最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:237
総数:830271
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月12日(火) ご来校いただくときに… 3年生

 明日は、保護者の方の来校日になっております。

 来校いただくときに、前回出した宿題(写真のもの)をお持ちください。

 学校からは、
  1 茶封筒(5月31日までの宿題や手紙が入っています)
  2 今まで出してくれていた宿題
  3 鍵盤ハーモニカ
をお渡しします。計画的に進めていただければと思います。たくさんありますので、手提げ袋があると便利です。
 
 お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

5月12日(火) お待ちかねの宿題たち・・・! 6年生

 みなさん宿題は順調に進めていますか?早く新しい宿題が欲しいっていう人もたくさんいることでしょう…!お待たせしました!もうすぐみなさんの手元に届く新たな宿題たちです!こんなにしっかり復習ができる機会なんてなかなかありませんね。今回もできなかったところ、まちがえたところの直しを重点的にがんばってもらいたいと思います。

 今回は、前回と同様の国語、算数、理科、社会のプリントに加えて、リコーダープリントも準備しています。リコーダーについては、保護者来校時に持ち帰ってもらいますが、学校に無い子もちらほら見られますので、お家の方でも確認しておいてくださいね。

 計画的な学習と適度な運動、健康的な生活習慣を心がけてがんばっていきましょう!


画像1 画像1

5月11日(月) 校庭で春見つけ

 今日は、夏を感じるような暑い日になりましたね。たんぽぽをよく見てみるとかわいらしいミツバチがとまっていました。
画像1 画像1

5月11日(月)草花の宝庫2

画像1 画像1
画像2 画像2
草花の中でよく目につくのがタンポポです。
黄色い鮮やかな色をしています。綿毛を飛ばしているタンポポもあります。

タンポポにもいろいろな種類があります。このタンポポは、花の部分をよく見ると、花の付け根の緑色の部分(「総苞(そうほう)」)がそり返っているので、セイヨウタンポポです。

タンポポといえば黄色のイメージですが、白い花のシロバナタンポポと呼ばれるものがありあります。見つけるのがなかなか難しいです。見つけたら教えてくださいね。

5月8日(金)草花の宝庫1

画像1 画像1
画像2 画像2
大和東小学校の校庭は、草花の宝庫です。
学校の中庭ではたくさんの草花や昆虫が観察できます。

あたり一面にハルジオンが咲いています。よく似た草花にヒメジオンがありますが、花が薄いピンク色をしていることと、花のつぼみが垂れ下がっていることから見分けがつきます。
花に近寄ってみるとミツバチが一生懸命に蜜を集めています。近くに巣があるのでしょうか?
よく見ると後ろ足の付け根に花粉のかたまりがあります。「花粉だんご」と呼ばれています。このミツバチは、お尻の上がオレンジ色なのでセイヨウミツバチということがわかります。

5月8日(金)がっこうたんけん おくないうんどうじょう

 きょうのがっこうたんけんは おくないうんどうじょうにいってみましょう。

おくないうんどうじょうは ちょうれいや たいいくのじゅぎょうを するところです。

おくないうんどうじょうのことを 『おくうん』とよびます。

☆ぶたいがありますが、ぶたいのうえには あがらないようにしよう。

☆ぼおるや とびばこは 『きぐこ』のなかにあるよ。

☆けがをするといけないので、きぐこには せんせいと いっしょに はいろうね。

☆たいいくのじゅぎょうでは はしごのような『ろくぼく』も つかいます。

やくそくをまもって あんぜんに おくうんを つかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金) 給食のレシピ 2年生

 みなさん、毎日ごはんをしっかり食べていますか?元気でじょうぶな体をつくるには、毎日3食しっかり食べることが大切です。先生は昨日、給食で大人気のてりどりを食べました。もちろん給食はやっていないので、家で作って食べました。一宮市役所のホームページにある「暮らしの情報」から、「学校・教育」→「学校給食」→「学校給食のレシピを紹介します!」を開くと、てりどりの詳しいレシピがのっています。給食がなつかしくなってきた人は、ぜひお家の人に作ってもらうといいですね。
画像1 画像1

5月7日(木)国語の学習 4年生

 ゴールデンウィーク終わってしまいましたね。緊急事態宣言が延期されました。3密をさけて健康におすごしください。
 上の2枚の画像は5月1日(金)の答えです。
 3枚目は国語の教科書の32ページににた問題です。国語の教科書32、33ページもぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 幼虫 3年生

画像1 画像1
 育てていたキャベツが大きくなってきました。連休前にはなかった穴が、葉っぱにいくつか開いていました。裏をめくって見てみると、小さなモンシロチョウの幼虫がいました!どこにいるか分かりますか?
画像2 画像2

