最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:299
総数:810532
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「表を使って考えよう」という単元を学習しました。伴って変わる2つの数量を見出して、それらの関係に注意しながら、表を用いて考えていくとよいことが理解できました。

3年生 図書館活用の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の入り口には新しい本の紹介や図書委員にオススメの本を紹介した掲示物があります。それらも参考にして、本を選び、秋の夜長を読書に親しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 
 今日の献立
 ハンバーガー 牛乳 もち麦入り野菜スープ 巨峰

 今日はデザートに巨峰が付きました。甘くておいしい巨峰は子どもたちにも好評でした。季節を感じながら今日もおいしくいただきました。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
 リコーダーで「高いドの出し方・吹き方」を学習しました。写真は、指遣いをお互いにチェックしている様子です。音を出すための指遣いを、しっかり覚えていきましょう。

4年生  算数の授業

画像1 画像1
 今日の算数は「何倍になるかを考えて」という学習でした。ともなって変わる2つの数量に気づいて、答えが出せるようにしましょう。

3年生 図画工作の授業

画像1 画像1
 3年生は今日から「ギコギコ、トントン」という題材を学習します。木材に印をつけ、それに沿ってノコギリで切るということに挑戦しました。コツをつかんだ児童は、寸法通りに上手に切ることができていました。

3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の書写の授業では、漢字の「力」をふでを使って書きました。
 最後のはねるところが難しい漢字ですが、手で紙をしっかり押さえてていねいに書くことができました。
 もっと上手にかけるようにたくさん練習しましょう。
 

昼放課(なかよしタイム)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、爽やかな秋空のもと、多くの西っ子が運動場で元気よく遊びました。リレー、縄跳び、鉄棒、雲梯、鬼ごっこ、遊びの種類は豊富です。体力の向上は、抵抗力の向上にもなります。これからも運動場に出て遊びましょう。

2年生 体育の授業

画像1 画像1
 2年生の今日の体育は、50メートル走に挑戦しました。速く走るコツは、上体はあまり前に倒すことなく、腕をしっかり振り、振り上げた膝は、力強く地面に振り下ろすことで、次の一歩が力強くなります。このことを繰り返すことができるようになると良いでしょう。また、まっすぐ走るためにも、ゴール方向(遠方)を見ると良いでしょう。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
 生活科の授業で「生き物ビンゴ」のプリントをもって、校舎周辺の生き物をたくさん見つけ、それらがビンゴになるように取り組みました。観察する力をどんどん身に付けていきましょう。

【1年生】 いきものビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 せいかつか「いきものとなかよし」の じゅぎょうです。 がっこうのなかの いろいろな ばしょで、 むしや はななどの いきものを さがします。 こうていで、 おおきな はっぱをつけた きをはっけん! かんさついけには なにがいるのかな?
 みつけた いきものは ビンゴのカードに きろくします。 たくさんの いきものと なかよくなれたね。

委員会活動

 6時間目に委員会活動が行われました。保健委員会は手洗い場の掃除、給食委員会は配膳台磨き、体育委員会は学級のボールの空気入れ、栽培委員会は学校花壇の整備など、普段の生活を気持ちよく送ることができるように、活動をしています。このような地道な活動によって西小は支えられているのですね。5、6年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より新しい先生がお見えになりました

画像1 画像1
 本日より4年1組の副担任として勤務していただくことになりました。
「林 愛奈先生」です。
 主に4年1組の授業を担当していただきます。
 今日は全校では放送で、4年生にはワークで紹介をしました。
 これからよろしくお願いします。

今日の20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、先週とは違って爽やかな1日の始まりとなりました。低学年グランドでは、ジャングルジムが人気です。それと蝉の抜け殻とりをする子は、いなくなりましたが、それにかわってバッタとりをしている西っ子がたくさんいます。

【3年生】コンピュータ

画像1 画像1
ラインズの先生に教えてもらい、eライブラリのドリル学習に取り組みました。
今回は算数の問題です。
算数以外にも、国語や理科、社会の問題もあります。
家庭でも取り組むことができるので、ぜひチャレンジしてみましょう!

5年生 算数の授業

画像1 画像1
 今日の算数は、ティームティーチングにより公倍数の単元の学習を進めました。「2つの数の公倍数で、1番小さい公倍数は?」の質問にほぼ全員の児童が挙手をすることができました。おうちへ帰ってもしっかり復習しておきましょう。

6年生 外国語科の授業

画像1 画像1
 今日は担任の先生による外国語科の授業です。今まで学習してきたことをもとに、犬山市の紹介も含め、1段階レベルが上がった自己紹介を英語でおこないます。班で順番を決め、みんなの前で英語で楽しく自己紹介を行いました。

6年生の学年集会

画像1 画像1
 6年生は体育館で修学旅行についての学年集会を行いました。決まったスローガンをみんなで確認し,二日間の日程説明を聞きました。全員が元気に参加できることを6年職員一同願っています。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ソフトテニスボールを使って、ハンドテニスをしています。相手のコートにやまなりに返したり、コースを狙って返すことをゲーム感覚で行いました。
 今日うまくいったことを次にも生かしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ごはん なすみそメンチカツ 野菜のおひたし 
 冬瓜汁 牛乳

 今日は冬瓜汁は、市内農家さんの冬瓜を使用しました。朝、給食室に届いた大きな冬瓜は全部で60Kg!たくさんの量の冬瓜は、給食室の大きな鍋でおいしいお汁になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288