最新更新日:2024/05/30
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、カレー南蛮ソフトめん、キャベツ入りつくね、こがね和え、お好みソースです。

「南蛮」という言葉をいろいろな料理で聞くことがあると思います。
実は、とうがらしやねぎを使った料理のことを「南蛮料理」と呼ぶことがあり、そこから「南蛮」と料理名についているものもあります。
今日のカレー南蛮ソフトめんにもとうがらしとねぎを使っています。
ふだん何気なく見たり聞いたりしている料理にもこうした「いわれ」のあるものがあります。

3月17日 2年生 キックベース大会

 体育の時間に、学年でキックベース大会をしました。先週の金曜日に、1日目を行い、今日は2日目でした。優勝したのは1組のBチームでした。みんなルールを守り、楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 3年生 体育「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密にならないよう、3対3や2対2のミニゲームをしています。人数が少ないのでボールに触れることも多くどの子も活躍できサッカーを楽しんでいます。

3月16日 2年生 プログラミング学習

 パソコン室でプログラミング学習をしました。海の生き物を向きや歩く歩数をかえてプログラムを作り、動かしていきました。自分の思い通りに動くと歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、てりどりです。

6年生は、てりどりを小学校で食べるのが最後になってしまいました。
中学校の給食も小学校と同じ北部調理場で作っているので、中学生になってもてりどりは提供されます。
楽しみにしていてください。

3月15日 同窓会役員会・会計監査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念品授与式のあと、同窓会役員会と会計監査を行いました。

 今年度の活動についての報告と来年度の活動についての打ち合わせを行いました。
 
 役員会のあと、会計監査も行いました。
 今年度は、同窓会費で総合遊具の修理をしました。
 大切な同窓会費を子どもたちの施設のために使わせていただき、ありがとうございました。

3月15日 卒業記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後2時より「卒業記念品授与式」が行われました。

 同窓会副会長、PTA会長、副会長、母親代表のみなさんを来賓としてお迎えしました。

 お祝いのことばもいただきました。

 あと少しで卒業式です。
 毎日毎日さみしくなっていきます。

3月15日 今までありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生と一緒に帰る最後の一斉下校の日でした。
 来年度の児童会会長から6年生へ、労いと感謝の言葉を述べました。
 その後、各通学班の6年生へ、感謝の気持ちを直接伝えました。

 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!

3月15日 3年生 6年生の英語スピーチを聞いて

 朝の時間に6年生の子たちがロシアについて、英語でスピーチをしてくれました。
 ロシアの有名な食べ物やスポーツなど、クイズを出しながら分かりやすく説明してくれました。
 スピーチを聞いて、「英語がペラペラですごい!」「ぼくも6年生になったら英語でスピーチできるかな。」と感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、ししゃもフライごまソース、138プリンです。

138プリンは、一宮市浮野の卵を使い、おとなりの岐阜県で作られています。
実は、給食で使われている食材の中には、みなさんのお家からそんなに遠くない場所で作られているものもたくさんあります。
近くで作られた食べ物と思うと、感謝の気持ちを持ちやすいのではないでしょうか。
作ってくれた人の思いを想像しながら味わって食べることができるとよいですね。

3月12日  6年生  卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の大まかな流れを確認しました。
入場の仕方、証書の受け取り、呼びかけ、退場などの練習をしました。
おうちの方々に、立派な姿を見ていただけるよう、さらに練習を重ねていきます。

3月12日 2年生 図工の授業

 「はさみのあーと」の学習をしました。紙をはさみで切ってできた形を何かに見立てて作品を作りました。自分の作ったものが何かみんなの前で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 2年生 音楽の授業

 音楽の授業で「だいくのきつつきさん」をしました。動きを入れながら、歌を歌います。2回目なのでとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、かぼちゃひき肉フライです。

かぼちゃひき肉フライは、つぶしたかぼちゃとひき肉を合わせて揚げたものです。
かぼちゃの甘みとひき肉のうまみが合わさっていてかぼちゃを食べやすくしてあります。

食品の組み合わせや調理を工夫することによって、いろいろな種類の料理ができます。

3月11日 しあわせだね

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後2時46分、全校で黙とうをしました。
 
 朝「おはよう」と言って学校へ来ること
 友達といっしょに勉強したり遊んだりできること
 「さようなら」と言って家へ帰っていけること

 そんなことを「あたりまえ」のように感じることができてしあわせだね!

 明日も元気に学校へ来てね。
 みんなが元気に学校へ来てくれることが、先生たちにとっていちばんしあわせなことです。

3月11日 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一斉下校でした。
 「きちんと集合時刻と出発時刻を守りましょう」という指導がありました。

 見守り隊の方も来ていただきました。

 今年度もたいへんお世話になりました。
 来年度もよろしくお願いいたします。

3月11日 2年生 ぶっくまま

 今年度最後のぶっくままがありました。1組では「たんぽぽ」、2組では「百万回生きたねこ」を読んでもらいました。
 とてもいいお話なので、集中して聞いていました。

 終わった後、お礼や読んでほしい本のリクエストを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、あじの南蛮だれ、りんごのタルトです。

みそ汁は、キャベツの自然な甘みが溶け出ていて、まろやかな味わいでした。
食べ物の自然な甘味をいかすことも料理のひとつのポイントになります。

3月11日 2年生 生活の時間

 生活の時間に、成長のアルバムを綴じました。生まれたときから今までのことや3年生になってがんばりたいことをかいたものをひとつにまとめました。インタビューや写真の用意などにご協力いただき、ありがとうございました。
 成長アルバム以外の見つけたよカードや道徳のプリントも綴じました。みんな懐かしそうに読んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年生 図工「はさみのあーと」

 図工の時間に「はさみのあーと」を行いました。白い紙を思い思いに切って、黒い紙の上に貼り付け、アート作品を作りました。素敵なアート作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616