奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

8月5日 3年 ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、ローマ字の複習をしました。先日のEライブラリーでも取り組みました。確実に身に付けたいですね。

8月4日 ぼくたちにできること 7月豪雨支援募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会で、児童会からの次のような放送が流れました。

「今回の大雨で、家が流されてしまったり、亡くなった人が出たりして、たくさんの人が 苦しい思いをしています。
 今でも電気が通ってなかったり、水が止まったりして、不便で不安な日々を送っている人もたくさんいます。
 自分達で何かできないかなと考えました。
 ボランティア活動は簡単にはできません。
 募金を通して人々の支えになったらいいなと思いました。
 被災した人に、1日でも早く笑顔になってもらえるよう、皆さんの温かいご協力をよろしくお願いします。

 明日と明後日、児童会役員と代表委員が昇降口で活動をします。 
 ご協力、よろしくお願いします。」

8月4日 お祭りを調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、愛知県のお祭りを調べていました。
インターネットを使い、検索をしてみたようです。

はだか祭
一宮七夕祭
尾張津島天王祭
臼台祭り
瀬戸物祭
コスプレ祭・・・!

色々なお祭りがあります。
また世界がひろがりました。

8月4日 1年生 粘土で動物を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、粘土で動物を作りました。
粘土を全部使い、大きな動物を作ったり、
小さな動物を何匹も作ったりしていました。

友達の作品を鑑賞するときには、
「ねこのひげが本物みたいだな。」
「大きくてかっこいいな。」
と友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。


8月4日 種も夢も膨らみます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、1年生数名がアサガオの鉢で何かしていました。
「何しているの?」と尋ねると、
「これえ!」
ぱっと開いた手のひらに乗っていたのは、アサガオの種でした。
大事にしていたアサガオの花が終わり、とうとう種がとれました。
この種は、来年の2月まで大切にとっておきます。
かわいい幼い子どもたちのプレゼントになります。
どんなふうに渡そうかな?
夢がふくらみます。

8月4日 だんだん勉強の仕方が分かってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
今日は、授業の後半にドリルをしました。
ドリルの問題をノートにうつす。
問題を解く。
先生に○をもらう。
時間になったら後ろから集める。

学習の進め方に随分慣れてきました。
ノートにきちんと書けるようになっています。

8月4日   3年生   歯の衛生月間ポスター表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯の衛生月間のポスターの作品募集に応募した3年生の児童が「一宮市教育委員会賞」に入賞し校長先生から表彰を受けました。
本来なら、学校集会で全校の前で表彰を受けるのですが、コロナの影響で学校集会は行われていません。
残念ながら教室での表彰になりましたが、クラスの仲間から温かい拍手をたくさん受けることができました。
 その後、校長先生からお話をいただきました。

8月3日 保護者会へのご協力 ありがとうございます

画像1 画像1
今日から保護者会が始まりました。
お忙しい中、ありがとうございます。
皆様に感染症対策にご協力いただいていることに、感謝申し上げます。
明日も引き続き、以下のようにお願いします。

1 ご来校の際は、検温をお願いします。
  ご家庭で測定できなかった場合は、昇降口の体温計をお使いください。
2 手指の消毒をお願いします。
3 スリッパはご持参ください。



8月3日 わき目もふらず

画像1 画像1
1学期のまとめの問題をひたすら解く。
今日の5年生の算数は、学んだことを定着させる時間でした。
さすが高学年、わき目もふらず取り組んでいました。


8月3日 児童会始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつの間にか、5、6年生の代表委員がポスターを作っていました。
児童会がうごきはじめました。

各地で大雨の大被害が発生しています。
「苦しんでいる人がいる。
 感染症だけでも大変なのに・・・
 自分達ができることはないか。
 よし動こう」

明日の朝、児童会からの放送があるようです。
子どもたちからのメッセージを受け止めたいと思います。




8月3日 研修を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数です。
今日の課題は、
「平行な2つの直線の間にある直線の長さは、どこも同じか、それとも違うか」

子どもたちは自分で考えたことをノートに一生懸命書いています。
先生が一人一人のノートを見て回ります。

「あ!すごいことに気がつきましたね。とてもいいですね」
「あ!こんなことを書いたのは、あなただけですよ。すばらしいですね」
「まあ!この表現が素晴らしいですね」

誰かがほめられると、周囲の子ががぜん頑張りはじめます。
かりかりかりかりと鉛筆の音がしていました。


先週の研修会で学んだことが、あちこちの教室で早速活用されていました。


8月3日 英語はリズムにのって

画像1 画像1 画像2 画像2
What time is it?
What time is it?
It's six thirty.
It's dinner time.

