宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

漢字コンクール

 年に4回ある学習に関するコンクール。今日は漢字コンクールです。問題は100問!
みんな満点をめざして、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テヴァン先生お別れ会

 一昨年の2学期から足掛け3年に渡って、本校で英語の指導を行ってくださったテヴァン先生が本日をもって終了となりました。その間、英語教育だけでなく、外国の文化を始めとして様々なことを生徒たちに教えてくださいました。テヴァン先生のおかげで外国に興味を持ち、英語が大好きになった生徒がたくさん増えました。
 ニュージーランドに戻られても、日本のこと、宮城中の生徒たちのことを忘れないでくださいね。先生のご健康とますますのご活躍を、生徒・教職員一同心からお祈りしています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テヴァン先生 3年生英語の授業

 本日5校時の英語の授業は、AETのテヴァン先生と高橋教諭とのチーム・ティーチング最後の授業でした。英語で出題される問題に正解すると、パネルをめくることができるゲーム形式の授業で、生徒は楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年懇談会

 PTA全体会に続き、学年懇談会を実施いたしました。授業参観同様、ほとんどの保護者の方にご出席いただきました。
 1年生は、生活面や学習面と学習旅行について、2年生は生活と学習両面の成長と主体的な取り組み及び学習旅行について、3年生は主に修学旅行と進路について懇談しました。
 保護者の皆様には、ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の授業参観

 本日5校時は、今年度最初の授業参観でした。コロナ禍のため4月と6月の授業参観が中止となっていたためで、小雨の降る中、30名を超える保護者の方に出席いただきました。
 今回は最初の授業参観のため、担任の授業を見ていただきました。1年生は英語、2年は道徳、3年生は国語を行い、生徒たちはお家の方に見守られながら生き生きと授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特別壮行会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手代表の言葉では、卓球部部長の佐久間さんが、壮行会を企画し準備してくれた下級生や先生方に感謝の言葉を述べ、最後に「中体連はなくなってしまいましたが、みなさんのおかげで、とてもいい壮行会になりました。本当にありがとうございました。」と結びました。
 また、体育の阿部先生からは「総合大会がなくなり、みんなの目標がなくなってしまったけれど、部活動の目的は人として成長すること。その目的を果たすためには最後までやり遂げること。最後までやり遂げるみなさんは素晴らしい。」と3年生を賞賛する言葉がありました。

 3年生の想い、1・2年生の想い、先生方の想い、それぞれの想いが響き合う、忘れられない壮行会になりました。

3年生特別壮行会 その2

 野球部は11日からのジャイアンツ杯が最後の大会、バレー部は11日の交流試合、卓球部は18日の練習試合が最後の対外試合となり、すべての3年生が7月18日をもって引退となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特別壮行会 その1

 臨時休業のために十分な活動ができなかった部活動。再開後は、残り少ない日々を仲間とともに精一杯活動しています。本日6校時、3年生のためだけの特別壮行会が開かれました。
 最後の大会や対外試合を前に、これまでの活動の様子がスライドで紹介され、各部一人ひとりが意気込みとともに感謝の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

 今日は七夕です。用務員の矢部さんが笹を準備してくれました。
 みなさんは短冊にどんな願い事をかいたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止教室

 本日5校時、体育館で全校道徳「いじめ防止教室」を行いました。授業者は小出教諭で、P4C(philosophy for children=こどもの哲学)という手法を用い、子どもたちと一緒にいじめについて考えました。
 最初に、3つのルールとして、
 ・個人を傷つけることは言わない
 ・ぬいぐるみを持っている人だけが話すことができる
 ・話をしたくなければパスできる
ということを確認して、ファシリテーター役の3年生三部君の進行で、P4Cの進め方を練習しました。
 生徒たちは一昨日に配付された資料「卒業文集最後の二行」を事前に読み、自分なりの考えをもって本時に臨みました。
 質問 自分のまわりでいじめがあったら自分から行動に移す勇気が本当にあるか?
 質問 いじめは加害者のどういう気持ちが原因か
 質問 人をいじめたことがあるか? いじめを起こす気持ちは自分にあるか?
これらの問いに対して、
“自分もいじめをしたことがある” や “自分はそんなつもりではないが相手がいじめだと感じたらそれはいじめだ” “いじめは相手が自分にないものを持っているからうらやましいから” “間違った情報が伝わり勘違いから起きる” など、3年生を中心に自分の考えを率直に発表しました。

最後の質問 いじめをなくすためには?
は、本時の授業を通し様々な意見にふれることを通し、自分のなりに考えてもらいました。
 ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
宮城中学校にある5がくのアジサイが今、咲き誇っています。鮮やかな青紫なのですが、写真では少し薄くなってしまうのが残念です。お近くの方は校門そばでお待ちしていますので、どうぞ。

思春期講座

 本日6校時、岡崎産婦人科 岡崎隆行 院長 をお招きして、2年生を対象に、保健講話「思春期講座」を開催しました。主に
 1 男女の体の違い
 2 妊娠と出産のしくみ
 3 妊娠適齢期
の3つについて、写真やイラスト、動画を交えながら具体的にお話しいただきました。生徒は、皆真剣なまなざしで先生のお話に聞き入り、メモを取りながら講座に参加していました。
 岡崎先生からは、「自分の将来について考え、どんな人生にしたいかを考えることが大事。『未来設計図』を作ってみよう」とお話しいただきました。
 生徒たちは今回の講話を聴いて、「自分の将来をしっかりと考えていこう」と気持ちを新たにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナに負けない!ストレス対処法

 児童生徒のストレスマネジメントに関する動画が、福島県教育委員会ホームページに掲載されました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を、児童生徒、教員、保護者と共有することを目的にしたものです。ぜひご覧下さい。

福島県教育委員会 学校応援プログラム
「新型コロナに負けない!ストレス対処法」
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manab...

プールの授業

 今日からプールの授業が始まりました。梅雨に入り、雨が続いてなかなか入れなかったのですが、今日が最初のプールの授業で、3年生が入りました。
 気温は27度、水温は26.5度、時々日がさす曇り空です。風もあったため、水から出ると寒く感じたかもしれません。でも、生徒たちの歓声が職員室まで聞こえてきました。
 これから一か月間、たくさんの歓声が聞こえ、安全で充実した水泳の授業になることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 奉仕委員会
3/20 春分の日
3/22 県立後期選抜
3/23 修了式・教室移動・職員会議(16)・県立後期合格発表・給食なし(弁当持参)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703