最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:46
総数:826651
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 読み聞かせ 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生に読み聞かせをしました。
どんな本がいいかグループで話し合い、聞きやすくなるよう何度も練習をしてきました。
上手に言えたかな??
1年生も集中して聞いてくれましたね。

みんなよく頑張りました!

1年  3年生の読み聞かせ  11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。1年生は、何日も前から楽しみに待っていました。静かにお話を聞くことができました。
 明日の運動会、みんながんばってくださいね。

あいさつ運動が始まります!  11月5日(木)

画像1 画像1
 来週の火曜日から、あいさつ運動を行います。今日は、活動の説明をZoomを使って説明しました。一人一人、大きな声で発表し、代表として、ふさわしい姿が見られました。

 すてきなあいさつ運動になるよう、代表委員一丸となって盛り上げていきたいと思います!!!

5年 国際交流がありました!  11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、イタリアの国際交流員の先生がみえて、イタリアについてたくさん教えていただきました。
 イタリアの世界遺産について詳しく教えていただき、子どもたちは興味津々でした!クイズも盛りだくさんで、自分が思っていたイタリアの印象が大きく変わった児童もたくさんいました。

 自分の視野を広げられる、とても貴重な時間になりました。また、今日学んだことをご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

3年 国際交流 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国際交流員の先生をお招きしてイタリアについて教えていただきました。
イタリアの学校の夏休みが3カ月あることや、イタリアの小学校生活は5年間であることなど、日本の学校とは全然違うことが分かりました。
とても楽しくイタリアについて学ぶことができましたね。
興味がある人は将来ぜひ、イタリアに行ってみよう!

見守り隊ご紹介とお礼の会 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校時、いつも児童の登下校を見守ってくださっている見守り隊の皆様のご紹介とお礼の会を開きました。自己紹介をしていただいた後、代表の方からお話をしていただき、代表児童がお礼の言葉を伝えました。見守り隊の皆様、毎日児童の安全を見守っていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
 浅井北っ子の皆さんは、見守り隊の皆さんのおかげで毎日安全に登下校できていることを忘れずに、明日からもまた元気に登校してくださいね。

ありがとうございます 11月5日

 先週に引き続き、今日もキャッツハンドの皆さんが校内の環境整備をお手伝いしてくださいました。花壇に花を植えていただいたり、草や落ち葉を集めていただいたりして、校内がとても美しくなりました。キャッツハンドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 イタリア国際交流 11月5日

 今日は、国際交流の授業で、イタリアの小学校や、食文化について学びました。講師の先生のお話を聞いて、イタリアと日本の違いに驚きの声が上がっていました。授業が終わった後にも、「もっと授業をやってほしい!」と言う声がたくさん聞こえてきました。国際交流の授業を通して、自分達とは違う文化に触れ、視野を広げる手助けとなってくれたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 ハロウィンパーティー 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級でハロウィンパーティーを開催しました。みんなで仮装をしてお店屋さんを開きました。たくさんのお客さんが来てくださったので、とても楽しかったです。

6年 イタリアについて、深く勉強しました! 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流委員のアレッシオ先生から、イタリアについてのお話を聞きました。イタリアのお祭りと世界遺産についてのお話しでした。時折質問を織り交ぜながらのお話に、みんな興味津々!あっという間の45分間でした。
 子ども達から、「イタリアについて、もっと知りたい!」「日本とイタリアで、全然文化がちがうと思った」など、様々な感想が聞こえてきました。今日学んだことを、ぜひお家の方にも話してみてくださいね。
 

4年 「国際交流」 11月4日

画像1 画像1
 今日はイタリアとの国際交流を行いました。アレッシオ先生の楽しいお話や、クイズを交えながら、イタリアの文化を学ぶことが出来ました。
 多文化とふれあうことのできる、とても貴重な時間となりましたね。

