最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:46
総数:826652
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

週末も元気で過ごしてね 11月27日

 暖かな秋の日差しをうけ、中間放課には運動場で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。特別支援協力員と走ったり、縄跳びやボールで遊んだりと、それぞれが楽しい時間を過ごす姿にこちらの気持ちも和みます。週末から冷え込み、気温が下がるとの予報が出ています。浅井北っ子のみんなは、手洗い、うがい、マスク着用、換気を心がけ、元気に過ごしてくださいね。ご家庭の皆様もどうぞ、ご自愛ください。

※再度のお願いです。10月2日メール配信した内容と同じものです。
 県内において、新型コロナウイルス感染症に感染した事例の報告が続いています。子どもたちが、安心・安全な学校生活を送ることができるよう、ご家族に、
・新型コロナウイルス感染が判明したとき
・濃厚接触者となったとき
・PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
の3点の状況があった場合は、速やかに学校までご連絡ください。
(電話:0586−28−8715)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、一宮市教育委員会教育文化部 学校教育課までご連絡をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分数を思い出してみよう 11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、分数の学習に入りました。2年生のころに学習したことを思い出しながら、1mを何等分したいくつ分かを考えました。

3年 国語 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、ことわざについて勉強してきました。
今日は自分が調べたことわざを集めて、本のように作って、綴じました。
もうすぐ完成です。

1年 算数「計算カード遊び」  11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のひき算の学習の後に、計算カードを使って遊びました。カルタのように並べて、答えが同じ式を選んだり、1枚ずつカードを出し、答えが大きい方が勝ちとなる遊びをしたりしました。楽しく学んでいます。

いのちの輝き 11月26日

 朝日を浴びて、花壇の花に水やりをする環境・みどり委員会の子どもたち。花々も「ありがとう」と言っているかのように、きらきら生き生きしています。キャッツハンドの皆さんが新たに花木を植えてくださり、花壇の彩りがより鮮やかになりました。子どもも植物も一緒に成長してほしいという願いが込められているようです。いのちの輝きがまぶしい朝です。今日もいい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、ミニ先生になって丸付けをしたり、分からないところを教え合ったりしています。
今日は、「式と計算」について勉強しました。( )を使って式を短くして計算するやり方です。
みんな一生懸命に取り組みました。

2年 国語の授業です。 11月24日

 今日は国語の授業で、お話の作者になりました。主人公の名前や、お話の展開に悩みながら取り組んでいました。どのようなお話が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  算数「たし算・ひき算の紙芝居づくり」  11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、計算紙芝居を作りました。3枚の場面の紙芝居を作り、式を作って計算します。友達と楽しく問題を出し合いました。

ひまわり学級 クリスマスの飾り 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は画用紙を使ってトナカイを作りました。まつ毛をたくさん描いておしゃれにしたり、角を大きくしたり、それぞれ個性のあるトナカイになりました。ひまわりの前の廊下はクリスマス感が出てきました。

1年  新1年生へのプレゼントをつくったよ   11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生のプレゼントを作りました。生活科で作ったおもちゃをかわいらしく飾り付けました。もらった子の笑顔を思い浮かべながら、製作しました。喜んでもらえますように。

学んだことを発信する 11月20日

 6年生の教室前には、修学旅行で訪れた京都・奈良の紹介がされています。各自が旅行会社になったつもりで、京都や奈良の見どころをパンフレット形式でPRしています。
 建物の歴史や特徴とともに、実際に見学をした感想や心に残ったおすすめポイントが書かれていました。提示されている写真は、子どもたちが現地で撮影したものです。限られた見学や時間の中で、子どもたちが熱心に撮影をした様子を懐かしく思い出しました。思いのつまった世界に一つだけのパンフレット。実際に行くことはできなくても、見ているだけで旅行気分に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を選ぶ楽しさ 11月20日

 感染症対策を講じながら、図書館では本の貸し借りを行っています。図書館内で密にならず、ゆったりと本を選べるように、授業での図書館利用では、学級内で時間差で図書館に行くなどの工夫をしていました。自分の読みたい本を手に取り、読むことは格別の楽しさです。工夫をしながら、図書館開館を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 リズムを楽しみながら 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から「もみじ」「とんび」など、季節を感じる歌声が聞こえてきました。「とんび」では、強弱をつけて歌うことでとんびの飛ぶさまを表していました。美しいピアノの調べと歌声を聞いていると、秋の風情を感じました。うって変わって次の曲はテンポよく軽快なメロディーです。先生から「もっと早く歌えるかな」という問いかけに「大丈夫!」「できます!」と元気のよい返事が返ってきました。次々とテンポが速くなり、最後は、先生の弾く伴奏の速さの限界に挑戦となりました。結果は先生の伴奏の勝ちでした。みんな生き生きと歌い、まさに音を楽しむ時間となりました。

3年 国語 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、国語辞典を使って、ことわざの意味を調べています。
「言葉は知ってたけど、意味は知らなかった〜!」「思ってた意味と違った」
など、興味を持って調べることができましたね。
次は故事成語の意味を調べていきましょう。

ともに学び合うこと 11月19日

 学校では感染症対策を講じながらも、集団やグループでの学びの時間を大切にしています。5年生の理科では、水溶液から食塩やミョウバンを取り出す方法を考え、実験で確かめていました。予想を立てる段階では、「温める」「自然に水分を蒸発させる」「冷やす」「ろ過する」などの様々な方法が出されました。本時は熱することで取り出す実験に取り組みました。互いに「密!密!」と声をかけ合いながら、役割を分担し、変化の様子を小声で確認し合ったり、友達のつぶやきに賛同したりと互いの気づきを広める展開が印象的でした。
 また、2年生の跳び箱運動では、全体で一人の友達の技を見ながら、手や着地の位置を確認したり、よいところを別の子がまねてやってみたりすることで、技の技能を高める工夫がされていました。自分の練習に気持ちが向きがちな低学年にとって、友達の技を見て、自分の技と比べたり、よりよい動きのこつをつかんだりすることは効果的です。
 学校での学びは、五感で感じながら一人の学びをみんなで共有すること、みんなで学びを深めていくことに意義があります。感染症対策を講じながら、子どもたちの学びの思いは密にして、今後もよりよい授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の花も咲きました 11月18日(水)

今日は、学校ボランティアの方がサプライズで訪れて、校庭の花壇などに花を植えてくださいました。本当に感謝、感謝です。花が成長するのはまだまだこれから。さらにきれいに彩られるのを、子どもたちと一緒に楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 クリスマスツリー 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスツリーの飾りつけをしました。マスキングテープの飾りを一つずつ丁寧に貼っていました。みんなで「どこに貼ろうかなあ」「楽しい!」など、ウキウキしながら作業をしていました。

3年 体育その2 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
台上前転を練習している様子です。

3年 体育その1 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育は跳び箱です。
3年生は開脚跳びだけではなく、台上前転にも挑戦します。
今日は初日なので、0段から始めました。
「ちょっと怖い〜!」と言いながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。
これから少しずつ段数を増やしていこうね。

エアコン試運転 11月18日

画像1 画像1
 パソコン室、図書館など古くなったエアコンの交換が終わり、今日は業者の方が試運転をして、調子をしらべてくださいました。これから寒くなる前に工事が終わるよう、進めていただけました。お世話になりました。ありがとうございます。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