黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.30 今日の給食

 今日の献立は、「冷やし中華・牛乳・愛知の春巻」でした。

 春巻は、もとは立春(2月の節分の次の日)のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたといわれています。春巻きは英語で「スプリングロール」といい、生春巻は「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したりといろいろな食べ方があり、中の具材もさまざまです。今日は、愛知県産のれんこん、キャベツがたっぷり入っていました。

画像1 画像1

6.30 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業の様子です。
1枚目、1組国語の読み取りの授業です。教科書の内容を正しく読み取り、ノートにまとめます。学習するときの姿勢やマナーもしっかりできています。
2枚目、2組の社会の授業です。愛知県の工業や農業を学びます。ICT機器を使って、教科書や資料集などの資料から大切なことを読み取っています。
3枚目は、3組の社会の授業、愛知県について学んでいます。先生の話をしっかりと聞いて活動しています。

6.30 七夕、短冊に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は七夕を迎えようと、短冊に夢や願いを書き表しました。何をお願いしているのでしょうか。「○○になりたい」という夢や「コロナが終わりますように」など切実な願いなど、一人一人の思いが詰まった短冊が廊下に掲示されています。

6.30 なかよし園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の玄関前に、なかよし園があります。季節に合わせて花々が目を楽しませてくれます。今はユリの花が満開です。

6.30 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。時間を分数で表したり、分数の計算から時間を求める勉強を行いました。1時間は何分かということに注目することで、計算で求められることに気づくことができました。

6.30 リコーダーの練習 (3年生)

 音楽の時間に、リコーダーの指づかいの練習をしています。実際に音を出すことができず残念ですが、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.29 たんぽぽのちえ(2年生)

国語の授業の様子です。たんぽぽのちえを読んで、たんぽぽが、どの順序で様子が変わっていくかをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29 低学年下校(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、1・2年生は木曜日以外が5時間授業になり、今日から1・2年生下校が始まりました。保護者の方が、分かれ道などで待っていただけたので、大変助かりました。ありがとうございます。

6.29 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。植物と水のかかわりについて学んでいます。花の色が変化している様子に子どもたちは驚いていました。

6.29 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日行った家庭科の授業の様子です。野菜炒めの献立の確認と調理の様子を動画で確認しました。作り方を見て、「お腹すいてきた。」とつぶやく子もいました。早く調理実習ができると良いですね。

6.29 書写の授業 (3年生)

 書写の授業では、「土」を書いています。これまでは「二」を書いていたので、少しレベルアップしています。お手本を見て、丁寧に。静かな時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.29 今日の給食

 今日の献立は、「さばのそぼろ丼・牛乳・玉ふ汁・花野菜和え」でした。

 「さばのそぼろ丼」は三条小学校の児童が考えた献立です。さばフレークを使うことで、簡単に調理することができ、カルシウムもしっかりととることができます。また、愛知県の特産である「十六ささげ」を使っているのも特徴です。十六ささげは、あいちの伝統野菜にも登録されていて、30cmものさやの中に、16粒の豆が入っていることが名前の由来とされています。

画像1 画像1

6.29 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、1組は繰り上がりのあるひっ算の学習です。先生の説明をしっかり聞いています。
2枚目、2組も1組と同じ算数です。ひっ算の仕方を子どもたち自身で説明を行っています。
3枚目、3組は国語、丁寧な読み取りをするために、しっかりと教科書を読んでいます。

6.29 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。
1枚目、1組は先生から大切なプリントを配ってもらいます。お行儀よく受け取る姿や待つ姿がありました。
2枚目、2組は体育の授業へ向かいます。ソーシャルディスタンスを保ち、しっかり並んで歩くことができました。
3枚目、3組はリズム遊び、全員で「おちゃらか」を行い、楽しい時間を過ごしました。

6.29 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様方の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 ボールけり!(2年生)

体育の時間に、ボールけりを行いました。ボールを上手くコントロール出来るように、足の動かし方を一つ一つ確認してけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29 国語☆はなのみち1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の物語文「はなのみち」の学習を始めました。袋をみつけたくまさんが、りすさんの家に行く途中までに合った生き物たちとの会話を考えました。

6.26 光のプレゼント(2年生)

図工の時間に、光を通す作品づくりをしました。どうすれば、通した光がきれいな形や色で映せるか、じっくり考えながら作品を切ったり貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 「歩む」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業の様子です。姿勢を正して美しい字が書けるように取り組むことができました。学校が始まって1か月が経とうとしています。6年生も1日ずつ学びの歩みを進めています。

6.26 字をていねいに書こう!(2年生)

とめやはらいに気を付けて、一画一画ていねいに書いていました。静かな雰囲気で、とても集中出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日