最新更新日:2024/06/15
本日:count up132
昨日:116
総数:927470
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 冬空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「Tボール」に取り組んでいます。寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は、元気に声をかけあって活動しています。
 学級内のリーグ戦も始まりました。チームで作戦を立てて、勝利を勝ち取っていきましょう!!

6年生 国語 授業を見てもらいました

12月17日(木)
 5時間目、6年1組は学校中の先生だけでなく講師の先生にも来ていただいて国語の授業を見てもらいました。密にならないようにたくさんの先生に見てもらうため、廊下側の窓は外し、廊下と隣の学習室に大型モニターを設置しました。学習室にはタブレットのズーム機能を使って映像を送るという新しい時代の授業公開にもつながる試みです。
 いつもの授業とはずいぶん違う雰囲気の中でも、子どもたちは筆者の考えを読み取り、自分の考えを深めようと、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 コロボックルさん

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
 朝読書の時間。
 読み聞かせボランティアのコロボックルさんが、4年生の各教室に来てくれました。
 
 いろいろな本に触れて、感性を豊かにしていけるといいですね。

 コロボックルさん、素敵な本の読み聞かせありがとうございました。

4年生 雪あかり

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
 冬休み明けに、字の上達を願って、書初めを行います。
 今日の書写は、書初めの課題文字「雪あかり」の練習。
 いつもの半紙よりも縦に長い、書初め用紙に書くのが難しいようです。
 冬休みにも練習して、本番はよりきれいにかけるといいですね。

2年生(71) コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
 今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。「どんなところが面白かった?」と聞くと、「ふくろうのそめものやさん」のお話では、「真っ白のカラスが、色々な色で染めてもらって、最後には黒になってしまうところが面白かった」と話してくれました。興味を持ち、楽しんで聞くことができているようでした。

5年生 本の世界へ

画像1 画像1
12月10日(木)
 コロボックルさんの読み聞かせがありました。
 1組では、「そらからきたこいし」という絵本を読んでもらいました。
 庭先で見つけた浮かぶ小石から始まる、宇宙の神秘を感じるようなちょっと不思議なお話でした。子どもたちも、その世界観にどっぷりつかり、楽しむことができました。
 ありがとうございました。

5年生 プログラミング楽しい!

12月9日(水)
 今日はICTの授業がありました。
 パソコンを使って、プログラミングについて学びました。
 自分で組んだプログラムに合わせてネコのキャラクターが動くのが楽しくて、試行錯誤しながら操作を進めていました。
画像1 画像1

5年生 次回もよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
 今月のアルミ缶回収もご協力ありがとうございます。
 2日間で17箱分集まりました。寒い朝で手がかじかみながら、今回の担当である2組のみんなも頑張って回収に励んでくれました。
 来月も回収を行いますので、冬休み中に集めておいていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

3年生 守口大根について知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)総合的な学習の時間として、守口大根についての講習会が行われました。体育館でとても寒い中ですが、換気を十分に行い、ソーシャルディスタンスを意識しながらの学習でした。教科書では知ることのできない専門的なことを知ることができました。今日、学習したことをこれからまとめていきます。
 目指せ!守口大根博士!

3年生 コロボックルによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(火)にコロボックルさんによる読み聞かせがありました。昔話や落語など、普段はあまり選ばないお話のよさに気づくことができました。読書週間は終わってしまいましたが、これからもたくさん本を読んでいきましょう!

2年生(70)掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
 掃除の時間の様子です。きれいにしようと一生懸命掃除をしてくれています♪教室も廊下もピカピカだと気持ちがいいです!

2年生(69)体育「縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
 体育の授業で、縄跳びを行なっている様子です。互いに距離をしっかりと確保して、取り組んでいます。今日は、前とび、後ろとび、駆け足とび、交差跳びを練習しました。縄跳びカードにできるようになったところまで色を塗り、楽しんでできる技を増やしていけると良いですね!

