最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:89
総数:717381

11月18日 5年 国際交流をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドの方をお招きし、ニュージーランドの観光についての話を聞きました。
 日本と違う文化や自然について学び、子どもたちも驚いていました。

11月19日 今日の給食

 今日のこんだては、名古屋コーチンのかきまわし・牛乳・あいちのめぐみ汁・いわしの八丁みそ煮 でした。

 今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」でした。
 「名古屋コーチンのかきまわし」は、愛知のブランド鶏「名古屋コーチン」を使った郷土料理です。普段は高価で使うことが難しい名古屋コーチンですが、地元の子どもたちと、消費の落ち込んだ生産農家をつなぐ事業として、愛知県から無償提供されました。
 「愛知のめぐみ汁」は、愛知県産の大豆を使って作ったとうふや、愛知県で収穫された、れんこん、みつば、だいこんが入っています。
 「いわしの八丁みそ煮」は、愛知県を代表する調味料・八丁みそを使っています。

 地元でとれた旬の食材がいっぱいの給食で、感謝して味わっていただきました。

画像1 画像1

11月19日 2年 初めての図形

 算数の授業では、三角形と四角形について学習しました。実際に三角形をはさみで切った2つの図形に着目して、三角形と四角形をまとめました。子どもたちにとっては初めての図形であるため、覚えることが初めは多いですが、これからしっかり学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 6年 国際交流(ニュージーランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流の授業で、ニュージーランドと日本の「違う」と「同じ」をテーマに学習をしました。同じところでは、面積・景観・四季があるなど、違うところでは、人口・学校が始まる月などが紹介されました。話を聞く中で、子どもたちからは、時折「え〜」や「お〜」といった声があがっていました。授業が終わる頃には、みんなニュージーランドが好きになっているようでした。

11/19 4年生 図工

 ギコギコクリエーターの作品作りが進んでいます。のこぎりを使って木を切ったり、かなづちでくぎを打ったりしました。準備と片付けもみんなで協力をしてスムーズにできるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 2年 漢字の広場

 国語の授業では、漢字の広場について学習しました。教科書にある新出漢字を使って、自分で問題を作りました。子どもたちは悩みながら、がんばって問題を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 1年 朝の活動

画像1 画像1
 朝の会が終わった後の様子です。朝の時間を使って、学習してきたことの復習をしました。今日は、カタカナと文章問題に挑戦をしました。短い時間ですが、集中して取り組むことができました。

11月18日 赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日〜18日にかけて、赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。
児童会のメンバーが各クラスに行き、募金箱を持って、募金を呼びかけました。
3日間で集まった金額は、22,023円でした。このお金は、身体障がい者や被災した方々の生活をサポートするために役立てられます。
たくさんのご協力、ありがとうございました。

11月18日 6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、修学旅行で行うマグカップ絵付け体験の練習のために、小筆を使って下絵をなぞりました。
なかなか小筆では思うように筆が動かず、「難しいー!」と言う声も聞こえましたが、墨が腺からはみだすことで、逆に味のある絵にもなりました。
当日、どんな作品になるのか楽しみですね。

11月18日 3年 お天気です!

画像1 画像1
 今日は気温も高く、元気に運動すると暑いくらいです。体育用のジャージを着て運動場にきた子たちも、どんどん半袖の姿になっていきました。

 天気が良いので、理科の実験も、バッチリできましたね。
画像2 画像2

11月18日 4年生 国際交流〜ニュージーランド〜

 今日はニュージーランドの国際交流員の方と国際交流を行いました。ニュージーランドの国について、先住民族のマオリ族について教えていただきました。初めて知ることばかりで驚きの連続でした!マオリ族の伝統的な踊りであるハカダンスも教えていただき、実際に踊ってみました😊
新型コロナウイルスが終息したら、ぜひ実際に旅行をして自分の目で見て見たいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 国際交流

 今日は、国際交流があり、ニュージーランドについて学びました。マオリの文化について教えてもらい、最後はハカダンスを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年 どっちもいい国!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 窓やドアを全開にして、距離をとって、…いつもと違うこともありましたが、今年もニュージーランドの話を聞くことができました。

 ニュージーランドの小学校は、座席が決まっていないこと、休み時間におかしを食べること、給食や掃除がないこと、… 思わず「いいな〜」と声を漏らす場面もありましたが「やっぱり木東小が良い!」という子もいました。違いに気づき、両国の良さを知ることができました。

11月17日 4年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での体育の授業はソフトバレーボールに入りました。ネットの準備や片づけを初めて行いました。自分たちで準備したネットを使って、キャッチボールをしました。ボールを落とさないように一生懸命ボールを追いかけていました。

11月17日 1年 国際交流

 1年生の国際交流の様子です。
 ニュージーランドの話は初めての児童が多く、国の形や国旗のクイズの答えなどを聞くと驚いていました。ニュージーランドの景色の写真を見せてもらうと、「きれい!」「行きたい!」という声があがり、非常に興味深く見ていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 6年 描き進む読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は、どんぐり読書月間です。6年生は、読書月間に合わせて、読書感想画を描いています。今日は、彩色をしました。6年生らしく、今まで学んできた表現技法を使って、絵を描き進めることができました。

11月17日 2年 国際交流

 今日は、ニュージーランドから講師の先生が来てくださって、ニュージーランドについての授業を行っていただきました。クイズ形式で国旗や動物・ニュージーランドの地理について学習することができました。
 みんな真剣に話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)どんぐり読書週間です。

画像1 画像1
11月9日から20日まで、どんぐり読書週間を行っています。今日は、図書館の先生が放送で、本の紹介をしてくれました。コロナ感染拡大予防のため、学校図書館を利用できる回数が減ってしまいましたが、できるだけ、東っ子のみんなに、本に親しみ、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

11月16日 6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、班のめあて・自分のめあてを決めました。どの班も真剣に話し合いを行い、写真にあるめあてをたてました。その後、残った時間でしおりの読み合わせを行いました。班のめあてにあるように、みんなで協力・助け合い、思い出に残る修学旅行にしていきたいと思います。

11月16日 1年 英語の授業

英語の授業の時間のなると、「今日は、どんな勉強かな、どんな楽しいことがあるかな。」と、みんな目が輝きます。
今日は、果物の言い方を練習し、好きな果物を答えました。
そして、お楽しみのゲームです。キーワードの果物の名前が出たら、手を頭の上にのせます。英語の先生の後について、繰り返して言います。みんな、キーワードを聞き逃さないように、集中して楽しみながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ほたる号
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備5年 1〜4年 4時間授業 大掃除
3/19 卒業式
3/22 5時間授業 一斉下校