最新更新日:2024/11/21
本日:count up19
昨日:52
総数:489775
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 数の大きさをくらべよう。(1/20)

大きな数の大きさくらべをしました。
グループの中で、自分の持っているカードの数は何番目の大きさなのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板の長さはどれぐらい?(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業では「100をこえる長さ」という学習を行います。
100cmをこえてくると、cmでは表したりはかったりするのが大変になってきます。そこで、100cm=1mという新しい考え方を使って、長さを表していきます。

1組では、本日、両腕を伸ばしたときの長さや黒板の長さを予想してからはかってみました。両腕の長さははかってみると意外と長いこと、また、だいたい自分の背の高さと同じ長さになっていることに驚いていました。

黒板の長さは5人で協力してはかり、4m24cmであることがわかりました。次の授業では、身の回りのものでだいたい1mのものを探していきます。是非ご家庭でも、1mぐらいのものがないか、お子様と一緒に探してみて下さい。

3年生 英語活動(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の復習です。
 今までに学習した単語を使って、楽しくゲームに取り組んでいました。

4年生 国語(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞを追って」という文章の学習です。
 全員で一文ずつ本文を読み、感想を書く準備をしていました。

避難訓練(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室から火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
 学校の中での火災はあってはいけないことですが、いつ何時起きるか分かりません。起きた時は子どもたちの命が関わりますので、コロナ禍ではありますが、全校児童で訓練を行いました。

観察池の冷え込み(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みで、中庭にある観察池の水道の水が氷り、つららができていました。観察池の水もかなりの厚さで凍っており、押して割れない状況でした。

6年生 社会(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。
 明治維新は、だれが、どのように進めてきたかを資料や動画を見ながら考えていました。

5年生 国語(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「想像力のスイッチを入れよう」という文章の学習です。教科書を読み、疑問に思ったことやもっと知りたいことなどをワークシートにまとめていました。
 

1年生 音楽(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム遊びの学習です。
 「タン・タタタン」「タタンタ・タン」など
 先生が示すリズムを手拍子で行っていました。

2年生 給食と食後の様子 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、コロナ感染防止のために、給食時の私語は厳禁で、準備も自分のものは自分で取りに行っています。そのために、準備や食事の時間をかなり短時間できています。余った時間を利用して、読書や自学・自由帳・折り紙などをしています。とても落ち着いた楽しみの時間です。最後の10分間は、全員が読書をしています。

1年生 コマ回しに挑戦!(1/19)

昔あそびの一つとしてコマ回しに挑戦している1年生。
回せるようになってきた子が、新しい技に挑戦しています。
動画で技を確認して、実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学プリント (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に1回の割合で、自学プリントの宿題があります。内容は、どんなことでもいいです。「自分の好きな学習」「自分のためになる学習」「学校では習っていない学習」などです。今回は、3人の子の自学を紹介します。国語や算数の他に、音楽・図工・英語など、どれも勉強への関心や意欲が感じられます。

ふれあい・避難訓練の確認(1/19)

画像1 画像1
 自立活動の時間は、避難訓練についての授業をしました。。火事や地震が起きた時、どの避難経路を通るかも確認しました。

2年生 避難訓練に向けて(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、明日避難訓練が行われます。今回の避難訓練では、防火シャッターを閉めての訓練となるため、1組では、避難経路の確認や、防火シャッターが閉まる意味などについて事前学習を行いました。
「火事で避難するときはカーテンは開ける?閉める?」「窓は開けていく?閉めていく?」「煙が充満しているとき、口をふさぐ布は濡らす?濡らさない?」等クイズを交えながら、防災の知識についても学びました。
また、普段見ることのない消火栓の中身なども確認しました。

いざというときのために知識を蓄えて、明日の訓練では真剣に取り組めるよう声をかけていきます。

2年生 席替え(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1組では席替えを行いました。2学期と同様、友達に助けて欲しいと思う子から席を決めて、その後、上手にお助けする自信がある子が周りを固めます。その後、どこでも、誰とでも一生懸命頑張れる子が席を決めていきます。
子ども達自身の申告で席を決めることで、次の席でも一生懸命頑張るぞという気持ちが生まれたようです。席替えの後も「いつもあんまり話したことがなかった○○君と話せたよ」と喜んでいる子もいました。
どこでも誰とでも、全力で学び、楽しむことができる人は何をしてもうまくいくと考えています。子ども達には、そんな素敵な大人になっていってくれることを願っています。

2年生 黒板メッセージ (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動場は、とても寒かったですが、子供たちは、毎日の健康タイムを楽しみにしています。多くの子が、北運動場で行っている「リズムなわとび」の練習をしています。また、南運動場で、ドッジボールや遊具遊びをしている子もいます。毎日のこうした運動の積み重ねが、健康な体や強くてしなやかな心を育みます。

2年生 算数ノートのとり方 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のノートは、大きくはっきりとした字でかき、線は必ず定規を使うようにしています。また、問題と問題のスペースもあけてかくようにしています。こうすることで、思考が整理できて、間違いも少なくなります。3人の子のノートを紹介します。

ふれあい・6年体育の交流(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の交流の内容は、跳び箱でした。ちょっと自信がない子もいましたが、何度も挑戦して、5段の跳び箱を跳ぶことができました。

1年生 跳び箱頑張っています。(1/19)

1年生は跳び箱のいろいろな跳び方に挑戦しています。
何回も繰り返し練習することで、体を「前に送る感覚」を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字の宿題を作ろう(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、時々、1年生で習った漢字や今までにならった漢字の復習を行います。
1組では、先日、1年生と2年生で習う漢字の中から、「自分がまだ覚えていない漢字」「友達が忘れていそうな漢字」を考えて、問題を作りました。ただ、出題された漢字を繰り返し練習するよりも、自分が出題者側になるとより定着するといわれています。
子ども達が作った問題は、今後、1組の漢字の宿題として、出していきます。子ども達は自分の作った問題が出されるのを楽しみにしているようでした。
ご家庭で、お子さんが作られた問題が出題されているのを見かけたら、「よく考えて通ったね」と声をかけて頂けると幸いです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 春分の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31