黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.18記念品授与式・同窓会入会式(6年生)

明日の卒業式を前に、記念品授与式と同窓会入会式を行いました。記念品は、一宮市教育委員会、黒田小学校PTA、同窓会から、それぞれいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 修了式(6年生)

卒業式の練習後に修了式を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 ローマ字入力 (3年生)

 国語で学習したローマ字を生かして、パソコンを使ったローマ字入力に挑戦しています。筆記との違いに戸惑いながらも、「エンターキー」や「スペースキー」の役割なども覚えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 今日の給食

 今日の献立は、「赤飯・牛乳・桜のすまし汁・鶏肉のあげてり・キャベツのおひたし」でした。                    

 6年生のみなさんは、いよいよ明日が卒業式ですね。卒業おめでとうございます。
 いつもしっかり残さず食べてくれるので、空っぽの食缶を見ることが楽しみでした。「食べる」ことは「生きる」ことで、日々の食事はみなさんの身体をつくる大切なものです。中学生になっても、自分のためにいろいろな食べ物を食べて大きく成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 見守られて登校(PTA)

 6年生と登校するのも今日が最後となりました。
 いつも見守ってくださるボランティアさんから声をかけられました。「『6年生の子が、一人ずつ6年間ありがとうございました。』って挨拶してくれました。うれしかったです。」と。
 明日の卒業式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンス―・お祝いゼリー」でした。

 みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。昔の人は、健康によい食材だと知っていたようですね。愛知県は、豆みその食文化があります。みなさんは、地元愛知の八丁みその味を将来に伝えてください。
 今日は、6年生の卒業を祝う、お祝いゼリーです。6年生は、明日が最後の給食ですね。

画像1 画像1

3.17 黒田小ギャラリーが新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本物みたい。」、「この絵の場所に行ったことがあるよ。」などなど。
黒田小ギャラリーの新しい作品を見た子どもたちの感想です。

地域の方々が、半年に1回ずつ、黒田小の子どもたちのためにと作品を新しくしてくださっています。今回も素敵な作品ばかりです。

子どもたちは、いつも作品を見て心豊かにしています。ありがとうございました。

3.17 放課の様子 ひまわり

 友達と一緒に福笑いをして遊んでいます。
画像1 画像1

3.17 ラインサッカー (3年生)

 体育の授業では、運動場で元気いっぱいにラインサッカーの学習をしています。チームを組み、ポジションや作戦を考えながら試合をしています。2学期のポートボールえ培った団結力が発揮されていて、その姿に成長を感じます。
 「ラインマン」を上手く活用して、勝利をつかみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 6年生と遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4時間目に、6年生が考えてくれたゲームで一緒に遊びました。
ルール説明、道具の準備まで、優しく丁寧に教えてくれました!
卒業前最後のペア学級での活動、本当に楽しんでできました。お兄さん、お姉さんありがとう!

3.16 今日の給食

 今日の献立は、「小型ロールパン・牛乳・やきそば・ひじきサラダ・ココアパウダー」でした。   
                                  
 今日は、人気献立のやきそばでした。給食のやきそばは、見た目以上にキャベツがたっぷり入っています。調理員さんが大量のキャベツの葉を一枚一枚はがし、ていねいに洗ったあと、やきそばのめん、豚肉、いかなどと一緒にいためて、やきそばを作って下さいました。
 色々な具が入った栄養満点のやきそばを、焼きそばパンにして美味しく食べました。

画像1 画像1

3.15 お世話になった先生たちへ2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お手紙を渡している様子です。

3.15 お世話になった先生たちへ1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、お世話になった先生方にお手紙を渡しにいきました。
保健の先生、給食の先生、支援の先生など、いろいろな先生に1年間お世話になりました!

3.15 一人一人の取り組み(ひまわり)

自分の学習のめあてにそって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・バター入りどさんこ汁・煮込みハンバーグ・ほうれんそうのソテー」でした。                 

 どさんこ汁は、北海道の郷土料理です。「どさんこ」には、北海道産の小型の馬や北海道で生まれた人という意味があります。その他にも北海道でとれた食材をさすこともあります。
 「どさんこ汁」には、にんじん、じゃがいも、とうもろこし、バター、さけなど北海道の名産品がたくさん入っていました。「初めて食べた」という感想が多かったです。

画像1 画像1

3.15 命の学習 (3年生)

 「命のつながりについて考えよう」というめあてのもと、自分の命が受け継いできたかけがえのないものであること、命を大切にしていくことについて学びました。また、命を大切にするためには、自分自身の命だけではなく、他人や友達の命も大切にするのだということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 読み聞かせ ひまわり

 たまてばこさんによる読み聞かせがありました。「いちにちおもちゃ」「おふくさん」「よもぎだんご」という絵本のお話を聞きました。子どもたちは読み聞かせは大好きで、静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1

3.15 一年生への贈り物(2年生)

一年生に心を込めて作った、手作りおもちゃの贈り物をしました。おもちゃの使い方など説明をするときは、緊張している様子でしたが、最後まで一年生に思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 見守りありがとうございます(児童会)

黒田小見守りボランティアの皆様や中小路見守り隊の皆様に「感謝メッセージカード」を6年生がお届けしています。ボランティアの方から「少し早いけど、卒業おめでとう」「中学校へ進んでもがんばってな」と温かい言葉をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 見守られて登校(PTA)

6年生と一緒に登校できるのも今週木曜日までとなりました。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様方の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
給食あり