最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:279
総数:808632
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器械運動領域の跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳びを横向きで跳べるようになった後は、向きを縦向きに変えて挑戦しました。踏切直後の手のつく位置に注意しながら練習しました。低い跳び箱から高い跳び箱にチャレンジする児童も多くいました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熟語の意味を、訓読みを手がかりとして考えることに取り組んでいました。そのことが正しかったかを国語辞典で確かめます。どんどん語彙を豊かにしていきましょう。

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は小学校生活の記念にもなる「テープカッター作り」に取り組んでいます。今まで身に付けてきた技能を使って個性的な作品に仕上げていってください。

Go to ウォッシュ 第二弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県に新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が発令されもうすぐ1週間です。
 西小学校では感染拡大防止として、Go to ウォッシュ第2弾を始めています。どのクラスも順調にすごろくの目を進めています。また保健室には、体温自動検温機も設置されました。

2年生 マイク先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマイク先生と一緒に「Do you like〜」を使って会話することを勉強しました。
 マイク先生から「Do you like peperoncino spaghetti ?」と質問され、多くの児童が「Yes I do.」と答えることができました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はてこの働きについての学習を進めています。今日は「てこのつり合いを使ってモビールを作ろう」というめあてで学習を進めました。てこがつり合うときは、それらの間に規則性があることに気づくことが大切です。

4年生 体育

画像1 画像1
 アップになわとびを行っています。後ろとびが苦手のようです。2重跳びもがんばっています。

6年2組 社会科授業

画像1 画像1
 15日(金)の5時間目に6年2組で社会科の研究授業がありました。子どもたちは、戦時中と現在の暮らしの違いについて熱心に考え、気付いたことをノートにまとめたり、意見交換したりしました。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「汽車の走る様子を音楽で表そう」を学習のめあてにして、音楽活動をしました。緊急事態宣言を受けて鍵盤ハーモニカは吹かずに運指だけで、行いました。木琴や手拍子も活用して「ガッタンゴットン、ガッタンゴットン」の歌詞を、音階とリズムを変えて上手に表現できました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「詩集を作ろう」を学習のめあてとし、自分だけの詩集を作るためにタブレット端末を使って、有名な詩人の詩を調べました。
 学習カードに詩集のテーマを決め、個人でまたはペアで、あるときはグループで知恵を出し合い学習を進めました。

東京オリンピック応援献立〜韓国料理〜

画像1 画像1
献立
ごはん タッカンジョン 3色ナムル スンドゥブチゲ 牛乳

 今日は韓国料理でした。タッカンジョンは韓国式のから揚げで、揚げた鶏肉とトッポギに甘辛いたれをからめました。スンドゥブチゲは、豆腐と野菜、キムチをたっぷり入れた鍋料理です。子どもたちにも好評な献立となりました!

1年3組 コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピューター操作の基本「マウスの使い方」について学習しました。マウスを動かすゲームをしながら、次第にクリックやドラッグという動作を身に付けることができるようになりました。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は電流がつくる磁力について理解を深めるため、「電磁石で動くフットサルロボ」の制作を行いました。箱から部品を取り出し一つ一つ確認しながら制作に取り掛かりました。

【1年生】 コンピュータのじゅぎょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1くみが コンピュータの 学しゅうをしました。 クリックや ドラッグなどの マウスの そうさの れんしゅうをして、 さいごは さんすうの もんだいにも とりくみました。 なれない そうさで むずかしかったけど、 たのしく がくしゅうできましたね! 2くみ・3くみの みなさんは、 あした コンピュータの じゅぎょうが あります。 おたのしみに♪

3年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の体育では、新年マラソン大会をしました。
 自分の出せる力を出し切り、1つでも順位を上げることはできたかな?風邪に負けない丈夫な体づくりをしましょう。

5年生 高尾先生お別れ会

画像1 画像1
 本日,高尾先生のお別れ会をしました。3年間,音楽の先生として5年生を支えてくれた高尾先生。その感謝の思いをしっかりと伝えることができました。改めて,高尾先生ありがとうございました。

6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「柿山伏」の単元で音読フェスティバルを行っていました。グループで決められた箇所を音読し、みんなで聞き合い「スピード・気持ち・強弱」などが工夫されていたかを評価します。文章の内容や表現をよく理解し、それを伝えることが重要となります。

1時間目 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凛とした寒さの中、2年生と5年生は運動場で体育の授業を行いました。
 5年生は持久走に挑戦です。自分でペース配分を考えて目標の記録をクリアできるといいですね。
 2年生は縄跳びで、できる技とその回数を伸ばすことに挑戦していました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、1月25日の6時間目に行われる、クラブ見学についての説明をしました。
 自分の4年生になって入りたいクラブを見て、どんな活動をしているのかを見学しに行きます。楽しみですね。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高尾先生との最後の授業でした。サプライズで歌をプレゼントしました。
これからも音楽を楽しみます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288