最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:96
総数:570931
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

3月16日(火)国語の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

1年間を振り返って、文章を書く学習をしていました。

めあては、「あったことを おもい出して かこう」でした。

遠足のよかったことなど、ポイントを確認しながら、一人一人がしっかり考えていました。

がんばれ!1年生!

3月16日(火)卒業式の練習 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業式の練習の様子です。

卒業式まで、あと3日になりました。

気持ちを込めて、しっかり取り組んでいます。

3月16日(火)算数の研究授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の研究授業の様子です。

学年の先生方が中心となって、よりよい授業づくりに取り組んできました。

子どもたちもみんなで話し合いながら、他の解決方法やよりよい解決方法や考え方について、しっかり学んでいました。

3月16日(火)ビブリオバトル 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生学年全体で、屋内運動場で「ビブリオバトル」を行っていました。

学年全体の前で、堂々と好きな本について、語っていました。

聴いていた子どもたちは、用紙にそれぞれ感想などを書きこんでいました。

3月16日(火)生活科の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業では、それぞれが思いを込めて作った「すごろく」を使って、楽しんでいました。


3月16日(火)元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に登校してきています。

見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

3月15日(月) 計算力を高める【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習もまとめの時期です。算数では、たし算の練習問題に取り組んでいました。速く正しく計算できるようになってきました。みんな頑張っていました。

3月15日(月)卒業証書授与の写真撮影 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、卒業証書授与の写真撮影がありました。

卒業式の時に着る服装で、多くの子どもたちが臨みました。

少し緊張しながらも、しっかり取り組んでいました。

卒業式に向けて、一つ一つのことが計画的に進んでいます。

卒業式まで、あと4日です。友達や先生方と過ごすのもあとわずかです。

お互いに感謝しながら、一日一日を大切に過ごしていきましょうね。

3月15日(月)プログラミング学習 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間では、プログラミング学習を行っていました。

いろいろ工夫して、キャラクターを動かすゲームを作ったり、色を変えたり、音楽を入れたりしていました。

3月15日(月)算数の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業では、プリントを使って、復習を行っていました。

みんな黙々と取り組んでいました。

がんばれ!2年生!

3月15日(月)国語の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業では、「わたしたちの学校じまん」というテーマで、班ごとにまとめた資料を使って、みんなの前で発表していました。

末広ピック、運動場、アートフェスタ、・・・。いろいろ発表がありました。

立派に発表することができていました!

3月15日(月)万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮警察署の警察官の方に、来校していただき、「万引き防止」の講話をしていただきました。

万引きは犯罪であり、絶対してはいけないこと、万引きをすると、大人だと懲役10年になること、心を整えて生活すること、家の中も整とんするといいことなど、いろいろ話していただきました。

やっていいこと、いけないこと、正しく判断して、生活していきましょう。

3月12日(金)「卒業式」の練習 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「卒業式」の練習の様子です。

入場から始め、様々な礼法を学んでいました。

最高の姿で、卒業していってほしいと思います。

今年度、コロナ感染症対策のため、ステージ上での卒業証書授与になり、保護者席から、かなり遠い状況になります。そこで、過日、ご案内しましたように、3月15日(月)に「卒業証書授与の写真の前撮り」を行います。よろしくお願いします。

3月12日(金)算数の研究授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、昨日に続いて算数の研究授業が行われました。

学年の先生方がチームとなって同じところの授業において、子どもたちが学ぶことが楽しいと感じる授業をめざして、研究実践しています。

一人一人が考え、班ごとに解き方やわかりやすい説明などをホワイトボードにまとめ、さらに学級全体で学び合っていました。

一つの問題の解き方や手立て、説明において、様々な考えやアイディアがあることを、学び合っていました。

がんばれ!4年生!


3月12日(金) けん玉検定にチャレンジ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、けん玉検定にチャレンジしています。校長先生に最終合格をもらうため、校長室に訪れて、挑戦していました。「継続は力なり」でとても上手にけん玉を操っていました。練習の成果で、見事合格していました。

3月12日(金)算数の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

問題集を使って、割合に関する問題を解いて、復習をしていました。

一通り復習が終わった後、残り5分の時間も、新たなページの問題に、みんな集中して取り組んでいました。

「やるときにしっかりやる」という姿勢は、とてもよいと思います。

がんばれ!5年生!

3月12日(金)国語の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、「書いた原こうを読み合って、もっといい原こうにしよう」というめあてで、授業が行われていました。

友だちの原稿を読み合って、よりよい原稿にしていくように、考えていました。

3月12日(金)音楽の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業では、「きらきらぼし」の演奏を行っていました。

みんなで、けん盤ハーモニカで演奏した後、ハンドベルの演奏も行うことになりました。

ハンドベルを演奏できる子は、にこにこでした。

きらきらと、すてきな音色が加わって、さらにすてきな演奏になりました!

3月12日(金)生活科の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業では、自分の成長のすごろくを作りました。

さらに、一人一人が思い思いのテーマですごろくを作っていました。

黙々と取り組んでいました。

完成が楽しみですね!

3月12日(金)元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子です。

子どもたちは、今日も見守り隊の皆様や保護者の皆様、職員に見守られて、元気に登校してきています。

皆様、いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

学校運営協議会内容及び予定

相談窓口一覧

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102