ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

【多太郎1425】読み取り

 「ごんぎつね」の読み取り。
 昔のお話だし、なんかとっつきにくいなって思ってたけど、先生と一緒に読み取りを進めていくうちに、楽しくなってきたな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1424】漢字

 漢字はなんてったって繰り返しが大事。
 10問のミニテストを続けてるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1423】秋深し

 秋の季節で一句。
 落ち葉の色紙に句を詠んだよ。
 来週の参観日、楽しみにしててね。廊下に貼っておくからね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1422】国語

 国語の時間は、めんどうだなって思う時もあるけど、なんだかんだ、自分の意見が自由に言えるんで、楽しいよ。
 んでも、少し、たくさん書かなくちゃいけないときは、いやかもね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1421】引き算

 引き算もね、3桁になると、これが、ちょっとむつかしかったりするんだよね。
 100‐8とかね。
 でも、すこしがんばってみるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1420】ごんぎつね

 「おはぐろ」って、なんだ?
 髪を「すく」って、なんなんだ?
 こんな時は、やっぱり辞書だね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1419】漢字

 漢字のドリルに取り組むときも、辞書は必需品
 一つ一つの文字を理解して練習するのとそうでないのとでは、雲泥の差ができちゃうよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1418】倍数

 3の倍数と4の倍数をじっくり見てると、なんか決まりが見えてくるんだって。
 どうかなあ。
 ぼくは、まだ、見えてこないんだけど。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1417】避難訓練

 今日はもしもの火事の時に備えた避難訓練。
 消火器の使い方も習ったよ。
 大切なキーワードは、「ピノキオ」なんだって。
 おうちに帰ったら教えてあげるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1416】円

 徹底して繰り返していくのが6年生スタイル。
 繰り返し繰り返し、たくさんの問題を解いていく。
 ぼくたちはもう慣れっこで、相当な量をこなせるよ。

 中学校に行ってからが楽しみだな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1415】山小屋で三日間すごすなら

 国語の教材で、楽しい話し合い。
 山小屋で三日間過ごすとしたら、何持ってく?
 正直言って、ぼくはDSかな、なんて思ったけど、そこはそれ、まじめな話し合い。
 がまんしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1414】麦

 今日の書写は「麦」。
 むずかしそうだけど、じゅんせんせいは結構形が取れるって。
 やってみたら、本当だったよ。
 結構上手にかけたもん。
 自分史上最高だったかもしんないな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1413】奉仕活動

 今日は、上の学年の奉仕活動。
 学校のあちこちをきれいにしたり、郡山少年自然の家で活動したりなんだ。

 4年生は、ガラス磨きなんかをやったよ。
 普段のお掃除では、なかなか手が回らないからね。
 
 だいぶきれいになったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1412】じゅういさんのおしごと

 今、動物園のじゅういさんの仕事についてかいてあるところを読んでるんだ、国語で。
 じゅういさんがいろんなことを考えて、動物園の動物たちを守ってくれてるんだなっていうのがよく分かったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1411】図画

 絵をかくって、好きだな。
 工作もいいけど、ぼくは、絵をかくのも好きなんだ。

 さて、真っ白い紙に何をかいていこうかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1410】円の面積

 知ってた?
 円ってさ、切り刻んで組み替えると長方形になるんだ。
 そしたらさ、長方形の面積公式で求められちゃうんだよね。

 でも、なんか、決まりはありそうな雰囲気だな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1409】10のたば

 1ねんせいだってまけないよ。
 なんじゅうのかずは、10のたばでみればわかりやすいって。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1408】筆算

 筆算をするときは、位取りが重要。
 2年生は、ここを足掛かりにして学習を進めてるんだ。
 でも、みんな、同じポイントで見つめてるから、話し合いもスムーズに行われてるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎1407】月の動き

 こないだでっかいオレンジのお月様が夕方出てたと思ったら、今日は、右っかわが欠けた白いお月様が朝の校庭で観察された。
 夜に輝くお月様が、それも真っ白な顔で昼間っから空にあるなんて、何やらよからぬことの前兆かもしれない!
 
 そんなぼくたちの不安は、このどんよりとした天気のために解消されず、不安は不安のまま残って、また、次の観察機会を待ちわびることになりそうだ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【多太郎1406】十進位取り

 今まで何気なくやってきたけど、「位が移る」ってどういくことなんだろ。
 その位に、何がいくつ入るんだろう。
 どうなったら次の位に移るんだろう。

 謎がいっぱいだ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式練習
3/22 B4 修了式
3/23 卒業式
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: