最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:46
総数:826644
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 分散登校に向けて 5月18日

画像1 画像1
 14日(金)の家庭訪問では、「もしかしたら今週始まるかも…」とお伝えした分散登校ですが、来週の26日(火)から行われることになりました。もう1週間、登校までの準備期間ができたので、まだ終わっていない宿題があるようならば、可能なかぎりがんばって、気持ちよく登校日をむかえたいですね。
 昨年度、消防署の見学に行きましたね。施設や消防車の仕組みなどについて勉強しましたが、そのときの勉強を思い出しながら、今日は、消防士のみなさんの工夫や努力を復習してみましょう。
 NHK for School への動画サイトは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/

3年 社会 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
今日は家庭訪問をしてみんなに会いに行きました。
みんなの元気な姿を見れて、安心しました。そして、早くみんなと一緒に学校生活を送りたいと強く思いました!
あと少し、ステイホームがんばりましょう。

さて、今日は社会の問題です。地図記号は勉強していると思いますが、実際の写真を見てみましょう。どこの写真か分かりますか?!
1つは必ず分かると思います!

答えは下をクリックしてね。
答えは

1年  芽が出たよ(Part2)  5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭訪問では短い時間でしたが、お話ができて嬉しかったです。引き続き、手洗い・うがいをして、健康に過ごしてくださいね。
 今日、みんなが植えたアサガオを何個か見せてもらいました。大きく育っていましたね。先生のアサガオも、毎日少しずつ大きくなっています。1本だけで育てても(間引く)、全部そのまま育ててもいいですよ。葉が出たら、「めがでたよ」カードに記録しましょう。色や形、模様、手触りなど気付いたことをかきましょう。アサガオさんに、たくさん話しかけてくださいね。きれいな花が咲くと思います。
 今日は、オクラの芽が出ていました。(写真の3枚目の右の方)オクラは、スーパーなどに売られている野菜です。きれいな花も咲きますよ。学校が始まったら、みんなで観察しましょう。

学校再開と夏休みの短縮について 5月15日

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします

1 5月26日(火)から29日(金)は、1日おきの分散登校を行います
・給食はありません
・登校日は、後日連絡をします。

2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行います
  ※6月1日(月)以降、給食はあります。

3 6月8日(月)からはどの学年も通常日課での授業になります

4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
 ・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日です。

詳しくは「配布文書」の「お知らせ」よりご覧ください。
     ↓↓↓
学校再開と夏休みの短縮について

ひまわり学級 おうちで作ったよ 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭訪問ありがとうございました。久しぶりに元気な子ども達とお話しをすることができ、とても嬉しかったです。写真の物は、ひまわり学級の子がおうちで作ってくれた作品です。たくさんできましたね。

5年 家庭訪問ありがとうございました 5月15日

画像1 画像1
 5年生の保護者の皆様、家庭訪問のために、朝早くより貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。

久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができ、とても嬉しかったです。5月も半分が終わり、学校が始まる日も近づいてきました。みなさんと会える日が来ることを、今か今かと心待ちにしています。生活リズムを整えて、学校が始まる準備をしていきましょう。

 学習面での心配もあるかと思いますが、宿題に出している範囲も含めてもう一度学校で取り組みますので、あと少し、家庭での学習を進めていってください。
 さて今日の動画が「エイゴビート2」という番組です。宿題に出したアルファベットは書けるようになりましたか。動画をみて、発音練習もしながら楽しく学習してみてくださいね。
→NHK for shoolの動画はこちら
http://www.nhk.or.jp/eigo/beat2/

6年 本日は家庭訪問、ありがとうございました。 5月14日

 本日は、家庭訪問に行かせていただきました。朝早くより、貴重な時間をいただき、本当にありがとうございます。

 6年生のみなさん。久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができ、先生たちはとても嬉しかったです。5月半ばになり、学校が始まる日も近づいてきました。教室で会える日が来ることを、心待ちにしています。いつ学校が始まってもいいように、生活リズムを整えておきましょう。

 さて、今日も動画の紹介をします。「みんなのチャンネル」というタイトルの動画です。みなさんは、学校が始まった後、どんなことに気を付けなければならないか、考えたことがありますか。今までの学校生活とは違い、不便なこともあると思います。その中でも、楽しく過ごすための工夫について紹介してあります。みなさんも、この動画を見て、「どうすれば、みんなで楽しく、安全に過ごせるかな」と想像してみてくださいね。

→NHK for shoolの動画はこちら
https://www.nhk.or.jp/sougou/ch/
 
画像1 画像1

2年 畑に野菜を植えました! 5月14日

 最近は、暖かいを通りこえて、暑くなってきましたね。生活科の学習のために畑に野菜を植えました。畑に植えたミニトマトは、一日で花を咲かせていて驚きました。他の野菜の成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 家庭訪問ありがとうございました 5月14日

画像1 画像1
 4年生の保護者の皆様、今日は家庭訪問のために貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。
 そして、4年生のみなさん、久しぶりに元気な姿を見ることができて、とってもうれしかったよ。元気でいてくれて、ありがとうね。
 いよいよ、学校の再開が目前にせまってきたね。いつ始まってもいいように、心と、身の回りの準備をしておいてね。
 今日も動画を一つ紹介します。今後、学校が再開になったとしても、「今までとはちがうルール」で学校生活を送らなければならないことが予想されます。動画『ルールって本当に必要?』を見て、これからの学校生活に役立ててほしいです。
NHK for School の動画サイトへは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/sougou/q/