1年  国際交流   11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交際交流でイタリアのことを教えてもらいました。イタリアの国旗や地形を紹介してもらったり、動物の鳴き声クイズをしたりして楽しい時間を過ごしました。 
 授業後に、お礼の手紙を書いている児童もいました。いろいろな国に興味をもってくださいね。

視野を広げて 11月4日

 今日から2日間、イタリア共和国より国際交流員のアレッシオ先生がおみえになり、国際交流活動をしてくださいます。先生は、10歳の頃から日本の文化に興味をもち、お父様も日本の根付のコレクターでいらっしゃることもあり、ぜひ日本に来たいという夢をもってみえたそうです。また、大学では日本の語学を学び、源氏物語や伊勢物語も読破されたそうです。先生とお話をする中で、是枝裕和監督の映画「ディスタンス」やマーティン・スコセッシ監督の映画「サイレンス(沈黙)」が話題に出ました。私たち日本に住む者にとっては何気ない描写でも、イタリア人の先生にとっては興味深く心に残る部分もあったようです。こうした話をする中で、先生は「育った風土によるそれぞれの感じ方の違いは重なることはないかもしれないが、分かり合えることはできると思う。少しでもその溝が埋まる架け橋になりたいと思い、国際交流員を志したのです」とおっしゃってみえました。現在のコロナ禍で、先生は母国に帰ることはかなわないそうですが「帰りたい気持ちはありますが、日本が好きなので帰れないことは、苦になりません」とおっしゃってみえました。
 日頃、慣れ親しんだ日常を当たり前だと感じ、ものごとを自分だけのものさしで判断しがちです。しかし、世の中には人種も性別も環境も異なる様々な人がいて、かつ、それぞれが個々の考えをもっていることを前提にものごとを見ていかねばならないと改めて感じました。子どもたちにも他国の文化を知ることと、一個人として先生がなぜ国際交流員を志したかを知り、自身のものの見方や考え方を広げるきっかけにしてほしいと思います。
 先生のおかげで、今日は自分の視野を見直すきっかけになりました。こうした出会いに感謝したいと思います。先生、2日間よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 後期児童会、役員選挙に向けて 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、Zoomによる選挙活動がありました。例年であれば、自分の足でそれぞれの教室に行き、選挙活動を行いますが、感染症防止のため、Zoomを使った選挙活動となりました。放課の時間を使い、自分の名前を分かりやすくポスターで示したり、身振り手振りを取り入れたりと、最高学年らしく工夫にあふれた選挙活動でした。

4年 「応援団」 11月2日

画像1 画像1
 運動会に向けて、応援団の児童たちが休み時間を使って応援練習に取り組んでいます。
 出来ることが限られた中での応援ですが、走っている子たちに力強い声援が届けられるよう、一生懸命頑張っています。

1年  秋のおもちゃまつり  11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、秋の物を使っておもちゃ作りをしてきました。先週完成し、今日がおもちゃまつりでした。
 けん玉やドングリゲーム、バッジ、ペンダント、イラストなどたくさんの素敵な作品ができました。楽しくて、少し時間もオーバーしてしまいました。
 家庭でも持ち帰ったおもちゃで、遊んでくださいね。

ZOOMで選挙活動  11月2日

 児童会役員選挙に向けての選挙活動をZOOMにて行いました。今までは休み時間を使っての活動でしたが、新型コロナ感染症予防のため、校内を回って声をあげての選挙活動は難しくなりました。そこで、選挙管理委員会で検討し、ZOOMを使って立候補者の人となりを知ってもらうこととしました。各クラスでは、給食の時間に選挙活動の様子を視聴しました。静かに会食しながら推薦責任者より、立候補者の紹介とその人がらや思いを聞くことができましたね。立候補者を広く知ってもらう機会があることはとてもいいことであり、こうした取り組みが生まれることは嬉しい限りです。選挙管理委員会の皆さん、準備や当日の進行をありがとう。
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