行健第二小学校へようこそ!

今日の清掃のようす(1)

 縦割り清掃で上級生を中心に下級生も一生懸命に清掃に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習を行いました。(3)

 児童のみなさんの控え場所ですが、例年は校庭南側に赤と白とに分かれて全体で応援していましたが、今年度は各学年ごと校庭全体に分散してできるだけ密にならないような控え場所としました。
 保護者のみなさまには、その後ろで観覧していただくようになり、観覧する場所が例年より狭くなってしまうことご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習を行いました。(2)

 練習のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習を行いました。(1)

 本日、3校時目に全校生で運動会の全体練習を行いました。コロナ禍での運動会ということもあり、感染防止対策をとって実施することなります。集合時も、できるだけ前後左右の間隔をとって整列しています。
 制約もありますが、児童のみなさんにとって楽しく思い出多い運動会にしたいと準備をすすめています。
 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました。

 3年生の外国語活動の授業で市教育委員会から2名の指導の先生をお呼びして研究授業を行いました。今後とも授業の改善を図りながら、どの子にもわかる、そして達成感が持てるの授業の実現に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習のようす(2)

練習のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習のようす(1)

 練習のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木)おはようございます。

 朝の時間を利用して運動会の開閉式と低学年リレー(1〜3学年)の練習を行いました。真剣にそして力の限りに取り組んでいました。
 練習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のリレーの練習が始まりました。

 今年の運動会のリレーでは、4年生は5,6年生といっしょに上学年として走ります。4年生は、グラウンドを半周走り、5,6年生は、1周ずつ走ってバトンをつなぎます。1回目の練習は、リレーメンバーの顔合わせと整列の仕方、入退場の仕方などの練習をしました。子どもたちは、各クラスの代表として、しっかりとした態度で話を聞いていました。2回目の練習で実際に走り、バトンをつなぐことに期待を膨らませていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の図工の授業から

 今日の図工は、刷り上がった版画に水彩絵の具で着色していきました。
 黒一色だった版画に絵の具の明るい色が入って、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

月はどちらに動くのかな?

 今日は、登校中から月を見つけた子どもも多くいました。朝、西の空に下弦の月がきれいに見えました。そこで、登校後、月の観察をしました。
 東の空には、太陽。西の空には、月。
 自然の雄大さを感じるひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の一コマ

 運動会に向けて、5年生と合同で「竹取り合戦」の練習を行いました。今日は6年生がお手本となり、並び方、竹取りの仕方などを確認しました。次回、服装をそろえ、軍手をして実際に動いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「スチレン版画」

 図工では、スチレンの素材の性質を生かした版画作りを行っています。本日は、版画の刷りに入りました。これまでの版画の学習を生かして工夫して作品を作っています。高学年らしい素晴らしい作品が仕上りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶を入れました!

 家庭科で初めてガスこんろを使いました。まずは火のつけ方と消し方を一人一人練習しました。緊張してなかなか上手くつかない友達もいましたが,なんとか全員成功しました!練習の後はグループでお湯を沸かして茶を入れ,団らんしました。皆で飲むお茶は少し苦かったようですが,楽しい実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わあ− まてまてぇ−

  9月9日(水)
 虫の鳴き声が聞こえるようになり、生活科で虫とりをしました。各班、かごを持って虫を探しました。草むらにバッタを見つけて大はしゃぎでした。お世話がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

うみにすむいきものをみたよ

 国語「うみのかくれんぼ」の学習でiPadを使ってみました。教科書の説明と動画を見比べ、実際に動く様子を見て大喜び。iPadの使い方も少し覚えました。
「すごいすごい!またやりたい!!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会団体種目の練習!

 今日は、5・6年生合同で、運動会の団体種目「竹取合戦」の練習をしました。整列の仕方や入場の仕方、竹の棒を取るときの動きなどを確認しました。次回の練習では、実際に棒を取り合う練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(7)

5年生の家庭科の授業です。お茶の入れ方の実習です。美味しいお茶の入れ方を学習してほしいです。家庭でもぜひお家の人にお茶を入れて上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6)

6年生の図工の授業です。各自真剣に作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5)

 4年生の体育の授業で、運動会の練習です。雨のために体育館での練習です。外と同じように水分補給を行うための休憩時間を多めにとって、熱中症への対策を十分に取りながら練習を行っています。活動のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 ピカピカタイム
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/24 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244