「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

クリスマス読み聞かせ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)、読み聞かせボランティアの皆様によるクリスマス読み聞かせ会を行いました。今年は密集を避けるため、ブロックごとに分かれて行います。今日は低学年で行いました。クリスマスにちなんだ楽しいお話の読み聞かせの後、クリスマスのしおりや楽しいカードもプレゼントしていただきました。子どもたちの笑顔が輝いていました。

コミュタン見学(5、6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(金)、5、6年生がコミュタン福島の見学を行いました。自然界に存在する放射線を目で見る実験を行ったり、360度シアターや展示物を見学したりしました。震災と復興についても所員の方からお話をいただきました。帰校後は、しっかりと感想をまとめることができました。

落ち葉のプールで遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)、1、2年生が落ち葉のプールで思いっきり遊びました。これは、集会委員会、生活委員会の6年生が中心となって「落ち葉の広場」をつくり、みんなで楽しく遊ぼうと全校生に呼びかけたものです。学年ごとに日を分けて実施しています。6年生の活躍と落ち葉で遊んでいるみんなの笑顔が輝いています。

月・水・金のマラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)、業間のマラソンタイムの様子です。本校では週3回、業間にマラソンタイムを設定し、全校生で3分間走を行っています。みんな励まし合って、元気にチャレンジしています。マラソンタイム終了後も、校庭で元気に体を動かす姿が見られます。元気にがんばる東芳っ子たちです。
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のチリソース、中華スープ、はるさめのごま酢あえ」でした。中華の献立、どれもおいしくいただきました。

ロイロノートと開脚前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(金)、2年生は生活科の町探検でとってきた写真をロイロノートというアプリを使ってつなげて、発表する準備を行いました。グループごとに力を合わせて活動していました。4年生は体育でマット運動を行いました。写真は開脚前転にチャレンジしている様子です。互いに励まし合ったり、拍手を送ったりしながら頑張っていました。
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、切り干し大根の含め煮、納豆、じゃがいもとわかめのみそ汁」でした。味のしみた切り干し大根、とてもおいしかったです。

算数科授業研究会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)、3年生学級で算数科の授業研究会を行いました。前時に行った重さ比べを数で表すにはどうすればよいか、手作りの天びんで実際に活動を行いながら考えを出し合いました。力を合わせながら、主体的に問題解決に取り組む子供たちの姿、すばらしかったです。授業の終末には、全員が自分の言葉でまとめを書くことができました。

学校便り「東芳っ子便り」 No34

最新号No34掲載しました。「お知らせ」からもご覧いただけます。
学校便り「東芳っ子便り」 No34

クラブ見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(水)、4〜6年生のクラブ活動を来年からクラブ活動が始まる3年生が見学しました。それぞれのクラブで楽しそうに生き生きと活動する上級生の姿を見て、どのクラブに入ろうかと思いを巡らしていました。
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さんまのホイル焼き、ひじきのいため煮、小松菜と曲がりねぎのみそ汁」でした。曲がりねぎがとっても甘くておいしかったです。

情報モラル教室(5.6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)、5.6年生が情報モラル教室を行いました。郡山警察署生活安全課の方を講師に招いて、安全なネットやスマホなどの使い方についてお話をいただきました。子どもたちからは、自分の生活を振り返って今後に生かしていこうとする感想が聞かれました。

児童集会(生徒指導担当より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)の児童集会は、生徒指導担当より学校の決まりやルールについて、スライドを用いて話をしました。本校では「言われてうれしい言葉を友達に贈ろう」「ふわふわ言葉はあったか言葉」と全校生に呼びかけ「ふわふわ言葉の木」を掲示しています。友達への感謝の言葉や友達のすごいところなどを言の葉カードに書いてポストに入れると、生活委員会が毎日昼の放送で発表し、ふわふわの木に貼っていきます。日に日にカードの葉っぱが増えています。

学校便り「東芳っ子便り」No30〜33

まちたんけん(2年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(金)、2年生が生活科の学習で4回目の町探検を行いました。今回は、グループに分かれてそれぞれ見学したい場所を選んでたんけんを行いました。地域の方々と関わり合いながら、たくさんインタビューしたり、お話を聞いたりすることができました。町探検にご協力いただいた地域の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

阿久津曲がりねぎ 収穫したよ!(3年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)、3年生が総合の学習で育ててきた阿久津曲がりねぎの収穫作業を、保存会長の橋本さんに教えていただきながら行いました。はじめに橋本さんが鍬で土を柔らかくほぐし、ねぎを起こして子どもたちが掘りやすいように準備してくださいました。「手前に、ゆっくりと」掘るようアドバイスいただき、みんな上手に収穫することができました。最後に、1年間の栽培活動で大変お世話になった橋本さんへ感謝の思いを伝えました。

二分の一成人コンサート(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)、4年生が「音楽都市こおりやま 二分の一コンサート」に参加しました。座席の間隔をあけるなど感染予防対策を十分とって開催されました。山形交響楽団によるすばらしい演奏や、物語を想像できるような選曲、音楽なぞなぞ遊びやジブリの音楽もありました。子どもたちからは「素敵な音楽が聴けて楽しかった。」「音楽からいろいろ想像できて楽しかった。」等の感想が聞かれました。

朝の読み聞かせ会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)、読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ会を高学年で行いました。楽しく、そして真剣に、お話に耳を傾ける姿が見られました。12月にはクリスマスにちなんだお話会を予定しています。

四中体験入学(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(金)、6年生が郡山四中の体験入学に参加しました。校舎内を見学したり、中学校生活についてのお話をいただいたりしました。中学校生活への期待をふくらませた体験学習となりました。

「郡山の鯉」応援給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)、今日は「郡山の鯉」応援給食でした。郡山市で生産量第1位を誇る食用の鯉。安積疎水のきれいな水を生かした養殖が盛んになったことが発展の理由とされています。今日の「鯉のスパイス衣揚げ」は、郡山のフロンティア大使である鈴木眞雄シェフが考案したメニューです。スパイシーでサクサクの鯉の衣揚げに、子どもたちから「おいしい!」の声が多く上がっていました。作ってくださった調理員さんに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。

まちたんけん2(2年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(金)、2年生がまちたんけんを行いました。夏の時のたんけんとは違って、今回は「ひと」とふれ合って学ぶことを目的に行いました。公民館長さんや、安養寺の住職さんからたくさん貴重なお話をいただくことができました。住職さんのステキな歌もお聞きしました。次回のたんけんが楽しみな東芳っ子たちです。

阿久津曲がりねぎクッキング(3年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)、3年生が総合の学習で育てている阿久津曲がりねぎを、保存会長さんに教えていただきながら調理を行いました。やわらかく、甘い阿久津曲がりねぎを味わうことができました。最後に、いつも教えてくださっている会長さんにみんなで感謝の気持ちを伝えました。

スイートポテトを作ったよ!(生活科2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)、2年生が生活科の時間に収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりを行いました。グループごとに協力し合って作業に取り組んでいました。ほくほくの甘いスイートポテトをみんなで仲良く味わっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式  A5  卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 四中新入生オリエンテーション  緑ヶ丘中新入生テスト  学年末休業開始・臨時職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848