令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

予断を許さないのですが…(No.68)

画像1 画像1
 6月19日(金)です。今日から、県境を越えた移動も緩和されましたので、人の交流がいっそう多くなってきます。
 何回も載せていますが、まだ新型感染症に対する根本的な対抗措置はできていません。つまり「感染症との戦い」が収束したわけではないのです。気の緩みこそ、第2波の襲来を加速化させてしまうことでしょう。
 今は、地道に、3密回避・手指の消毒・マスク着用を持続することです。

きれいになりました(No.67)

 6月19日(金)です。朝から雨模様で涼しいくらいです。
 昨日、プール清掃で残った分を降雨の中、校長先生と富岡さんできれいにしていただきました。写真は、きれいになっていくプールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのスタイルを知る(No.66)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)です。
 2年生から6年生は、認知能力テストを受けました。
 従来の知能検査以上に「学びのスタイル」がわかる検査なので、結果を十分に生かして、一人ひとりの学びを支援していきます。

ぎゅっとしたい、わたしの「おともだち」(No.65)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)です。
 今日の朝、教室を回ってみますと、2年生教室にすてきな作品が並んでしました。標題がわからなかったので、紙袋をつぶしてみたら…ですか、と聞きました。
 そんな、あたたかみのない言葉ではなく、オンリーワンの「おともだち」でした。一人ひとりの個性が出ていて、とてもすてきでした。

新しくないけど、立派な生活習慣(No.64)

 6月17日(水)です。朝の時間、低学年の子どもたちは水やりをしています。
 1年生は、毎日欠かさず、あさがおの鉢に水やりをしています。
 子どもたちが急いでもどってきた時に、下履きのかかとがが揃っていませんでした。
 その時、Aさんが「揃えなくちゃいけないんだよね」といいながら、友だちのくつを揃えていました。思わず「すごいね、りっぱだね」と話しました。
 新しくはありませんが、立派な生活習慣です。
画像1 画像1

図書館の新ルール

 図書委員さんが、おすすめの本を紹介してくれました。
 休み時間にパンダマークの所で読書できるようになりました。(手洗い、消毒、マスク着用で一方通行に進みます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったよ(No.63)

 6月16日(火)です。
 昨日、用務員の富岡さんがプールの中をきれいにしていました。今日は、周りの草刈をしていました。ご覧のように、とてもきれいになってきました。
 19日(金)には、職員総出でプールのすみずみまで清掃します。
画像1 画像1

伸びるのが早いなぁ(No.62)

 6月15日(月)です。6月も半分がすぎました。
 2年生は、自分たちの花壇の整理をしていました。終わったお友だちから進んで、学校の花壇の除草も行ってくれました。
 ありがとう、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルボトル(No.61)

 6月12日(金)です。
 2年生は、図工の時間に色とりどりのボトルを作りました。
 これは、生活・総合室の窓辺に飾ってあったもので、とてもきれいです。
画像1 画像1

郵便局からの支援(No.60)

 6月12日(金)です。
 今日の放課後、片平郵便局長さんがいらっしゃって、消毒液とマスク・ハンドソープを持参くださいました。この感染症で一番苦労しているのは学校ですのでどうぞお使いください、とのことでした。
 消毒液は福島県中部郵便局長会、マスクとハンドソープは片平郵便局さんからいただきました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

新しい「図書館」習慣(No.59)

 6月11日(木)です。
 5校時目に、感染症に対応した図書館の使い方について、司書の先生に教えていただきました。
 入室する際は、消毒液で手指を清潔にします。また、距離をとるために、机にシールが貼ってあるところの場所に座ります。本を探す時には、背表紙をよく見ます。本を返す時には、上下や裏表を揃えて返します。
 みんな、きまりを守って使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなさん、よろしくね(No.58)

 6月11日(木)です。
 臨時休業が続いたため、縦割り班での自己紹介ができなかったため、本日遅れてしまいましたが「めいしこうかんかい」を行いました。
 2年生から6年生まで、思い思いの名刺をいただきました。
 とても楽しかったです。
 ありがとう、先輩方。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきくなってね(No.57)

 6月10日(水)です。今日は「入梅」ですが、連日のように暑いです。
 さて、爽やかなうちに、1年生はあさがお日記を書きました。
 「はやくおおきくなってほしいです。」
 「きれいなおはながさくといいな。」
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊活動がはじまりました(No.56)

 6月9日(火)です。
 6月3日より、見守り隊の活動が開始しました。ご担当日を一方的にわりふりましたが、ご都合に合わせて見守ってくだされば幸いです。
 すぐに、子どもたちの様子を知らせる日誌が手元に届きました。
 熱中症にも、感染症にも気をつけなければなりません。健康管理をいっそう行っていかなければならないと痛感しました。
画像1 画像1

ご支援に感謝いたします(No.55)

 6月9日(火)です。連日、たいへん高温になっていますので、熱中症にはじゅうぶんに気をつけてください。
 さて、金田建設様並びに岩栄会様から不織布マスクを、有明様よりフェイスシールドをいただきました。第2波に備え、たいへん役立ちます。
 ご支援に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守る(No.54)

 6月5日(金)です。高温と午後から不安定な天気が予想されるので、4校時目に避難訓練を行いました。
 子どもたちは、「おかしも」をみんな守って、自分の命を守るために真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい生活様式 家庭版(No.53)

 6月5日(金)です。夏を思わせる天気です。熱中症にはじゅうぶんお気をつけてください。
 さて、新しい生活習慣が発表されていますが、学校だけではなく、ご家庭でも実践できるように「家庭版」ができましたのでご覧ください。(お知らせにも載せています)
画像1 画像1

遅くなりましたが…(No.52)

 6月4日(木)です。
 遅くなりましたが、1年生を迎える会を少人数で行いました。
 楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼻と耳はつながっています(No.51)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)です。今日は、1年生と3年生の耳鼻科健診です。
 学習するにあたって、耳はたいへん重要な期間であることはいうまでもありません。また、耳と鼻がつながっているので、鼻の調子が悪くなると聞こえにくくなります。
 さらに、発音がはっきりしないので、相手に聞き取りにくくなります。
 後日、健診結果をお伝えしますが、手当が必要な際は速やかに専門医に診ていただきますよう、お願いいたします。

ご覧になりましたか(No.50)

 6月3日(水)です。
 おしらせに掲載しております「校長室だより」はご覧いただいておりますか?
 すでに第6号まで発行しておりますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行 うねめタイム(フリー) おはなしトレイン
3/20 春分の日
3/22 修了式(1〜5年) お弁当の日 
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日    (〜3/31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094