みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

学校探検(生活科)その2

 2年生は、1年生を学校案内する際に、7学年の先生方にインタビューしました。
新しく転入された教頭先生に、
「御舘小学校に来て、ぼくたちのことをどう思っていますか?」
と自分たちの印象を尋ねる様子や、
「なぜ、保健の先生になったのですか?」
といった質問をして一生懸命メモをとる姿が見られました。1年生は、2年生の姿をお手本にしながら、先生方の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の学校探検(生活科)

 本日、1年生は生活科の時間に、2年生に案内してもらって学校探検を行いました。
 各教室の名前を教えてもらったり、職員室や保健室の先生にお話を聞いたり、楽しく探検することができました。
 探検の最後には、2年生から手作りのプレゼントをもらって大喜びの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビュー活動

4年生は、国語科で、上手な話の聞き方と、メモの取り方の学習をしました。今日は、その学習を生かして、実際にインタビューをしてきました。先生方や学校のヒミツをたくさん知ることができたようです。今度は、知ったことを友だちに伝える発表会に発展します。子どもたちは、発表会をとても楽しみにしています。話したい!聞きたい!というその気持ちが、とってもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物作りがんばりました!

 本日、5年生は御舘中学校の美術室をお借りしてスーパーティーチャーの菊田先生のご指導のもとで焼き物づくりに取り組みました。今回は「蚊取り線香置き」を制作しました。こねたり、のばしたり、きったり、くっつけたり…難しい作業もありましたが、真剣なまなざしで粘土と向き合う子どもたち。12頭の個性豊かなくじらができあがりました。これから素焼き→やすりがけ→絵付け→釉がけ→本焼きをしていきます。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え、楽しかったです!

画像1 画像1
 全校生で、サツマイモの苗植えをしました。御舘子どもクラブ会長の郡司さん、副会長の横田さん、影山さんが、子どもたちにやり方を丁寧に教えてくださいました。また、PTA会長の宗像さんからは、飲み物をいただきました。
 実は畑の準備も、保護者の方々が忙しい合間をぬっておこなってくださったのです。皆さんの優しさに感謝!ですね!!

大きくなあれ

 4年生は影山さんのレクチャーのもと、サツマイモの苗とジャンボかぼちゃの苗を上手に植えることができました。「大きくなあれ!!」と、おまじないもかけてきました。サツマイモの苗を見ては「ねっこのひげがない」、かぼちゃの苗の葉を触っては「キュウリの葉っぱと触り心地が少し違う」と。これまでの経験や学習を生かした発言が聞こえてきました。すばらしい。
 学校に戻ると、PTA会長さんからの差し入れをいただきました。学校で飲む甘いものは、格別においしかったようで、子どもたちは大喜びでした。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子【5年生教室】

5年生教室にはたくさんの子どもがいました。楽しく遊んだり、一生懸命学習に取り組んだり。思い思いの、充実した時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みの様子【4年生教室】

マジック係さんが、トランプマジックを披露していました。すごい!拍手拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜苗のお世話をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員さんに教わって金曜日に植えた野菜苗のお世話をしました。今日は、添え木をして、苗が倒れないようにしました。苗を、支柱にそのままくくりつけるのではなく、八の字にして縛るとよいことなどを教わりました。一つ一つの経験を通して、各ご家庭で育てている野菜苗のお世話にも生かせるように学んでいるところです。

お昼休みの様子【多目的室】

楽しく卓球をしていました。なかなか上手です。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みの様子【6年生教室】

「何をしているの」と質問したところ、「問題づくりです」とのこと。どんな問題ができたのでしょうか。ピアノに親しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みの様子【2年生教室】

黒板をきれいにしたり、床のごみ拾いをしたり。教室の美化活動をがんばっている子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子【図書室】

今日からお昼休みが長くなり、落ち着いて本を貸し借りしたり、読書に親しんだりする時間の余裕ができました。4年生は、今年から委員会の仕事も始まり、緊張しながらも、やる気満々で、がんばっています。5,6年生の先輩が仕事内容を優しく教え、見守ってくれるのもうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子【校庭その1】

先生をスペシャルゲストに迎え、みんなで楽しくドッジボールをしていました。汗をいっぱいかくほどたくさん体を動かしました。学校って楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子【校庭その2】

シーソーの周りにたくさんの子たちがいました。なんだかとっても楽しそう。この後、かくれんぼをしていました。ちなみに、ドッジボールをしている子たちを離れて見ると、こんな様子。なんともぜいたくな間取りです。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は「関東地方」

4年生の都道府県チャレンジ、今週のお題は、関東地方です。1都6県の位置と名前を覚えます。今日、ミニテストで満点をとったのはこの4人。すごい!明日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校体育祭に向けて

 1,2年生合同で全校体育祭に向けた練習を行いました。今日は、50メートル走と全校リレーの並び方や走り方を学習しました。ラジオ体操の動きも、少しずつ身についてきています。
 練習を通して、少しずつ御舘っ子の体力回復、運動能力のアップを図っているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

読書ビンゴがスタートしたよ

 本日から、子ども達が楽しみにしていた読書ビンゴがスタートしました。図書委員会のみなさんが、各教室で説明してくれてから、イベントが始まるのをとても楽しみにしていた子ども達。早速、図書室で読書ビンゴのカードを片手に本を選びました。
 今年は、司書の先生が学年ごとにビンゴの本コーナーを作ってくださったので、子ども達も手に取りやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検の準備をしたよ

 今日は、木曜日に行う学校探検のために、特別教室で1年生の出題するクイズを考えました。音楽室で楽器の名前や使い方を確認したり、理科室で実験器具の名前を教わったりしながら、一人一人が問題を一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞クイズコーナー

画像1 画像1
 御舘小学校の2階の廊下にクイズコーナーが出現しました。掲示してあるのは、読売新聞の新聞記事をもとにしたワークシートです。このワークシートには、時事問題や様々な教科に関する記事が掲載されています。「読む力」「書く力」「自分の考えをもつ力」をつけるため、随時、授業や家庭学習等で活用していきたいと考えています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式予行
3/22 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314