ようこそ桜小学校HPへ

防犯教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(月)に防犯教室を実施しました。
集中して防犯に対するDVDを見たり、お話を真剣に聞いたりする姿が多く見られ、防犯に対する意識の高さを感じました。


引き続き、学校で安全指導を行っていきますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

食育の授業

 福島県では、食育の目標に「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」の3つを掲げ、学校、家庭、地域が一体となった食育を進めています。この日、4年生は「健康によい食事のとり方」について学習しました。子ども達の食事調べをもとに、栄養技師の土屋先生から、バランスのよい食事を摂るためには、三大栄養素を含む様々な種類の食材をとることの大切さを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育アドバイザーの先生にお世話になりました(6年)

 本日の体育の学習では、体育アドバイザーの先生にお世話になりました。より専門的なアドバイスをいただきながら、一生懸命体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体育専門アドバイザー来校

 福島県では、児童の体力・運動能力を向上させるために、各校に小学校体育専門アドバイザーを派遣しています。この日はアドバイザーの加藤顕人様においでいただき、6年生が「体つくり運動」、3年生が「走り高跳び」、2年生が「ボールけりゲーム」を指導していただきました。アドバイザーの先生の説明を聞いたり、動きを見たりしながら子ども達は、真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習から

 図画工作科では感性や想像力を働かせて表現したり、作品を鑑賞して見方や感じ方を広げたりする活動が大切にされています。各学年では作品作りの後に、自己評価をしたり友達の作品を鑑賞したりする活動を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(6年)

 本日は5年生と合同で体力テストがおこなわれました。50m走、シャトルラン、握力以外の種目を行いました。陸上交歓会に向けて体を動かしているので、昨年度よりは記録が向上しているはず、、、
 残りの種目も後日実施いたします。子どもたちは、はりきって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会委員会のポスター作り

 児童会活動では、5・6年生全員が、9つの委員会に分かれて活動しています。各委員会の活動内容は児童の話し合い活動で決めており、多くの委員会では校内に掲示するポスターを作っています。各委員会で伝えたい内容を工夫して表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2日目)

 9月25日(金)、授業参観2日目は、1〜6方部、9〜11方部、学区外の児童が対象でした。1日目と同じように、どのクラスも一生懸命に授業に参加する姿を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな動きでトレーニング(6年)

 体育の中でも、陸上交歓会に向けてのドリルなどを行っていますが、今回の授業では、走りの中に様々な動きを取り入れて運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバックづくり(6年)

 家庭科でのトートバックづくりです。作り終えた児童もでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1日目)

 9月24日(木)、今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため、方部を二つに分けての実施といたしました。1日目は、7・8方部の児童です。クラスによっては、半分以下の人数となりましたが、子どもたちが真剣に学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別の教科 道徳の授業から

 平成27年に「道徳」から「特別の教科 道徳」と改められた道徳教育は、人格の基盤となる道徳性養う重要な役割を担っています。児童一人一人が道徳的な課題を自分自身の問題と捉え、向き合うことができるように、「考える道徳」「議論する道徳」を意識しながら、授業を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察や実験を大切にした理科の学習

 今年度から完全に実施されている新学習指導要領の理科には、「観察、実験などを行い、問題解決の力を養う」という目標があります。本校では、4・5・6年生の理科学習は分科の先生が担当し、実験や観察を大事にしながら指導を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の発表に向けて活動開始(6年)

 修学旅行が終わり、一息ついた所ですが、さっそく次の学校行事に向けて活動開始です。10月に予定されている鼓笛の発表に向けて、実行委員が発足されました。子どもたちの手で作り上げる鼓笛の発表会を目指して、陸上交歓会と同時進行になりますが、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上交歓会練習(6年生)

 リレーの練習も本格的に始まっています。バトンを上手くつなぐ楽しさと、難しさを感じているようです。
 それでも、リレーの選手に選ばれたという責任と誇りを胸に頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

福島民報社「出前講座」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4校時に,福島民報社の方から,新聞が各家庭に届くまでの過程や,作成上の工夫,新聞のよさなどについて,詳しく教えていただきました。子どもたちは,真剣に話を聞いたり,進んで質問をしたりしたことで,新聞への興味・関心が更に高まったようです。今後も,新聞にふれる機会を意図的に設けていくことで,文章を読んだり書いたりする力の向上につなげていきたいと思います。

福島民報社「出前講座」(5年生)

真剣に学びに向かう姿が至るところで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかった!お弁当(4年)

 先週金曜日は、校外に出かける学年が多かったこともあり、お弁当となりました。毎日、お弁当給食ではありますが、やっぱりお家の方が作ってくれたお弁当が一番!と、みんなにこにこしながら食べていました。お忙しいところ、準備をしていただいて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動身体づくりプログラムを活用して

 福島県では、体育授業の準備運動等に繰り返し楽しく実践できる「運動身体づくりプログラム」を開発し、活用を促進しています。このプログラムは、体力向上だけでなく、体育の目的を視野に入れ、「動ける」「動きたい」を合わせ持った身体を育てるものです。2年生もこのプログラムを活用しながら、体育の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回奉仕作業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,早朝6時半より第1回目の奉仕作業が行われました。保護者の皆様のご協力により,校庭の側溝や教室の床が大変きれいになりました。朝早くからの温かいご協力,大変ありがとうございました。月曜日には,きれいな環境で,奉仕作業の様子を子どもたちにも伝えて,奉仕の心や感謝の思いを高めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 I LOVE さくら
3/22 B4 修了式
卒業式練習(4)
卒業式会場作成(5年)
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 教室移動
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405