最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
昨日:49 総数:489870 |
2年生 関連付けて考えるということ(1//27)
2年生では、先日、一宮市中央図書館の方にzoomを用いて、子ども達が疑問に感じたことを質問しました。1組では、本日、その回答についてまとめていました。その中で「一番古い本はいつの本ですか。」という質問に対して、「100年以上前の本です。明治時代の教科書などもあります。」というものがありました。
それを聞いたある子が「じゃあ、鬼滅の刃の時代より前だ。」とつぶやきました。漫画やゲームと学習は別々に考えがちですが、このように、何かに関連して考えるということは「記憶に残す」という観点でも、「ものを考える」という観点でも大変大切なことです。 様々な授業で機会を見つけて、関連させるということが習慣づくように声をかけていきたいと思います。 2年生 病気・不安・差別(1/27)「目に見えないウイルス」に対する不安や恐怖を「目に見える」感染者や家庭、学校、地域などに差別という形で発散させてしまうことがあります。差別をなくすためには、正しく知り、正しく恐れることが大切です。 発表の後、1組では、手の洗い方についてもう一度確認しました。水が冷たい季節で、洗うのをとばしがちな、手の甲や、指の間、手首まで洗おうと約束をしました。 手の甲いっぱいに、ネームペンで落書きをしていても、先生は2日目には消えていましたよ。という実験を見せながら子ども達にも説明したので、お子さまの手の甲に、汚れが残っていたら「明日には消えるように手を洗おうね」と声をかけて頂ければと思います。 ふれあい・児童集会(1/27)4年生 社会(1/27)瀬戸市の焼き物を多くの人に知ってもらうために、どんな工夫をしているかを考えていました。 3年生 体育(1/27)3人一組で、真ん中にディフェンスが入り、両サイドの人がディフェンスにとられないように、パスを出す練習に取り組んでいました。 1年生 音楽(1/27)「きらきらぼし」という曲を全員揃ってきれいに演奏していました。 5年生 書写(1/27)文字の大きさや配列に気をつけながら、集中して取り組んでいました。 6年生 算数(1/27)全体を1として考える問題について、近くの人とも相談しながら、答えを導き出していました。 保健委員会発表〜新型コロナウイルス感染症対策(1/27)ふれあい・交流体育の授業(1/26)ふれあい・ミュージックベルの練習(1/26)2年生 国語「ようすをあらわすことば」 (1/26)2年生 長さの計算 (1/26)2年生 なわとび運動 (1/26)2年生 ボールけりあそび (1/26)1年生 冬を感じる遊びをしました。(1/26)
生活科の授業で「風」を集めました。
子どもたちはビニール袋をいっぱいにしようと走り回りましたが、最初はうまくいきません。 袋の口を開けて、両手で広げること。腕を振って、一度に多くの「風」」を入れることに気が付き、楽しそうに取り組みました。 その後は、影ふみをして楽しみました。 4年生 国語(1/26)段落ごとに、筆者の一番言いたいことを読み取り、要点をまとめていました。 2年生 上手にうつるかな?(1/26)保護者の皆さまにおかれましては、汚れてよい服のご準備をありがとうございました。 2年生 修行1,2(1/26)1学期、2学期と修行内容は少しずつレベルアップしてきました。3学期は今までよりもレベルアップしたものとなっております。 修行1では、よい姿勢を保ったまま、両腕を上に挙げます。そして、足裏はほんの少しだけ浮かせます。その後、体勢をゆっくりと右、左と傾けていきます。 修行2では、よい姿勢を保った状態で、両ももの下に手を位置し、身体全体をほんの少し浮かせます。その後、ももをゆっくりと胸に近づけたり戻したりします。 よい姿勢を保たせるためには、気もちだけでなく、筋力も必要であると考えています。座ったままできますので、ご家庭でも是非、みなさんで取り組んでみて下さい。 3年生 自主学習紹介PART25(1/26)
だいぶ久々の更新となりました。自主学習紹介です。
宿題に自学がなかったにもかかわらず、今日の朝提出された自学ノートを見ると、自分でACTIONできるようになっているなあと感じます。3学期が始まってから、漢字の小テストではほぼ全員が9割、半分以上が満点とメキメキ力が現れています。漢字や社会など、自分で優先順位をつけ自主的に行動するだけで、受動的な学習よりも数字で結果がわかるように効果が出ていると感じます。ぜひ、お家でもお子様が頑張っている姿を見かけましたら、見守ってあげてほしいと思います。 |
|