黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.23 モジュール学習

読み聞かせが終わっている学年は、いつものモジュール学習にとりくんでいます。鉛筆の動く音が聞こえるくらい集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 読書週間6(4年生)

ハロウィンの季節もあって、今日の読み聞かせには少しこわいお話しもありました。実は子どもたちには興味もあって、人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 読書週間5(4年生)

「さくらいろのりゅう」の読み聞かせでは、挿し絵の美しさとお話しがぴったり合っていて、幻想的で不思議なお話しに引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 読書週間4(4年生)

先週に引き続き「けっこんしき」の絵本が登場しました。どのクラスでも大人気!担任の先生の変身ぶりも大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 読書週間3(6年生)

「王さまの子どもたちが10人いました」の冒頭部分に「えっ、そんなに」「大変!」と子どもたちのつぶやきが聞こえました。絵本の世界にすうーっと入り込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 読書週間2(6年生)

高学年となると、子どもたちの集中力が絵本に集まります。しーんとした空気の中で、たまてばこさんの声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 読書週間1(6年生)

読書週間に合わせて、今週は6年生と4年生ひまわり学級へのたまてばこさんによる読み聞かせを行いました。
高学年にとっては久しぶりの読み聞かせです。教室から「久しぶりだあ」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 見守られて登校(PTA)

雨の降る中、黒田っ子たちの登校が始まりました。1列に並んで、間隔を開けずに歩きます。「おはようございます」の声に「おはようございます」と声がかえってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 修学旅行説明会【10.22開催】(6年生)

 延期になっていた修学旅行に向けて、説明会を行いました。安全で安心な修学旅行になるよう、そして6年生の思い出に残る2日間にしていきたいです。
 また、木曽川中学校より校長先生にご来校いただき、隣接校選択制の説明会も同時に開催いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 グリーンオアシス

グリーンオアシスを整備しました。ビオトープのメダカも元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.22民生児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
毎週水曜日の朝は民生児童委員さんによるあいさつ運動があります。
黒田っ子たちは今日も元気に登校することができました。早朝よりありがとうございました。写真は昨日のあいさつ運動の様子です。

10.22 ひじきの本当のすがた??(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で、ひじきがでました。
1年生の教室では、水で戻す前と後のひじきを
見せてもらいました。
子どもたちは、普段食べているひじきの姿との違いに驚き、
楽しく給食を食べていました。

10.22 今日の給食

 今日の献立は、「とんこつラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え」でした。

 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。海の中に生えているときは茶色をしていますが、お湯でゆでることで黒くなります。ひじきには「鉄分」といって、人間の血液を作るための栄養素が入っています。

 給食の時間、ひまわりと一年生のクラスで、水で戻す前と後のひじきを見比べました。乾燥したひじきをみて、「カリカリ」「お菓子みたい」「小さいね」など意外な姿に驚いた様子でした。「水で戻すと大きくなる」ということに気づいた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.22 形をくみあわせて作ろう(1年生)

先週手で破りながら作った形を組み合わせて、作品のイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 PTA福祉部会(PTA)

PTA福祉部会が開かれました。ベルマークの整理に熱心に取り組んでくださいました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 見守られて登校(PTA)

地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子は安全に登校できました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.21 かん字のはなし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、漢字の成り立ちについて学びました。
山や水の様子から漢字ができたことを知り、
より意欲的に漢字を学習することができました。

10.21 命の学習 その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、助産師の先生を講師にお招きして、命の学習を行いました。命の大切さを改めて実感し、真剣に話を聞くことができました。

10.21 命の学習(4年生)

 今日は、命の学習がありました。
 体育館に集まって、助産師の先生にお話を聞かせていただきました。赤ちゃんが生まれる時のお話や、お母さんお父さん赤ちゃんの全員が頑張ることでやっとひとつの生命が生まれるという話などをしていただき、子どもたちはしっかりと聞いていました。
 命の大切さを改めて感じるとともに、自己肯定感を高めることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆」でした。

 納豆は「だいず」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「だいず」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食べ物に加工されています。
 「だいず」から作られる食べ物にどんなものがあるか知っていますか。
 
 変身上手なだいずは...豆腐、厚揚げ、油揚げ、しょうゆ、みそ、きなこ など、他にもたくさんあります。ぜひ探してみてください。

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日