つながる広げる  5月13日

 学校では、生活科や理科などの学習に向けて、学年園を耕し、種や苗を植えています。それぞれの植生に適した植え方や世話の仕方などでは、本校の教員OBより指導を受けながら行いました。OB教員の経験に裏付けられた適切で温かな指導は、若手の教員にとって何よりの学びの時間となりました。今回学んだことを、子どもたちによりよい指導で返していくことが、恩送りになることと思います。学校が再開したら、子どもたちと成長を楽しみ、子どもたち一人一人に生きる力として身につけさせていけたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 5月13日

画像1 画像1
3年生の皆さん、こんにちは。
今日も暑い日になりましたね。
皆さんは何をして過ごしていましたか。
先生は、今日学年園に3種類の種を植えました。
さて質問です!この3種類の種は、成長したら何になるでしょう!
ヒントです。
右の種・・・・・ハムスターの大好物です!
真ん中の種・・・理科の授業で習います!
左の種・・・・・国語と理科の授業で習います!

答えは下をクリックしてね。
答えは

家庭訪問の実施について 5月13日

画像1 画像1
 日頃は、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、昨日メールでおしらせしましたように、5月14日(木)〜5月15日(金)のいずれかで家庭訪問を実施しますので、よろしくお願いします。(9時に学校を出発します)

1 配付物
5月後半の課題、生活表など。

2 回収物
ありません。

3 方法
(1)インターホンでの対応で十分です。また、不在でも構いません。
(2)できれば今回は、お子さんと少しの時間ですがお話ができたらと思います。インターホン越しで構いませんので、可能であれば機会を設けてください。
(3)『お子さんだけで留守番している場合はインターホンには応答しない』などの家庭の約束がある場合は、そちらを優先してください。
(4)不在の場合は、ポストに投函させていただきますので、ご了承ください。

4 その他
(1)次回の登校日や持ち物など、学校再開に向けては、決定し次第お知らせします。
(2)体調の変化や何かご心配・ご不明な点がございましたら、いつでも本校までご連絡ください。 

ひまわり学級 苗植え 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗植えをしました。大きく育つといいですね。収穫が楽しみです。何の苗かわかるかな?

1年  芽が出たよ  5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芽が出ました。
 1枚目は、ヒマワリです。種の殻がついたままで、なんだか帽子をかぶっているみたいですね。
 2枚目は、マリーゴールドです。(写真の右の方を見てね。)小さい葉が2枚出ています。葉っぱの双子ちゃんですね。
 3枚目は、畑の方に植えたヒマワリです。これは、去年こぼれた種から、芽が出ました。大きくなっていますね。
 みんなもヒマワリのように、元気いっぱい、ニコニコ笑顔で一日をすごしてくださいね。

5年 日本の国土について 5月13日

画像1 画像1
世界や日本の周りの国々についての名前や場所、国旗については覚えられましたか。いろいろな国を調べて詳しくなると、ニュースや新聞などでの世界の出来事がもっと身近に感じられるようになるよ。

 今回は我が国、日本の国土について考えてみよう。山や川、島や海はどのように広がっているのかな。

 ※NHK for school の動画サイトへは
 https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

6年 携帯電話・スマートフォンとの上手な付き合い方 5月12日

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。半袖でも過ごせるくらい、暑い日が多くなってきましたね。今日は風もあって、さわやかな日ですね。

 今回は、「スマホ・リアルストーリー」という動画の紹介です。家で過ごす時間が長くなってきましたが、みなさんはどのように過ごしていますか。「スマホやパソコンでゲームをしているよ」という人も、多くいると思います。

 5年生でも、お話を聞いたように、携帯電話・スマートフォンはとても便利なものですが、気を付けて使わないと、大きな事件に巻き込まれることもあるものです。携帯電話・スマートフォンは、おうちの人と約束を決めて、正しく使えるといいですね。

→NHK for schoolの動画こちらから
https://www.nhk.or.jp/sougou/sumaho/


4年生 リコーダーをうまくふこう 5月12日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気ですか。休校期間の終わりが見えてきましたね。14日(木)には、家庭訪問をする予定もあります。みなさんの笑顔に出会えるのではないかと楽しみにしています。
 今日は、リコーダーを上手に吹く練習にチャレンジしてみませんか。音楽の力を借りて、気持ちをリラックスさせてみましょう。
 NHK for Schoolの動画サイトへは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005...

2年 かなのまちがいを見つけよう! 5月12日

 今日の天気はとてもあたたかくて気もちがよいですね。ちょうちょがとんでいたり、とりのなきごえがきこえたりしてきますね。今日は「ひらがな」についての学しゅうをしましょう。NHK for scool でおもしろいドリルがあったよ。時間があるときにやってみよう。

NHK for scool
https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/origin/drill...
画像1 画像1

就学援助制度のご案内 5月11日

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。

 詳しくは、配布文書のお知らせをご覧ください。

就学援助のご案内

ひまわり学級 たまねぎ屋さん 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年子ども達と開催している『たまねぎ屋さん』ですが、今年は先生達に向けて無人販売所を設けました。「みんなと一緒にやりたかったなあ」と思いながら準備をしました。完売することを願っています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