最新更新日:2024/06/06
本日:count up329
昨日:349
総数:720788
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・うなたま丼
・けんちん汁
・鬼まんじゅう

 今日の「うなたま丼」のうなぎは、国の支援事業の一環で無償で提供していただいたものです。三河一色産のうなぎだそうです。香ばしくておいしいうなぎです。
 デザートの鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理のひとつです。角切りにしたさつまいもがごつごつ飛び出ている様子が、鬼の角や金棒にたとえられたことからついた名前だとか。今日の鬼まんじゅうは、ふんわりとした蒸しパンのようなやわらかい鬼まんじゅうです。

3年生 国語

画像1 画像1
 3年生の教室では、国語の授業がおこなわれていました。前半は、聞きとりテストをおこなっていました。後半は、東小学校の中で自慢したいところを発表していました。運動場が広いこと、自然がたくさんあることなど、東小学校のいいところにたくさん気がつくことができていました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな晴天で、新しい1週間が始まりました。
 2月8日(月)の朝の時間、放送朝会をおこないました。今回は、月に一度の「放送全校朝会」ということで、初めに表彰伝達をおこないました。明るい選挙啓発ポスターコンクールの入賞者と、サッカーの大会入賞の表彰伝達をおこないました。次に、校長先生のお話がありました。「残り少なくなった今の学年での生活で、あなたは何ができるようになりたいですか?」という内容のお話をしていただきました。その後、校歌を心の中で歌い、委員会や週番の先生からの連絡がありました。
 愛知県に発出されている新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が、延長されています。学校では、感染症対策に十分配慮しながら、本年度のまとめの教育活動を進めていきます。引き続き、手洗い・うがい・換気などに注意しながら、今週もがんばりましょう!

3年2組 〜習字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ビル」の清書をしました。線の長さや、中心に気をつけて書くことができました。

3年生・4年生 〜総合〜

画像1 画像1
 今日、4年生の代表2人が、総合で勉強したことをまとめたリーフレットを持ってきて、説明してくれまいた。
 3年生のこどもたちは、もらったリーフレットを興味津々に見ていました。

6年生 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついにこのときがきました。
 6年生の教室に「カウントダウンカレンダー」が掲示されました。
 卒業まであと28日。
 1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
 来週も元気に登校してくださいね。

サンキューレター

画像1 画像1
 3年生が、ペア学年の4年生に向けてサンキューレターを書いていました。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、ペア活動をする機会があまりもてませんでしたが、いつも見守ってくれているペア学年への感謝の気持ちはかわりませんね。

2年生 生活科

画像1 画像1
 2年生が生活科で新聞づくりに取り組んでいました。「できるようになったよベスト3」をイラストをつけてまとめています。算数ができるようになった。サッカーが上手になった。お料理ができたという人もいました。みんな成長しましたね。そんな自分を実感できていることがすてきですね。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・中華麺
・味噌ラーメン
・しゅうまい
・寒天の中華サラダ

 今日のサラダは寒天がたっぷり。ぷるぷるした歯ごたえ、中華風の味付けでおいしくいただけます。寒天は食物繊維が豊富なので体にもよい食材ですね。おいしい給食をしっかり食べて、週末も元気に過ごしましょう。

1年生

画像1 画像1
 日差しが暖かくなってきました。1年生がビオラに水をやり、学年花壇の様子を見に来ました。菜の花が小さな芽を出しています。ところどころチューリップも芽を出し始めています。ちいさな春の訪れを見つけました。

長放課の様子

画像1 画像1
 今日もうっすら霜が降りて、観察池も氷がはるほど冷たい朝でした。それでも長放課のころには暖かい日差しが出て、東っ子たちはいつものように元気に遊んでいます。
 広い運動場を元気にかけまわっています。1年生と6年生が仲良く鬼ごっこをしている姿はとてもほほえましいものです。なわとびの練習もがんばっています。心もほんわかしてくる長放課の様子です。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・白菜のおかかあえ
・ふだま汁
・のり佃煮

 ホキは、ニュージーランドやオーストラリアのあたりでとれる深海魚だそうです。カラリと揚がった白身の魚に甘辛いたれがよく合います。ご飯がすすむおかずですね。

春は名のみの・・・

画像1 画像1
 寒いな・・・と思って、ふと外を見ると、なんと雪が舞っているではありませんか。
 昨日、立春をむかえ、暦の上では春になったのですが、「早春賦」という歌のように、「春は名のみの 風の寒さや」ですね。

6年生 理科

画像1 画像1
 6年生の理科では「てこ」についての学習をしています。今日は、「実験用てこがつりあうときのきまりをみつけよう」という学習をしていました。実験用てこにおもりをつけて、予想したことを確認しています。

5年生 図工

画像1 画像1
 5年生の図工では「立ち上がれワイヤーアート」という作品作りに取り組んでいます。やわらかいワイヤーを、巻いたり、ねじったり、らせんにしたり・・・独創的な立体作品ができあがっていきます。

サッカー 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーを行いました。試合形式で練習し、今日は積極的にボールを前に送り、ゴールを狙うことをめあてにしました。
 ゴールの近くや、前にいるチームメイトにパスを出せるように考えて動いていました。

おもちゃを作ろう 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」の学習のあとに、じしゃくを使ったおもちゃを作りました。
 磁石が通れる幅の迷路を作り、画用紙の裏から磁石を当てて、表側にはクリップや磁石にすることで、動かすことができます。

春はここにも

画像1 画像1
 学年畑の東にロウバイの木があります。透き通るような黄色の花がたくさんついていました。ここにも春が来ています。
 お昼の放課に、きぼうの森へ梅の花を見に来てくれた東っ子たちがいました。「春の足音」は聞こえたかな?
 

校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(水)の給食の時間に、2日連続で校長先生が本の読み聞かせをしてくださいました。今日は立春ということで、それにちなみ、「春の足音」というお話を読んでくださいました。
 まだまだ寒い日が続いていますが、立春を迎え、春はもうすぐそこまで来ています。今の学年のまとめをしっかりし、次の学年に進級するための準備をしていきましょう。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・金芽玄米入りごはん
・愛知の牛肉入りビーフシチュー
・ツナサラダ
・りんご
・コーヒー牛乳のもと

 今日のビーフシチューに入っている牛肉は愛知県産。国の支援事業の一環で無償で提供していただいたものです。地元のおいしい肉をしっかり味わっていただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337