令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

節目に思うこと(No.117)

 7月31日(金)です。1学期終業式を行いました。
 今まで経験したことのないウイルスとの戦いが継続しておりますが、子ども達はみんな生き生きとしていて、元気に学校に登校してくれました。子ども達からパワーをもらって、1学期の節目を迎えることができました。
 これまでのご支援・ご理解・ご協力に感謝いたします。
 今後も、新しい生活様式を踏まえ、感染症予防に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピンチをチャンスにかえる(No.116)

 7月30日(木)です。
 今まで経験したことがなかったような1学期が明日で終了です。
 様々な面で制限がかかったり、取りやめにしなければならない事態に追い込まれましたが、先生方で知恵を出し合い、できる形を模索してきました。
 できないことを憂いても、何も変わらないからです。
 子ども達も元気に登校してくれたこと、心からうれしかったです。ご支援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の貸し出し終了(No.115)

 マスク着用 手指消毒 一方通行 ソーシャルディスタンスなどなど・・・コロナ感染予防のため、状況に対応して図書室の利用法が次々と変わる中、子どもたちは、ルールを守ってたくさん本を読んでくれました。ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

お叱りの言葉=期待の励まし(No.114)

 7月29日(水)です。
 登下校の見守りをお願いしていて、ご意見をいただいております。十分な指導が行き届かないところにお叱りをいただきました。
 これを本校に対する期待の励ましととらえ、これからも子ども達の安全・安心に向けて努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片平町の歴史について(No.113)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(水)です。
 今日は、歴史の授業に河治さんをお招きして、片平町の歴史について教えていただきました。

こんなにたくさん読みました(No.112)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(水)です。
 図書館だよりが発行されました。
 記事を読むと、子ども達がたくさん本を読んだことがわかりました。

北海道大学のオンライン特別授業(No.111)

 7月29日(水)です。
 午後からが雨が上がりましたが、依然として災害に対する警戒は続けましょう。 
 北海道大学から特別授業のお知らせが来ました。
 詳しくは「お知らせ」に載せましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

将来は芸術家に!(No.110)

 7月28日(火)です。
 6年生の廊下に、水墨画のような作品がならんでしました。
 黒の濃淡で、こんなにも変わるのか、と驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月下旬となっていますが…(No.109)

 7月28日(火)です。例年だと、夏休み真っ盛り!です。また、太陽がギラギラと照りつけているはずです。
 どうも、温暖化も影響しているのか、ずっと雨降りです。
 子どもたちに負けないくらい、晴れ晴れとしてラストスパート!
画像1 画像1

あの青いそらのように(No.108)

 7月22日(水)です。
 今朝はバケツをひっくりがえしたような雨が降りました。
 今は青空を見ることができます。

 大雨で甚大な被害にあった九州地方の皆さんと同じ空のもとにいることを思うと、何もできない自分たちの無力さを感じるばかりです。せめて、天気が続くことを願うばかりです。
画像1 画像1

学校訪問です(No.107)

 7月21日(火)です。
 今日は、県教育庁県中教育事務所よりお客様がいらっしゃって、学校の様子を参観されました。元気で生き生きとした子どもたちの姿を褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県からのご支援(No.106)

 7月20日(月)です。
 みよし市の絵手紙同好会の皆様より、今年も元気の出るうちわをいただきました。
 震災から10年もの長い間、年賀状やうちわなど、心温まるご支援をいただきました。添えられたお手紙には、今回をもって交流を一度しめられる、とのことでした。
 今までのご厚情に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

学校のプールはひろいなぁ(No.105)

 7月20日(月)です。
 1年生は学校のプール初体験でした。
 広くて海みたいなので、こわごわ入ります。
 慣れてくるととてもうれしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどきわくわくまち探検(No.104)

7月20日(月)です。2年生の生活科では、校外学習活動を行いました。町内のお店や公共施設を巡り、地域の方々と触れ合うどきどきわくわくまち探検です。先週までは雨模様で天候が心配でしたが、今日は天気も良く絶好の体験活動日和となりました。地域の皆様、あらためてお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 熱中症に気をつけましょう

 首都圏を中心に感染症が拡大しております。新しい生活様式をこれからも維持していきましょう。
 また、今週は一気に気温が上がり、熱中症も起こりやすくなりますので、十分に気をつけましょう。
画像1 画像1

感嘆符 熱中症予防のチラシ(環境省)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2018年3月に出されたものですが、今年の夏はいつもの夏とは違い、よりいっそう熱中症になりやすい環境があります。十分に注意しましょう。

みんなできれいにしました(No.103)

 7月17日(金)です。
 1年生から3年生までで、校門から昇降口までの花壇をきれいにしました。
 赤い花を咲かせていたポピーも実を結び、辺りが草で覆われていました。雨で土が柔らかかったこともありますが、20分程度できれいになりました。
 みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を感じてくれたかな(No.102)

7月17日(金)です。1年生の生活科では、みんな思い思いの道具を使ってシャボン玉づくりと水鉄砲を楽しみました。残念ながら今日は少し気温が低かったけれど、それでも子どもたちは体いっぱいで夏を感じてくれたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

母の会の皆様による朝の登校指導(No.101)

7月17日(金)です。今朝も片平交通安全母の会の皆様に朝の登校安全指導をしていただきました。子どもたちもあいさつがしっかりできていました。母の会の皆様には今週1週間大変お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外子ども会を行いました(No.100)

7月16日(木)です。今日のうねめタイムは校外子ども会を行いました。それぞれ方部ごとに集まり、6年生が中心となって、1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合いをしました。片平っ子は、上級生が下級生の面倒をしっかり見てくれるので安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行 うねめタイム(フリー) おはなしトレイン
3/20 春分の日
3/22 修了式(1〜5年) お弁当の日 
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日    (〜3/31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094