「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4連休明け〜体力テスト(低学年)

 4連休明け、東芳っ子たちは全員元気に登校し、授業に取り組んでいます。今日は低学年が体力テストを行いました。友達どうし声をかけあって、いろいろな種目に挑戦していました。
 今日は(お彼岸献立)「きりこぶごはん、牛乳、厚焼き卵、野菜のごまあえ、大根のみそ汁」でした。野菜たっぷりのメニュー、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「東芳っ子便り」 No24

体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(金)、来週予定されている体力テストに向けて、各学年とも練習を行っています。4年生は体育館で反復横跳びの練習を行いました。友達どうし声をかけあって練習に取り組んでいました。
 今日は(食育の日献立)「さつまいもごはん、牛乳、さんまのかば焼き、きのこ入りのりあえ、けんちん汁」でした。今が旬の秋の味覚たっぷりで、とてもおいしかったです。

心の参観日・教育講演会 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(木)、「心の参観日」として全学級で道徳の授業公開をしました。「自分だったらどうするかな」等、真剣に考え、話し合う子供たちの姿を参観していただけたことと思います。
 その後、講師の先生を招いてPTA教養委員会主催の教育講演会「親子レクリエーション体操」が行われました。親子で触れ合いながら楽しく体を動かすことができました。
 保護者の皆様、ご多用の所、参加いただきありがとうございました。

学校だより「東芳っ子便り」 No23

学校便り最新号です。
学校だより「東芳っ子便り」 No23

My name is・・・(1年 英語表現科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(水)、1年生がAETの先生と英語表現科の授業を行いました。授業の始めにあいさつと自己紹介の仕方を練習し、先生や友達と楽しく英語であいさつを交わすことができました。
 今日の献立は(ふるさと献立)で「ビーフカレーライス、牛乳、ごま風味あえ、ヨーグルト」でした。福島牛を使ったビーフカレーライス、とってもおいしかったです。

子どもボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)、「子どもボランティア」として全校生で校庭の除草を行いました。例年は地域の方々と各地区のごみ拾いを行っていましたが、今年度は感染予防のため、校内での実施に変更いたしました。子どもたちは自分たちの校庭をきれいにしようと、一生懸命草取りを行っていました。

6年修学旅行〜会津只見線学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)、6年生が修学旅行で、会津只見線に乗ったり、柳津町や会津坂下町を訪れたりしました。日帰りに変更しての実施でしたが、青空の下、会津の伝統や文化をじっくりと味わうことができました。お昼のソースかつ丼弁当もとてもおいしかったです。6年生9名の笑顔輝く1日でした。

曲りねぎ やとい作業体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)、3年生が総合的な学習の時間でねぎのやとい作業を体験しました。育ったねぎを一度引き抜き、斜めに植え替える作業です。保存会長の橋本さんから教えていただきながら体験しました。手間がかかるこの作業がやわらかくあまい「阿久津曲がりねぎ」を育てることを、実際に体験しながら学ぶことができました。
 今日の給食は「ドックパン、牛乳、ミートソース、コーンサラダ、チキンコンソメスープ、チーズ」でした。みんなでおいしくいただきました。

学校だより「東芳っ子便り」 No22

学校だより 掲載しました。
学校だより「東芳っ子便り」 No22

全校集会(全校遠足について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)、全校遠足についてのオリエンテーションを行いました。9月29日に郡山自然の家へ行って、全校生で楽しい活動を行う予定です。午後は、運動会の代わりのスポーツフェスティバルを予定しています。縦割り班ごとに、班長が中心となって班のめあても決めました。みんな当日を楽しみにしています。
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、笹かまのからしじょうゆかけ、小松菜と生揚げのみそ汁」でした。みんなでおいしくいただきました。

学習旅行(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)、3年生が学習旅行でスーパーマーケットと開成館の見学をしました。バックヤードや売り場の見学、買い物体験もさせていただきました。店員さんの説明を聞きながら、真剣にメモを取る姿が見られました。開成館では昔のくらしを伝えるものや建物をじっくり見学しました。実際に建物の中に入って昔のくらしを思い浮かべることができました。
保護者の皆様には、持ち物等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 9月6日(日)、午前6時より今年度初のPTA奉仕作業が行われました。早朝より、たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、校庭の隅々まできれいに除草していただきました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

那須甲子体験学習2(4.5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 那須甲子体験学習の続編です。お昼には、おいしいお弁当をみんなでいただきました。午後からは、だるまの絵付け体験をしました。白河だるまについての説明を聞いた後、見本の白河だるまを見ながら紅白のだるまに絵付けをしました。世界に一つだけのマイだるまが完成しました。

那須甲子体験学習1(4.5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)、4.5年生が那須甲子青少年自然の家にて体験学習を行いました。あいにくの雨天のため、屋内での活動となりました。写真は、午前に行った「ビジュアル・オリエンテーリング」の様子です。班ごとに協力し合って、写真や地図を頼りに問題を解いていきました。力を合わせて行動する姿が立派でした。

着衣泳(5.6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)、プール学習のまとめとして、5,6年生が着衣泳を行いました。運動着を着たままプールに入り、水にぬれた衣服の重さを体感しました。衣服やペットボトルなどを使って、水に浮く方法を体験しました。最後にはみんなで波や流れるプールをつくりました。今年度最後のプール学習、子供たちの笑顔が輝いていました。

学校便り「東芳っ子便り」 No21

学校便りNo21を掲載しました。「お知らせ」からもご覧いただけます。
学校だより「東芳っ子便り」 No21

水泳記録会(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(金)、下学年は3校時に水泳記録会を行いました。自分の種目に最後まであきらめないで頑張ることができました。友達の応援も、大きな声で一生懸命行っていました。最後には、みんなで一緒に楽しく泳ぐ時間もありました。
 今回は感染予防のため保護者の皆様には来校をご遠慮いただきました。ご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。

水泳記録会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)、校内水泳記録会を行いました。今年度はコロナウイルス予防対策のため、保護者の皆様には来校を控えていただきました。上学年の子供たちは、今までの練習の成果を発揮しようと力いっぱい、全力で自分の種目に取り組んでいました。友だちを応援する姿も多く見られました。開会式や閉会式、準備や片付などにも進んで取り組むすばらしい姿が見られました。

消防車の見学をしたよ(3年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)、避難訓練後に、消防署の方のご厚意で3年生が消防車の見学をさせていただきました。例年行っている消防署見学が感染症対策の観点から今年は実施できないため、この機会に見学させていただくことができました。消防車を見学したり消防活動で着用する服を実際に着せてもらったりと、すばらしい体験をさせていただくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式  A5  卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション  緑ヶ丘中新入生テスト  学年末休業開始・臨時職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848