笑顔と幸せを増やそう週間

画像1 画像1
12月9日(水)
 12月4日〜10日は「人権週間」です。これに合わせて柏森小では生活委員会が中心となって「笑顔と幸せを増やそう週間」を展開しています。
 前半は「あいさつ運動」を中心に取り組みました。続いて、ポスターで「いじめ防止標語」つくりを呼びかけました。そして、各学級で笑顔と幸せを増やすための目標を模造紙に書いて教室出入り口に掲示しています。
 笑顔と幸せがあふれる学校になるのを楽しみにしています。

 ※ 下は第72回人権週間のポスターです。

画像2 画像2

2年生(68)寺脇先生の音楽指導♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
 今日は、寺脇先生に合唱の指導をしていただきました。歌を歌うには、体が大切!しっかりと体をほぐして、授業開始!
 本年度は、距離をとり、マスクを着用して歌の練習を行っているため、口の開いている様子が見えません。「でも、ちゃんと歌おうとしているかは、見れば分かるよ?」その問いに、「目!」と間髪入れず答えた児童がいました。そうです、真剣に歌おうとしているかは、マスクをしていても目の開き方を見れば分かります。多くの児童が上手に歌えるようになりたいという気持ちで、一生懸命に練習に取り組みました。

4年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)
 扶桑町の小中学校の献立は、2人の栄養教諭が考えています。
 今日は、その栄養教諭に、4組が栄養指導をしてもらいました。

 4年生の学習内容は、『清涼飲料水について知ろう』
 清涼飲料水に含まれる、砂糖の量について学びました。
 普段、何気なく飲んでいる清涼飲料水にたくさんの砂糖が含まれていることを知って、驚く子どもたち。

 自分の健康にも配慮して、飲み物を選ぶといいですね。

2年生(67) くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 図工の授業でクラフト紙を使って、ぎゅっと抱きしめたくなるような友達を作りました。しわをたくさん作り、柔らかくしたクラフト紙の袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を詰めます。クラフト紙をしばったりひっぱったりねじったりして形を作ります。
 だんだん形ができてくると「どんなかざりにしようかな」「目の形はこうしよう」など、どんどんアイデアが湧き出てきます。
 どの作品も愛情がいっぱい詰まった素敵なものになりました。

2年生(66)体育「ゴムとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 体育でゴムとび(高跳び)を行なっています。跳び方をよく考え、どうしたら上手に跳べるか工夫して取り組んでいます。

2年生(65) おもちゃの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 国語の教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に作ってみました。そして、順番通りに正しく作ってもらうために大切な順序を表す言葉や、数や大きさの単位もきちんと使うこと、図やイラストを使うことなど、分かりやすく文章で伝えるための工夫を学びました。
 書き方を学んだ後に、各自が生活科で作った「うごく おもちゃ」の作り方の説明の文章を書き、友達と交流しました。楽しく遊んだおもちゃの工夫が分かり、この文章をもとに、友達のおもちゃを作ってみたくなりました。

2年生(64) とろとろえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 液体粘土に絵の具を混ぜ、手と指を使って絵をかきました。手のひらを大きく動かしたり、指で絵の具をつまむようにしたりすると画面が立体的になり想像していなかった効果があります。また、画用紙の上で絵の具を混ぜてみたり、つめでひっかいてみたりこれまでと違った作品作りを楽しみました。

4年生 リコーダー練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 音楽の時間。
 リコーダーで「もみじ」などの曲を練習しています。

 飛沫感染予防のため、リコーダーを練習するときは、机に囲いを設置します。
 「自分の音に集中できるから、意外といい」
 と、ポジティブな感想も上がっています。

 授業の最後には、囲いを片付け、机をウェットティッシュで拭いてお片付け。
 感染症にも気をつけながら、上達を目指します!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/18 6年修了式 卒業式予行
3/19 卒業式【6年生・保護者参加】
3/20 春分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023