最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:28
総数:480855
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 赤ちゃんの誕生 (3/18)

画像1 画像1
 今日の1時間目に、保健の学習「赤ちゃんの誕生」を行いました。この1時間の中で、いろいろな質問や感想がありました。「赤ちゃんの始まりは卵だとは驚きました。」「赤ちゃんはお母さんのおなかの中でどうやって息をしてるのですか?」「お母さんの卵は、どうすると赤ちゃんになるのですか?」「お父さんの役割は何ですか?」「赤ちゃんが生まれるのは大変ですか?」など命の誕生には不思議なことがいっぱいあることが分かりました。

自学プリント2 (3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目に、学校で行った自学プリントです。自由学習とは、自分の関心のある分野の学習や得意な分野・好きな分野の学習です。現在の教育の評価はは、「知識・技能」「思考・判断・表現」「自主的な学習態度」の3分野に分けられます。特に最後の「自主的な学習態度」は、学習の面白さや学習の追及力のことです。遊びのように楽しく勉強することだと思います。

2年生 自学プリント1(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の自習の時間に行った自学プリントです。家庭学習のプリントと比較すると、かなり集中して意欲的に行ったことが分かります。約45分間で、これだけのことができるのですから、子供たちの意欲と成果には、強い相関関係があることが分かります。

2年生 パソコン学習 (3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目は、2年生最後のパソコン学習をしました。内容は、「インターネット学習」です。ヤフーキッズの画面から学べることを何でもやってみました。「ゲーム」「検索」「動画」などネットでどんなことができるかを体験しました。学校のインターネットは、教育的によくないサイトへは入れないようになっています。

2年生 最後の図工(3/18)

画像1 画像1
1組は今日が最後の図工の授業でした。1年間お世話になった真川先生にクラスのみんなからお礼の手紙を書き、それを冊子にしたものをプレゼントしました。

5年生 卒業式準備(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式に向けて、5年生が会場の準備をしてくれました。
 重いプランターを黙々と運び、一生懸命会場を作る姿を見ていて、最高学年としての雰囲気を感じました。5年生の皆さんのおかげで、明日はいい卒業式ができそうです。ありがとうございました。

6年生 卒業式に向けて(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて最後の練習です。
 日に日に気持ちが高まってきています。
 きっと明日はすばらしい卒業式になることと思います。

2年生 自主学習の紹介 (3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう31回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとは「カレー」と「ハヤシライス」の違い調べでした。
味や材料、発祥の地など、様々な視点から違いを調べることができました。これからも日常的な「なぜ」に気付き、調べる気持ちを大切にしていってほしいと思います。

2年生 自主学習の紹介(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう31回目となりました。

※1枚目:今まで習った漢字を、画数順にランキングすることができました。ただ単に覚えるより、ランキングしたり、仲間分けしたりして、違う知識と関連付けて覚えるとより定着しますね。

※2枚目:「3年生でやりたいこと」について考えることができました。一つ一つの目標を着実に達成していくことで、大きく成長していくことを楽しみにしています。


今週の自主学習の宿題が最後となります。1年間、保護者の皆さまのご協力で取り組むことができた宿題です。本当にありがとうございました。

1年生 図工(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きなものを粘土で作ります。
 子どもたちは粘土が大好きです。うれしそうに取り組んでいました。

3年生 社会(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生1年間の復習をしていました。
 日本や外国の縫製工場で作られた衣服がどのようにして運ばれるかを確認していました。

5年生 家庭科(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事の役割と栄養のバランスについての学習です。
 ご飯とみそ汁に加えてどんなおかずをつけ足すと、栄養のバランスがよいかを考えていました。

卒業生へのメッセージ(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の掲示板には、卒業生へのお祝いメッセージが掲示してあります。わざわざ学校まで届けてくださったものもあります。子どもたちはかつてお世話になった先生のことを思い出しながら、しみじみと眺めていました。

2年生 九九はばっちりかな(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、九九の学習を行ってきました。
本日、1組では、教科書付属の九九勉強道具を活用しながら、友達と九九の確認をしました。3年生に向けて、学習の積み残しがないよう、残りの日々で声をかけていきます。

ふれあい・6年生お楽しみ会(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に交流学級のお楽しみ会に参加しました。だるまさんが転んだやポコペンなど子どもたちは本当に楽しそうに遊んでいました。

2年生 できるようになったこと(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、「明日へジャンプ」という学習で、今までにできるようになったことをまとめる活動を行っています。
1組では、今までまとめてきた、振り返りの作文やワークシート、友達からの手紙などを冊子にまとめました。お子様がご家庭に持ち帰った際には、是非、目を通していただけると幸いです。

ふれあい・卒業進級を祝う会(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい学級では、卒業進級を祝う会を行いました。六年生へのプレゼントやそれぞれの活動の映像の鑑賞などを行いました。みんなで楽しく活動できました。

2年生 いのちの学習(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、性教育の一環として、「からだを清潔にたもつこと」「赤ちゃんの成長」について学びました。
1組では、赤ちゃんを育てるために大切なプライベートゾーンの話を交えながら、身体を清潔に保つ方法について考えました。また、赤ちゃんが母親のおなかの中でどのように大きくなっていくかについても、学習しました。
今回の学習を通して、子ども達が「自分の命を大切にする」こと、また「他人の命も大切にすること」などを感じ取っていることを願っています。

2年生 音楽大好き (3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、音楽が大好きです。今日の授業の流れは、2年生で習った「けん盤ハーモニカ」・「リズム打ち」8級から5級、最後に、人気の高かった「マスカットダンス」と「ドラえもんダンス」を踊りました。来週も音楽がありますが、来週も歌とリズムとダンスを中心に行う予定です。

生活科 「春さがしたんけん」 (3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、花壇と中庭へ「春さがし探検」に出かけました。中庭には、タンポポ・ツクシ・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナズナなど、春の野草がいっぱい花を咲かせていました。2年生になったばかりの頃は、絵を描くだけで1時間ほどかかっていましたが、今では絵の観察と観察文まできちんと書くことができるようになりました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31