宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

3年生特別壮行会 その1

 臨時休業のために十分な活動ができなかった部活動。再開後は、残り少ない日々を仲間とともに精一杯活動しています。本日6校時、3年生のためだけの特別壮行会が開かれました。
 最後の大会や対外試合を前に、これまでの活動の様子がスライドで紹介され、各部一人ひとりが意気込みとともに感謝の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

 今日は七夕です。用務員の矢部さんが笹を準備してくれました。
 みなさんは短冊にどんな願い事をかいたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止教室

 本日5校時、体育館で全校道徳「いじめ防止教室」を行いました。授業者は小出教諭で、P4C(philosophy for children=こどもの哲学)という手法を用い、子どもたちと一緒にいじめについて考えました。
 最初に、3つのルールとして、
 ・個人を傷つけることは言わない
 ・ぬいぐるみを持っている人だけが話すことができる
 ・話をしたくなければパスできる
ということを確認して、ファシリテーター役の3年生三部君の進行で、P4Cの進め方を練習しました。
 生徒たちは一昨日に配付された資料「卒業文集最後の二行」を事前に読み、自分なりの考えをもって本時に臨みました。
 質問 自分のまわりでいじめがあったら自分から行動に移す勇気が本当にあるか?
 質問 いじめは加害者のどういう気持ちが原因か
 質問 人をいじめたことがあるか? いじめを起こす気持ちは自分にあるか?
これらの問いに対して、
“自分もいじめをしたことがある” や “自分はそんなつもりではないが相手がいじめだと感じたらそれはいじめだ” “いじめは相手が自分にないものを持っているからうらやましいから” “間違った情報が伝わり勘違いから起きる” など、3年生を中心に自分の考えを率直に発表しました。

最後の質問 いじめをなくすためには?
は、本時の授業を通し様々な意見にふれることを通し、自分のなりに考えてもらいました。
 ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
宮城中学校にある5がくのアジサイが今、咲き誇っています。鮮やかな青紫なのですが、写真では少し薄くなってしまうのが残念です。お近くの方は校門そばでお待ちしていますので、どうぞ。

思春期講座

 本日6校時、岡崎産婦人科 岡崎隆行 院長 をお招きして、2年生を対象に、保健講話「思春期講座」を開催しました。主に
 1 男女の体の違い
 2 妊娠と出産のしくみ
 3 妊娠適齢期
の3つについて、写真やイラスト、動画を交えながら具体的にお話しいただきました。生徒は、皆真剣なまなざしで先生のお話に聞き入り、メモを取りながら講座に参加していました。
 岡崎先生からは、「自分の将来について考え、どんな人生にしたいかを考えることが大事。『未来設計図』を作ってみよう」とお話しいただきました。
 生徒たちは今回の講話を聴いて、「自分の将来をしっかりと考えていこう」と気持ちを新たにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナに負けない!ストレス対処法

 児童生徒のストレスマネジメントに関する動画が、福島県教育委員会ホームページに掲載されました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を、児童生徒、教員、保護者と共有することを目的にしたものです。ぜひご覧下さい。

福島県教育委員会 学校応援プログラム
「新型コロナに負けない!ストレス対処法」
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manab...

プールの授業

 今日からプールの授業が始まりました。梅雨に入り、雨が続いてなかなか入れなかったのですが、今日が最初のプールの授業で、3年生が入りました。
 気温は27度、水温は26.5度、時々日がさす曇り空です。風もあったため、水から出ると寒く感じたかもしれません。でも、生徒たちの歓声が職員室まで聞こえてきました。
 これから一か月間、たくさんの歓声が聞こえ、安全で充実した水泳の授業になることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回交通安全教室

 本日6校時、市交通教育指導員の橋本さん鈴木さん、市役所から神尾さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。前回は、主に講話が中心でしたが、第2回の今回は、実際に自転車に乗っての実習形式で行いました。
 最初に、「ぶたはしゃべる」(ブレーキ・タイヤ・反射材・車体・ベル の頭文字)で自転車の自己点検を行うこと、乗るときは1・2・3・4・レッツゴー!(1で後方確認、2でまたがる、3で足の準備、4でもう一度後方確認、そしてレッツゴー!)、また、ブレーキのかけ方などのお話がありました。
 次に、校庭に描かれた道路や交差点、練習のための信号機を配置した練習コースを3年生・2年生・1年生の順に自転車に乗ってまわりました。前日までの雨で、地面が柔らかく、こぎはじめにふらつく生徒が多かったのですが、みなさんそれぞれ上手にコースを回っていました。中には、信号無視をして交差点を通り過ぎてしまう人や、横断歩道を渡っている人を気にせず交差点に進入してしまう人もいましたが、交通ルールを強く意識する良い機会となりました。最後に3年生はコースを逆に回り、2段階右折も練習しました。
 これからも、交通事故に絶対遭わない・起こさない、こと肝に銘じ、環境に優しい自転車を上手に活用していければと思います。
 なお、今回は感染症対策の観点からヘルメットを使いまわさないよう非着用で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子奉仕作業

