黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.21 5年生のみなさんへの動画紹介 (5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『見えるぞ!ニッポン』で東京都・熊本県について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D00...

(あらすじ)
今日は、「水」がテーマです。まず、「29億(おく)6千万」。この数字は、東京都の人が一日に使う水の量(りょう)です。29億8千万リットルで日本一。一人あたりだと、一日およそ224リットル。1.5リットルのペットボトルにして、およそ150本分使っています。東京都は日本の首都。関東地方の中央にあります。人口はおよそ1346万で日本一。国会議事堂(ぎじどう)があり、国の大事なことを話し合ったり法律(ほうりつ)を作ったりしています。東京は日本の政治(せいじ)、経済(けいざい)、文化の中心地です。

5.21 留守番の注意(4年生)

画像1 画像1
 みなさんは、この休校中に一人で留守番することがありましたか?
 大人の方がお仕事の間、家で留守番をする機会が多くなると思います。
 
 ですが、子どもだけの留守番は危険がいっぱいです。
 どんな危険があるのか、学習していきましょう。

 危ない目にあわないように、自分の身は自分で守りましょう!


 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/anzen/?das_id=D00...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午後3:30〜3:40

5.21 4年生のみなさんへ その20

 4年生のみなさん、こんにちは!
 26日から、分さん登校が始まります。学校に行く準備は進んでいますか?学校に行くときに困らないように、早寝・早起き・朝ご飯はしっかりできるようにしておいてくださいね。

 【今日の宿題の目標】
・漢字ドリル 15・16(書き込み)
・算数プリント9 「一億をこえる数」
・音楽「エーデルワイス」リコーダー練習
(音楽のおくりもの16ページを見て練習しましょう)

 写真は今日のツルレイシのようすです。これは一番大きく伸びている芽です!
画像1 画像1

5.21 社会 「コノマチの地図をつくれ!」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、社会科です。「コノマチ リサーチ」で、社会科の「コノマチの地図をつくれ!」で、よしゅうをしてみましょう。
 
 今回は、ズビとハジメは手はじめに近所の地図を作ろうとします。ところが、じょうほうをつめこみすぎて、分かりづらい地図になってしまいました。そんなとき、“地図記号”というべんりなものを知ります。みんなも「ズビ」や「ハジメ」といっしょに、“地図記号”の学習をしみよう。宿題のプリントにもあるよ。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.21 3年生のみなさんへ その28

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校28日目。昨日の「ローマ字プリント」はできましたか?ローマ字にも書き順があります。正しくおぼえていきましょう。
 今日のしゅくだいの「ローマ字プリント」は、いろいろなものの名前やことばを練習します。昨日の「ローマ字1」のプリントの五十音表をたしかめながらやっていこう。この学習をすると、自分の名前もローマ字で書けるようになるよ。 
  
【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(ローマ字プリント 1まい)
 ・かん字ドリル【11】【12】(書きこみ)    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダーの「シラソ」の音の練習をしよう
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう


5.21 とどかないこえ(1年生)

画像1 画像1
ばんばんが みつけた きのみを たべた おばあちゃん。
ぐあいが わるくなってしまった おばあちゃんをみて ばんばんは・・・。

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/?das_id=D000...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週金曜日 9:00〜9:10

5.21 1年生のみなさんへ その28

 みなさん、こんにちは。
きょうの しゅくだいは 「がっこうたんけん みつけたよカード」です。

いざ、しゅっぱ〜つ!!
きょうの がっこうたんけんは・・・・・ほけんしつ!

 けがや びょうきに なったときに いったり、からだのことや けんこうについて おしえてもらう  おへやです。
みつけたものを たんけんぶっくに えで かいてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21子どもも大人もみんなでのりきろう12

画像1 画像1
中日新聞の5月15日(木)朝刊
国立病院機構三重病院 谷口清州医師「第2波への備え 今から行動」より
 「街や学校、会社に少しずつ日常が戻り始める。大人も子どもも、せきエチケットや密集の回避など、この間に取り組んできたことを続けてほしい。体調が悪ければ、しっかりと休む。また、休ませる。「たかが風邪ぐらい」で人が亡くなることもある。互いに感染しない、感染させないためにも、社会が少し寛容になることも大切だ。」