リズムにのって軽快に発音していました。
4年生の英語です。

8月3日 読み取る力

画像1 画像1
3年生の算数は、グラフの読み取りです。

教科書には、図書館で貸し出された本の冊数が棒グラフで表してありました。
子どもたちはグラフを読み取り、ノートに下のように書いていました。
月曜日 6冊
火曜日 4冊
水曜日 1冊
木曜日 0冊
金曜日 8冊

つぶやく声が・・・
「ふーん。木曜日はお休みだったのかな?」

数字から状況まで読み取ろうとしている子がいました。
そんな力も大事ですね!



8月3日 どう考えたかが大事

画像1 画像1 画像2 画像2
「あめを持っていました。
 そのうち5個食べたので、残りは13個になりました。
 初めは何個持っていたのでしょう。」

今日は、この問題を図を使って解きます。

自分の考えをノートに書きました。

ホワイトボードに書いて黒板で発表してもらいました。

答えがあっていることも大事ですが、どう考えたか、そしてその考え方を説明することがもっと大事です。

2年生、がんばっています。

8月3日 たしざんめいじんになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
たし算カードを使って、各自で練習しています。
はじめは指を使っても大丈夫。
繰り返し何度も行います。
すらすら言えるようになります。
がんばる1年生です。
夏休みは、家でも練習してみましょう。

7月31日 週末も手洗いをしっかりしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では毎朝手洗いの確認をしています。
名札を「手洗いまだ」から「手洗いOK」に移動させたり、名札をひっくり返したりしています。
外から帰って来た時、食事の前にも手洗いをしています。
週末の生活でも、手洗いをしっかりしましょう。

7月31日 授業の質を上げる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「授業づくり」について研修を行いました。
4年生の算数 面積の指導を活用しました。
まずグループごとに指導法を検討しました。
どのような「めあて」を設定したらよいかがこの時間の課題です。
その後、講師の先生に模擬授業をしていただきました。
短い時間でしたが、目からの鱗の技がいっぱいでした。
全ての子どもたちの発言に、次の学びのヒントがたくさん詰まっていることに気付かされました。

「早く授業がしたい!」
「なぜ明日が土曜日なんだろう!」
「早く月曜日がこないかな!」
「教材研究をどうしたらよいかが分かった」
先生達の感動の声がいっぱい聞かれました。

コロナ禍では、1時間1時間の授業が大事です。
どこまで子どもに力をつけるか「授業の質」こそが問われます。

全ての子どもたちが頭をフル回転させて、たくさん考え、友達のよい考えを知り、たくさんほめられ、楽しくて、賢くなれる。
そんな授業ができるよう、日々研鑽している先生たちです。

7月31日 きっと面白くなるよ スポーツフェスティバル

画像1 画像1
11月21日にスポーツフェスティバルを開催します。
5月の運動会に代わるものです。
ペア学年で実施します。

スポーツフェスティバルでは、上の学年の子どもたちが、発達段階に応じた企画運営を担当します。
4年生の教室では、どんなプログラムがよいか、どん競遊がよいか、色々アイディアを出していました。

今年から高学年になった4年生にとっては、難しい役割です。
一生懸命アイディアを出し、助け合いながら説明している姿は、なかなかのものです。
頑張れそうです。
楽しみです。

7月31日 友達と一緒に考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の問題です。
 木の棒の影の長さは1,2mでした。
 これは、棒の長さの1,6倍です。
 木の棒の長さは何mですか。

先ほど解いた例題とよく似た問題です。
図をかき、式を立て、考えます。

自力で解いている子
となりと確認している子
黒板で解いている子
先生にアドバイスを受けている子
みんな集中して取り組んでいました。
一生懸命授業に参加しています。

7月31日 一針一針

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科で小物入れを作っています。
今まで習った玉止め、玉結び、なみ縫い、返し縫などを活用しながら、ちくちくと一針一針丁寧に作業を進めていました。
とても集中していました。
裁縫は集中力アップにもよさそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246