 本日6時から、PTA親子奉仕作業が行われました。
 あいにくの雨でしたが、たくさんの生徒と保護者の方々に参加いただきました。雨天時の計画通り、1・3年生と保護者の方には体育館を、2年生と保護者の方には特別教室の窓拭きや桟を掃除していただきました。
 普段なかなか手が回らない個所の清掃でしたが、皆さん黙々と作業され、見違えるようにきれいになりました。また、刈払い機を持参いただいたお父さん方には、雨の中除草作業を行っていただきました。
 1時間ほどの作業でしたが、本当にお疲れさまでした。みなさんの奉仕の精神に心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 本日5・6校時、キャリア教育の一環として職業講話を実施いたしました。
 講師に、横浜地方海難審判所の所長 今泉豊光 様をお招きし、海難審判の進め方や最近の船舶事故の傾向など、普段なかなか聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。
 生徒は、事前にお送りいただい海図などの資料に興味を持ち、先生の講話をメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。7名の方が犠牲になった海難審判を審判長として今泉先生が裁決を下されたTV報道の映像を見て、重責を担われた本当に大変なお仕事なのだと理解するとともに、宮城中の先輩が素晴らしいご活躍をされていることが誇らしく思えました。
 講話のあと、生徒は今日の職業講話を担任の先生と振り返り、将来に夢と希望をもって、さらに頑張っていこうと心を新たにしていました。

 今泉先生、本日は貴重なお話を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学びの保障オンラインフォーラム」について

 文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。この度、教職員や保護者の方々、地域の方々に広く知っていただくため、オンラインフォーラムを下記の通り開催するとのことです。

        記
1.日時:令和2年6月12日(金)
     10:00〜11:30(予定)
2.場所:「学びの保障」文部科学省HPサイトに掲載  
3.対象:教育委員会・自治体担当者、教職員、保護者等、子供たちの「学びの保障」に関心をお持ちの方ならどなたでも


 詳しくは下の報道資料をご覧ください。

報道資料 「学びの保障オンラインフォーラム」について  

文科省「学びの保障」サイトURL https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/14110...


校庭・体育館に響く声3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校庭・体育館に響く声2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校庭・体育館に響く声1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からおよそ2ヶ月ぶりに部活動が再開です。
新しい部活動のあり方について指導を受けても、つい大きめの声が出てしまいます。
何といっても3年生の生き生きとした表情が喜びを表しているようです。

NRT

 本日の1校時から4校時にかけて、教研式標準学力検査(NRT)を1年生で実施しました。国語・数学・理科・社会の4教科をマークシート方式で行いました。慣れない解答方法でしたが、子どもたちは暑さに負けず真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

部活動の再開

 すでにご案内の通り、本日より部活動を再開いたしました。
 これまで臨時休業期間や部活動休止期間がありましたので、過度の負担がかかる運動を避け、段階的に体力の回復を図るとともに準備運動を十分に行い、生徒のけが防止に十分に配慮して行って参ります。
 なお、再開に伴い完全下校時刻が18:30となります(〜9月末まで)のでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取組について

 標記の件について、文科省より日本PTA全国協議会及びPTA連合会へ文書が発出されました。
 学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、そのためには各ご家庭の協力が不可欠となります。下の文書をご覧いただき、学校と家庭が連携して、学校内での感染拡大防止に向けて取り組んでいきましょう。

 「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)

防犯教室を開催しました。

 本日5校時、東部駐在所の宇山様をお迎えして、防犯教室を開催しました。
 今回は、スマートフォンの危険性を中心に、DVDの映像も交えて具体的にお話をいただきました。上手に活用すればとても便利なツールですが、使い方を誤ると取り返しのつかないことになってしまうこと、困ったときは信頼できる大人に相談することなどを語り掛けるようにお話しくださり、生徒たちもしっかりと心に刻んだことと思います。
 どうぞご家庭でも、スマホやPC,タブレットなどの上手な使い方、インターネットやSNSの正しい使い方について話し合い、“我が家のルール”を考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールサイドの放射線量

 プール周辺の放射線量とプールの水の放射線測定結果を掲載しました。

 プール周辺の放射線量とプール水の検査結果

プール清掃

 昨日プール清掃を行いました。
 今年度は、生徒による清掃は行わせず、教職員のみで行いました。一日がかりでしたがどうにか終えることができました。本日より給水を始め、3〜4日かけて水をためていきます。子どもたちの歓声が今から待ち遠しいです。
 プール清掃に合わせて、排水口の点検と放射線量の測定も行いました。
 排水口の配管取り付け口には、吸い込み防止金具が頑丈に固定されていることを確認しました。排水口蓋をネジでしっかりと固定し、二重構造で安全対策を行っています。
 また、清掃前と清掃後に行った放射線量測定値はいずれも、校庭の放射線量測定値と変わらない値でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 奉仕委員会
3/20 春分の日
3/22 県立後期選抜
3/23 修了式・教室移動・職員会議(16)・県立後期合格発表・給食なし(弁当持参)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703