ようこそ桜小学校HPへ

5年見学学習 その5

高柴デコ屋敷で、張り子の絵付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年見学学習 その4

三春自然観察ステーションにて昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年見学学習 その2

コミュタン福島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年見学学習 その1

10月21日水曜日 5年生の見学学習です。参加児童全員が、元気に登校し学校を出発しました。
最初の見学場所、コミュタン福島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会&ミニ運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の持久走記録会とミニ運動会が行われました。
天候にも恵まれ、運動日和となりました。

持久走記録会では一人ひとりがしっかり目標を持ち、最後まで諦めずに走りぬく姿が印象的でした。
ミニ運動会の紅白玉入れでは、友だちと協力しながら真剣に取り組む姿が見られました。

終わった後、子どもたちは様々な思いを抱いていたようです。その思いを今後の学校生活に生かしていければと思います。


保護者の皆様、たくさんの暖かいご声援ありがとうございました。

持久走記録会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(火)の持久走記録会に向けて、体育の授業で持久走の練習を行ってきました。
子どもたちの最後まで諦めずに走りぬく姿が見られました。

明日の本番では、一人ひとりが自己ベストを出せるように頑張ってほしいです。

ミニ運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/20(火)に行われるミニ運動会の練習を、体育の授業で行いました。
今年度は学年での運動会で、3学年は紅白玉入れを行います。

練習では、一人ひとりがしっかりお話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。

来週の本番が楽しみです。

鼓笛発表会〜下級生へ〜(6年)

 今週の火曜日に保護者に皆さんに披露した鼓笛の演奏ですが、今回は下級生に向けて披露しました。6年生らしい姿を見せることができました。演奏後の子どもたちの表情は達成感に満ちたものでした。

 ここまで桜小の鼓笛隊を支えてくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 持久走記録会・ミニ運動会

本日3・4校時に、4年生の持久走記録会・ミニ運動会が行われました。
雨の心配もなく、とても涼しい天候に恵まれ、子ども達もやる気いっぱいです。
持久走記録会では、昨年よりも長い、800mを走りきりました。お父さんやお母さんが見に来ていたこともあってか、いつもより力強い走りで、練習の成果を発揮できました。

ミニ運動会の種目は「桜ハリケーン2020」
クラス全員一丸となって、1本の棒を運び、ハリケーンのごとくぐるっと一周!
各クラスのかけ声や、応援の声が飛びかい、とても盛り上がりました。

少ない演目でしたが、子ども達全員、笑顔で競技を終えることができました。
応援に来てくださった保護者のみなさま、地域のみなさまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期2大イベント終了(6年)

 先週の陸上交歓会、本日の鼓笛発表会と6年生にとっての大きな学校行事が終了しました。
 陸上は2学期に入り、まだまだ暑い日が続く中から練習を開始し、ほぼ毎日のように互いに声をかけ合いながら取り組んで来ました。
 鼓笛は、昨年度の6年生を送る会から隊を引継ぎ、今年度最初で最後の発表となりました。やりたくてもできない、そんな日々が続く中でしたが、今日の発表はすばらしいものでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

中央図書館 楽しかったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)、生活科の学習で、郡山市中央図書館へ行ってきました。学校を出発したときこそ薄曇りでしたが、秋晴れの下、元気に歩いて行きました。
 中央図書館に着くと、まだ開館前だったので、クラスごとに写真を撮りました。それから、3階の視聴覚ホールに入って、図書館の方に中央図書館の概要を教えていただきました。郡山市には、中央図書館の他に3つの図書館と分館があり、借りた本は、どこの図書館にでも返すことができるそうです。本は、「十進分類法」という分類の仕方があって、それを知っていると本を探すのがとても便利であるとのお話もありました。
 それから、クラスごとに、ホールでのお話会、図書館内の探検・見学、実際に本を借りるという3つの体験をさせていただきました。見学では、地下にある大きな書庫の中に入って、過去の新聞や開架書架に入りきれない膨大な本を見たり、新しい本の受付をするところや各図書館に届けるための本を準備するところなどを見せていただきました。本を借りるときには、たくさんある本の中から好きな本を自分で選び、カウンターやセルフ貸出機で本を借りる手続きを体験しました。お話会では、近くで本を見ることはできないので、読み聞かせをしてもらったり、簡単な手遊びを教えてもらったりしました。
 今日借りた本の返し方については、いただいてきた「図書館案内」と「本のさがしかた」を見るとおわかりいただけると思いますが、近日中におたよりを持たせます。返す手間がかかり、お手数をおかけしますが、今後も図書館をたくさん利用して、いろいろな本に触れさせたいと思いますので、よろしくお願いします。
 諸々の準備、お世話になりました。

不審者に気をつけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(火)の4時間目、2年生の防犯教室を体育館で行いました。ソーシャルディスタンスを空けるために体育館での実施となり、スクリーンの映像は少し見にくかったものの、防犯教室用のDVDは、2年生にとても分かりやすかったです。
 大まかな内容は、次の通りです。
  ・道草をしたり、一人遊びをしたりしない。
  ・知らない人の車には乗らない。
    (大きな声ではっきり断る。車の後方に逃げる。)
  ・知らない人には、ついて行かない。
    (近くの家やお店に駆け込む。大人に助けてもらう。
     電話などで確かめてもらう。)
  ・ちょっと知っている人でも、ついて行かない。
  ・「助けて」と大声を出す。
    (「きゃー」では、鬼ごっこと間違えられる。練習をしておく
     ことが大切。)
  ・出かけるときには「誰と、どこへ、何をしにいくのか。」をはっき
   り伝える。
 など、赤ずきんちゃんとオオカミのやりとりで2年生にも分かりやすい内容でした。
 いつどこで不審者に声をかけられないとも限りません。学校でも繰り返し声をかけていきますが、ご家庭でも、時間をとってお話をしていただければと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 I LOVE さくら
3/22 B4 修了式
卒業式練習(4)
卒業式会場作成(5年)
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 教室移動
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405