最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:46
総数:826651
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

すてきなあいさつをこれからも  11月13日

 今日は、あいさつ運動最終日でした。今週は、週目標の「心をこめてあいさつをしよう」や各学級で決めためあてを意識して、あいさつできた子が多かったと思います。
 中学生のみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。
 これからも、浅井町にすてきなあいさつがもっと広がっていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プレルボールその2 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
プレイ中の様子です。
みんな積極的に参加しています。

3年 プレルボールその1 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、プレルボールを頑張っています。
バウンドさせて相手の方へボールを送る競技です。
最初は難しかったですが、何回もやっていくうちに、だんだん上手になってきました。
月曜日は試合です!頑張ろう!

ひまわり学級 交流会楽しかったね 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は浅井中学校で浅井4校特別支援学級交流会がありました。玉入れや障害物リレーなど、楽しく取り組んでいました。

2年 生活科の授業です。 11月13日

 今日は生活科で、身の周りの施設を紹介する新聞を書きました。楽しい雰囲気が伝わるように、イラストや色合いを工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしと仕事の関わりを知る  11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市内の企業によりつくられた「小学生のためのお仕事ノート」を使って、3年生が社会の学習を行っていました。この本では、市内で働く人たちの仕事と市にゆかりのある仕事をいくつか取り上げ、子どもたちの暮らしと仕事の関わりを知り、自分たちの毎日の暮らしを見つめなおすことをねらいとしています。子どもたちは担任の説明を聞きながら、「この会社知ってる!」「そんなすごいものを作っているのか」「自分の家にも同じ製品があるかもしれない」などと興味深くつぶやいていました。私たちの生活を支えるためには様々な仕事があることや、地域に根差し、地域の特性を生かす仕事があることを知ることは、これからの自分の将来を考えていくヒントになります。本には、一宮市についての紹介と市内17の企業とその仕事が紹介されています。自分の住む地域のすばらしさを知るきっかけにもなってほしいと思います。

6年 後期児童会役員選挙に向けて 11月12日

画像1 画像1
 いよいよ来週の月曜日には後期児童会役員選挙があります。そこに向けて、今日はリハーサルを行いました。どの子の表情を見ても、「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。緊張すると思いますが、自分の思いが演説でみんなに伝わるといいですね。

3年 国語その2 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
一所懸命に調べている様子です。

3年 国語その1 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
すがたを変える食品について調べています。
みんな真剣になって本を読んでいますね。
「こんなふうにして食品が出来上がってるんだ〜!」と新しく発見したこともありましたね。

3年 1年生に読み聞かせをしたよ 11月12日

 今日は、2組が1年生に読み聞かせをしました。
 国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするために、どんな本を読むか、どのように読むかなど、班で話し合いをして、練習してきました。今日は少し緊張した様子の子もいましたが、1年生のためにがんばって読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「ギコギコトントン」 11月12日

画像1 画像1
 図工では、木を切ったり、くぎをうったりして、陸上の生き物をつくっています。
 初めて使う「のこぎり」や「かなづち」に苦戦しながらも、楽しそうに作品をつくりあげています。

ミニ通学団会を行いました。 11月12日

 今日は一斉下校の際に、ミニ通学団会を行いました。道路でJボードなどを使って移動しないこと、自分のゴミはきちんと家に持ち帰ることを指導しました。これからも安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 生活とかかわらせて 11月12日

 5年生の教室では、算数と家庭科の学習に取り組んでいました。算数では、部屋割りの場面から、部屋の混み具合の比べ方を考えていました。実際の部屋の間取りを手がかりに1畳当たり何人か、1人あたり何畳かと一つの観点をもとに比べ方を考えていました。
 家庭科では、お道具箱の整理整頓計画を立てていました。自分が使っているお道具箱を見て、必要なものや整頓のしかたを考え、計画メモを作っていました。どちらの学習も生活の場面で目にする内容から学習が始まっていました。学んだことを生活の場で活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 熱心に取り組んでいます 11月12日

 各学級では、それぞれのめあてに向かい、今日も熱心に学習に取り組んでいます。2組の教室では、わり算の筆算に取り組んでいました。初任者である担任を指導する先生も担任とともに、子どもたちの間をまわり確認しながら、指導をしていました。1組では、1平方メートルの大きさを学習していました。実際の新聞紙をもとに大きさをつかみ、異なる単位ではどのように表せるか考えていました。今まで学習したことを生かして、さらに力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにする心 11月12日

 昨日よりひまわり学級の人たちが、渡り廊下の壁を磨いてくれています。丁寧に隅から磨く人、みんなが気がつかない足元の汚れに気付いて、体を低くし磨いてくれる人、それぞれが自分で考え熱心に取り組んでくれています。磨き終わった壁を見て「先生、やったね!」と嬉しそうに喜ぶ姿も見られました。きれいになると気持ちいいね。一生懸命にきれいにしてくれるみんなの心、磨き終わった壁と同じようにピカピカに輝いているよ。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじありがとう 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、ひまわり学級のみなさんが、2階の渡り廊下の壁を掃除してくれていました。スポンジや雑巾で一生懸命磨いてくれました。壁の汚れが取れて、とてもきれいになりました。ひまわりのみなさん、ありがとう!!

2年 音楽の授業 11月11日

 今日は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使いました。「かえるのがっしょう」をとても上手に輪奏していました。これから、他の曲にも挑戦していきますので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上に向けて 11月11日

 授業力向上に向け、学年ごとのまとまりで研究授業を行っています。学年で同じ指導時間の学習について指導計画を立てます。できあがった計画をもとに、シミュレーション授業を行い、子どもの立場になって指導内容について検討し、改善をすることもしています。できあがった計画をもとに、はじめに学年主任が授業を行い、協議会をもち、成果と課題を確認します。課題については改善策を考え、それを踏まえ、2組の担任が授業を行います。
 今週は3年生が研究授業を行いました。学年主任の授業を受け、ワークシートの体裁や子どもたちの意見交流の場が一部変更されていました。「どうしたら子どもの理解を深められるか、子どもにしっかり考えさせたいことは何か」といった視点からの授業改善に向けての取り組みが感じられました。本日の手立てについても、協議会をもち検証をしていきます。
 自分の持ち味を生かしつつ、子どもの実態を踏まえて新しい挑戦をし、授業の腕を上げていくことは私たちの使命です。研究授業を行うことで、担任は日頃の学級経営を見直す機会にもなります。また、参観者にとっても、子どもたちの支援のあり方について、様々なアイデアや考えを出し合い、検討し、自身の指導に生かすことができます。子どもたちに「分かる・できる・身につく」授業を行えるよう、今後も研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  クレーン車が来ました  11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、中庭に室外機を入れるため、大きなクレーン車がやって来ました。ちょうど、国語で「じどう車くらべ」を勉強しています。よい学習の機会になりました。
 全員で働いている様子を見ました。大きくて一目では見渡せませんでした。働く車、かっこういいですね。

ひまわり学級 たまねぎ植えたよ 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑にたまねぎを植えました。来年おいしいたまねぎが収穫できるように毎日お世話をしたいと思います。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