本当にありがとうございました。
  ↓ここをクリック
 5/21(木)・22(金)の課題

 さて、分散登校も明日・明後日が最後になります。時間割は次の通りですので、子ども達に伝えていただきたいと思います。
◆1組:理科・国語・算数・算数
◆2組:国語・理科・算数・算数
《持参物》
・各教科の教科書とノート
・休業中の理科学習プリント「動物のからだのつくりと運動」

「ももしばワン」が行く!(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りんじきゅうぎょうで、登校はありません。

 コンピュータルームに行ってみました。
 パソコンがきれいにならべられていました。
 「iPad」もあります。
 これから、プログラミングきょういくや、オンラインがくしゅうなど、たいせつになってきます。ポスターにだいじなことがかいてありました。

 あした(21日)あさって(22日)は、ぶんさんとうこうです。

 まってま〜す!

 

【2年生】 20日(木)・21日(金)の分散登校は・・・

 5月25日(月)から学校が再開します。分散登校は20日(木)・21日(金)でおしまい。学年だより「あいうえお」でミニトマトくんがお知らせしている分散登校の時の持ち物ですが、A4の宿題プリントは持って来ることができません。なぜならば、最初は宿題を出す予定でしたが、休業中の課題を仕上げるためにA4宿題は出しませんでした。25日に提出できるよう課題をがんばりましょう。
画像1 画像1

【2年生】先生のミニトマトの苗

画像1 画像1
 今日は、分散登校Bチーム2回目の登校でした。野菜の苗の記録用紙が集まってきました。よく観察してるなという記録もあれば、ちょっと残念な記録もあります。ミニトマトの葉はギザギザしていますよ。(丸くはありません。)花をよく見ると花びらはとがっているよ。先生のミニトマトにも、たくさんの黄色い花が咲きました。国語のかんさつ名人になろうを参考に、詳しく記録してくださいね。
 いろいろな課題が出ていますが、5がつ25日(月)には提出できるようがんばってください。楽しみにしています。

【6年生】5月21・22日の課題と準備物

 5月21・22日の課題です。分散登校の時に出された課題と一緒に取り組みましょう!!

<5月21・22日の持ち物>
1 お弁当
2 教科書・ノート・資料集(国・算・理・社)
3 家庭学習ファイル
4 18・19日に出された宿題
5 健康観察記録表(必ず検温して記入する)
6 集金
7 インターネット環境実態調査用紙
8 特設クラブ希望用紙

※ 忘れ物がないか、必ず確認をしましょう!!

↓クリックしてください。
【6年生】5月21・22日の課題

【6年生】5月20日(水)の課題

 5月20日(水)の課題です。学校再開までもうすぐです!身に付いた家庭学習の習慣を大切にして、しっかり取り組みましょう!!

↓クリックしてください。
【6年生】5月20日(水)の課題
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式 愛校活動 卒業式準備 B4
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/26 教室移動
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318