 来週から少しずつ学校が再開されます。子どもたちの体調を確認しながら、学校でもせきエチケットや手洗い、できる限りのソーシャルディスタンスなどこれからも続けていきたいと思います。また、熱中症の予防にも配慮していきます。

ご家庭でも、夜は早めに寝て、朝ごはんを食べてからの登校等、ご協力をよろしくお願いします。

5.21 6年生のみなさんへ(その18)

みなさん、調子はどうですか?
漢字のノートは、きれいに書けていますか?止め・はね・はらいに気をつけて書きましょう。正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢で書くときれいな文字が書けますよ。下敷きも使ってくださいね。学校が始まったときに、みなさんのノートを見るのを楽しみにしています。

5月26日(火)と5月27日(水)の登校日の持ち物は、以下の通りです。

・筆記用具、連絡袋、水筒、マスク(記名)、ハンカチ
・宿題プリント集(第1,2,3弾)
・漢字ドリル、漢字ノート
・計算ドリルノート
・国語ノート
・自主勉強ノート
・健康チェックカード(5月分)
・欠席連絡お願いしますカード(提出用)
・ぞうきん(未提出の人)
・上ぐつ(持ち帰った人)
・読書用の本

久しぶりの登校になります。持ち物や自分の登校日を確認して登校しましょう。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

5.21 5年生のみなさんへ 分散登校日の持ち物について(5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
今日は少し肌寒いように感じます。服装に気をつけてくださいね。

来週から分散登校が始まります。
26日、27日の持ち物です。

連絡帳・筆記用具・上ぐつ
自己紹介カード・作文
漢字ドリル・漢字ノート
5月の健康チェックカード
ハンカチ・水筒・マスク(使い捨ての場合も記名をお願いします。)
道徳・音楽・家庭科・書写・英語・図画工作・保健体育の各教科書
読書用の本

荷物が多いので、ランドセルで登校しましょう。

5.21 4年生のみなさんへ 分散登校日の持ち物について(4年生)

 4年生のみなさん、元気ですか?
 学校では、学校再開に向けて準備が進んでいます。

 来週から分散登校が始まります。
 持ち物の確認をしておいてくださいね。
(マスクは感染対策のため、記名をお願いします)
 
 【持ち物】
 ・連絡帳        ・筆記用具    ・自己紹介カード  
 ・ハンカチ(タオル)  ・上ぐつ     ・上ぐつ袋
 ・色鉛筆        ・漢字ドリル   ・漢字らくらくノート
 ・健康チェックカード(5月分)

 (漢字ドリルと漢字らくらくノートは、学活の時間に取り組みます。)

5.21 3年生のみなさんへ 分散登校の持ち物について(3年生)

 3年生のみなさん こんにちは。
 来週26日 27日の分散登校のもちもののお知らせします。
 
【持ち物】
・連らく帳・連絡ぶくろ・上ぐつ・水とう
・読書用の本
・道具箱(ネームペン・のり・色えんぴつなど)
・健康チェックカード(5月分)
 
【しゅくだい】
・計算らくらくノート
・自主学習ノート
・プリント集 その1 その2
 
 
 

5.21 ミニトマトの鉢植えについて(2年生)

 持ち帰っていただいた、ミニトマトの鉢植えについてのお知らせです。
再開後は学校で育てていきたいと思います。

 本日5/21(木)から、6/5(金)までの期間(平日8:30〜17:00)に、保護者の方で学校までお持ちください。

 お持ちいただいたミニトマトは、以前受け取られた場所にお戻しください。後に、各担任で回収・移動を行いますので、配置や並びは適当なかたちで結構です。また、職員室までお声がけいただく必要はありません。

 上記の期間が、難しい方は担任までご相談ください。よろしくお願い致します。

5.21 2年生のみなさんへ  分散登校の持ち物について(2年生)

2年生のみなさん、お家の方々 おげん気ですか。

分散登校 5月26日(火)と5月27日(水)の登校日の持ち物は、以下の通りです。

・連絡帳
・筆箱
・下敷き
・こくご(教科書・漢字ドリル・漢字練習ノート)
・さんすう(教科書・計算ドリル・らくらくノート)
・いろえんぴつ
・自由帳
・読書用の本
・水とう
・上ぐつ
・上ぐつぶくろ
・タオル(ハンカチ) …1日に何度も手洗いします。
・健康チェックカード(5月分)
・休校中の課題(第1弾・第2弾)

