最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:142
総数:811218
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

1年生 学年体育(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 学年体育(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育参観に向けて学年で、かけっこの練習をしました。どの子も腕を振ってゴールを目指し、まっすぐ走ることができていました。また、走り終わった後の待つ姿勢も素晴らしかったです。

5年生 プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 論理的思考力を高めるためにプログラミング教育が行われています。今日は「正多角形をかこう」というめあてに取り組んでいました。プログラムしたように図形が描かれると、とてもうれしそうでした。

5年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は疑問詞「Where」を使って、場所を尋ねる表現を学習しました。ペアになって互いに質問したり、質問に答えたりして学習を深めていました。

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、鉄棒を使った運動遊びに挑戦しています。「ふとんほし、ぶたの丸焼き、前回りおり」などに挑戦しました。できたときの大きな歓声が印象的でした。

【3年生】算数 「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は、いろいろなはかりで重さをはかりました。
はかりの使い方を確認した後、グループごとにものの重さをはかりました。

下の2つのポイントに気をつけて、学習しました。
1 重さの予想をする
2 どのはかりを使うとよいか考える

「ばねばかり」は初めて使いましたが、約束を守って正しく使うことができました。
はかるものの重さや形によって、はかりを使い分けることを学びました。

3年生 学活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活では、後期の係活動を決めました。
 新しい係でも、自分のクラスでやるべき仕事をしっかり行い、じぶんから進んで仕事ができるような意気込みを書きました。
 慣れない係ですが、頑張っていきましょう。

オリンピック応援献立〜アメリカ〜

画像1 画像1
 今日の献立

 スラッピージョーサンド
 パスタと白菜のスープ
 オレンジ
 牛乳


 今日は毎月実施している「東京オリンピック応援献立」です。今月はアメリカの料理で、アイオワ州生まれの「スラッピージョー」という料理です。「スラッピー」とは「だらしのない」や「よごれる」という意味があります。ミートソース状のソースをパンに挟んで食べるので、具がこぼれ落ちそうになって食べる様子から、このユニークな名前が付きました。大きな口を開けておいしそうに食べていました。

ぞうきんを寄贈していただきました。

画像1 画像1
 犬山市老人クラブの皆様から、学校で使うぞうきんを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、水溶液の性質について学習を進めています。溶けているものに着目して、その水溶液の性質や働きの違いについて考えを深めていきます。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほうれん草の芽の観察をしました。自分たちで育てていることもあって、注意深く観察し、しっかりスケッチをしている児童がたくさんいました。

3年生 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、外に出でて、土を使って1kgの重さをつくりました。
1kgと思う重さだけふくろにつめた結果、1kgに近づけることができたかな?
 これからも、重さの授業をがんばっていきましょう。

愛知県産の牛肉をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の牛丼に入っていた牛肉は、コロナウイルスで影響を受けた畜産農家を支援する事業の一環で、愛知県から無償提供された愛知県産の牛肉です。いつもより牛肉をたっぷり使用した具だくさんの牛丼でした。11月は名古屋コーチンが提供される予定です。

5年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち上がれ、ワイヤーアート」もずいぶん作品らしく仕上がってきました。仕上げに向けて、立ち上がらせる工夫をもう一捻りしていきましょう。

4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今も昔も、治水は人々にとって大きな課題です。水害を防ぐために、どんな工夫をしてきたかなどについて「仲間とつながり、みがき合う授業」が行われ、互いに高めあっていました。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習の様子です。野菜やハム4種類の食材を短冊切りにして、野菜炒めを各自がつくりました。おうちでのお手伝いの様子が垣間見ることができました。

後期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、後期始業式が行われました。始業式の前には、サッカーと標語の表彰が行われました。前期行えなかった、全校の前での表彰です。表彰される子どもたちの表情もとても晴れやかでした。
 始業式では校長先生から、昨年の研究発表会で西っ子が「あいさつと学習の様子」をほめて頂いたことを紹介され、後期も笑顔あふれる気持ちいいあいさつと学習に向かう姿勢が前のめりになるように一生懸命学んでいきましょうというお話をいただきました。話を聞いてる子どもたちは背筋を伸ばし、しっかりと聞くことができ、後期もやる気に満ちているように感じました。
 また、今日から教育実習を行う先生の紹介もありました。みんなと一緒に学んでいく先生たちですので、どんどん声をかけて交流してください。

 後期も 「あそべ・こころで歌え(飛沫防止)・笑顔あふれる西っ子」を目指して楽しく過ごしましょうね。

5年生 音楽「ルパン三世のテーマ」合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で合奏の発表会を行いました。子どもたちは、ピアノ、オルガン、リコーダー、ダンスのそれぞれのパートに分かれて、短い期間でしたが一生懸命練習に取り組んできました。本番は、友達の奏でる音色に耳を傾けながら、全員で息を合わせて上手に演奏することができました。演奏後の子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

6-3 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜炒めを作りました。人参・ピーマン・タマネギ・ハムを短冊切りにして調理スタート!塩こしょうのシンプルな味付けだからこその野菜のうまみに気づけた調理になりました。

今日の給食〜目の愛護デー〜

画像1 画像1
 〜今日の献立〜
 にんじんご飯
 白ごまつくね
 きゅうりの甘酢あえ
 ゆばのすまし汁
 ブルーベリーゼリー
 牛乳

 今日の給食は、明日の目の愛護デーにちなんだ献立です。目の粘膜を強くするビタミンAを含むにんじんたっぷりのご飯や視力回復に効果のあるブルーベリーのゼリーを取り入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288