※休校中の課題・第3弾は6月1日(月)に出してください。
※お道具箱・算数セットについては、連絡帳でお知らせしてから持たせてください。
※竹尺の注文(茶封筒)、小中学生総合保障制度(ピンク封筒)を申込される方は、6月5日(金)までにお子さんに持たせてください。

久しぶりの登校になります。持ち物や自分の登校日を確認して登校しましょう。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

5.21 1年生のみなさんへ 分散登校1日目の持ち物について(1年生)

 26〜29日は2グループに分けて分散登校をします。
Aグループ・Bグループどちらも1日目の持ち物について、お知らせいたします。

・終わっている宿題(提出の必要があるもの)
(6/1に出していただいても構いません。)

・読書タイムに読める本1冊

・粘土板、粘土ケース(まだの人)

・お道具箱に入れておく新聞 数枚(まだの人)

・健康チェックカード(5月分)

【毎日持って来てほしいもの】

・自由帳

・連絡帳

・筆記用具

・ハンカチ、はなかみ

【保護者の方にお願いしたいもの】

・アサガオの鉢(6/5までに教室前のアスファルトまでお願いします。)

ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。

 写真はあさがおの双葉の根っこの部分です。
意外と長くてびっくりですね!!
画像1 画像1

5.20 2年生のみなさんへ その26(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
たいちょうのへんかはありませんか。
らいしゅう 火曜日から分散登校(2グループにわかれて登校すること)が、はじまりますね。
みなさんは、ソーシャルディスタンスということばをしっていますか。
「人とのあいだにきょりをとる」ということです。
びょうきをひろげないためにみんなで気をつけていきましょう。
学校でも、登校・下校、手あらいやトイレなど、人とのあいだにきょりをとって生活するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.20 社会 「平清盛〜武士の世の中へ〜」(6年生)

NHK for school 『歴史にドキリ』で、6年生の歴史を勉強してみましょう。

平氏の歩みを通して、武士のおこりと、武士が朝廷や貴族に重用されて勢力を伸ばしていく様子を知るとともに、源氏と平氏の勢力の移り変わりを見てみましょう。

※NHK for school の動画サイトへは
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D00...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週水曜日 9:40〜9:50
画像1 画像1

5.20 算数 「かたち つくれる?〜かたちづくり〜」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、算数です。「さんすう犬ワン」で、算数の「かたち つくれる?〜かたちづくり〜」をふくしゅうしてみましょう。
 
 もんだいの場面は、ちょうネクタイの形のチョコレートが、わるものによってバラバラにされてしまいます。ワンは、バラバラになった同じ大きさの三角6まいをいろいろうごかして、もとの形にもどそうとします。みんなはもとの形にもどすことができるかな。
 
 NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.20 3年生のみなさんへ その27

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校27日目。3年生は、みんなが楽しみにしていた新しい教科がたくさんふえます。だから、先生たちもたくさん教えることを楽しみにしていました。新しく教えるのが、ホームページになることがとてもざんねんで、かなしいです。学校がはじまったら、ちゃんと教室で教えますからね。それまでは、家でよしゅうをしておいてください。
 3年生は、昨日まで話していたリコーダーの他にも、「ローマ字」も学習します。今日のしゅくだいから「ローマ字」が出ます。プリントの書き順にそって、じっくり練習しましょう。パソコン学習の「ローマ字入力」で大切になるからね。
 
  
【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(社会&ローマ字プリント 1まい)
 ・かん字らくらくノート 【10】(書く)P10〜12
   *1〜20問 
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダーの「シラソ」の音の練習をしよう
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう


5.20 5年生のみなさんへの動画紹介 (5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『ふしぎ大調査』で秋の植物とこん虫について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D000511...

(あらすじ)
「最近(さいきん)、急にすずしくなってきましたねぇ」とクロッピがモンパンと話していると、犬のおまわりさんから電話です。「まだ事(じ)けんなのかどうかわからないのですが、公園のサクラの葉が、急にかれ始めたんです」。えいぞうで見ると、たくさんの落ち葉と、色のかわりかけた木の葉が見えます。どうして急にかれ始めたのでしょうか。温度に関係(かんけい)がありそうだとモンパンが言います。暑いときは生いしげっていた葉っぱも、温度が下がるとかれてしまうというのです。さっそく、クロッピが調べてみます


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日