5月7日(木) お元気ですか 5年生

画像1 画像1
児童のみなさん、今年はガマンの5連休だったと思いますが、元気に過ごしていましたか。
暑さも増し、急に夏がやって来た感じがしますね。職員室にも、半そで姿の先生が見られるようになってきました。
さて、休校が続く中、生活リズムが乱れてきていないでしょうか。だれでも少しは乱れてしまうものですが、あまりに乱れたまま学校が再開し登校すると、暑さも影響して、体調を崩しやすいと思います。朝は6時から8時の間に起きる、夜は9時から10時の間に寝るなど、健康のために、睡眠のリズムは整えておきたいですね。睡眠のリズムが整うと、学習にも集中しやすくなり、心も元気になってきますよ。

5月7日(木)あさがおの たねを もらいました 1年生

 2ねんせいの おにいさん、おねえさんたちが 

1ねんせいのときに そだてた あさがおの たねを もらいました。

ぜひ おうちで たねをまいて 

たいせつに そだててくださいね。


 本年度は臨時休校のため、学校ではアサガオの栽培用教材の購入はいたしません。そのため、13日に算数セット等と一緒に、2年生からもらったアサガオの種を配布いたしますので、ご家庭でお子さんと一緒に、種を観察したり、種まきや水やりをしたりして、植物に親しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)あさがおの種をプレゼント 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが1年生の時に育てたあさがおの種。新1年生の子の顔を思い浮かべながら、メッセージも書いてくれましたね。本当は直接、プレゼントできるとよかったのですが…
みんなが去年、ゴールデンウィーク明けに種まきをしたように、あさがおの種まきにはちょうどよいタイミングがあるのです。みんなの気持ちが届くように、先生から1年生の先生に種のプレゼントを渡しました。来週には1年生の子たちのところに届くと思います。みんなの気持ちが伝わりますように。

5月1日(金)算数の学習 4年生

1枚目の画像は4月23日(木)の問題の答えです。
2,3枚目の画像は新しい問題です。
お休み中時間があったら、といてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金) 英語に親しむ 5年生

今日から5月です。今日は少し暑いくらいですね。
さて、4月に配布した教科書に、英語の教科書があります。休校中の課題にはなっていませんが、みなさんは一度でも目を通したでしょうか?新しい教科にわくわくしますね!

AからZの大文字、小文字はみなさん確実に覚えていますでしょうか?3年生で学習したローマ字の復習をしておくと、スムーズに学習に入れるかな?と思います。
やることがないなぁ、いつもと違う学習をしてみたいなと思った人はぜひ取り組んでみてくださいね(^ ^)
画像1 画像1

何のたねかな 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、ツルレイシのたねです。
ツルレイシは、ゴーヤやニガウリとも呼ばれます。
4年生の理科の時間にかんさつする予定です。
二階くらいまでつるが伸びるらしいので、楽しみですね。


5月1日(金)校庭で春見つけ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で見つけた春の植物を紹介します。左の植物は、「ひまわりさんの子で、お日さまのまご」ですよ。国語の教科書に、そう書いてありましたね。
正解はこちら

5月1日(金)がっこうたんけん ぱそこんしつ 1年生

 きょうは ぱそこんしつを しょうかいします。

☆ぱそこんしつって どんなところ?

ぱそこんをつかって べんきょうをしたり 

しらべものをしたりするところです。

☆ぱそこんしつを つかうときの おやくそく

・くつを げたばこに そろえて いれましょう。

・ぱそこんが こわれるといけないので、 

 ぱそこんしつで けしごむを つかわないようにしましょう。

☆みんながつかう ぱそこんなので たいせつにつかいましょう。



ぱそこんをつかって どんなおべんきょうをするか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金) みなさんお待ちかねの・・・ 6年生

漢字ドリルが届きました!
6年生で一番最初に習う漢字は、「視」です。音読みで、「シ」と読みます。
この漢字には二つの意味があり、一つ目は「よく見る」、二つ目は「…と考える」です。
熟語には、「視力・視覚・重視・視線」などがあります。
みなさんは、自分の名前に使われている漢字の意味を知っていますか?どんな熟語に使われているか知っていますか?是非、調べてみてくださいね。
漢字には、一字一字、様々な意味や読み方があって面白いですね♪

6年生で習う漢字は、191字です。
再来週の保護者来校日で、新しい漢字ドリルと漢字ノートを配布します。
臨時休校が延長されたため、国語は新たに漢字ドリルの書き込みと、漢字ノートの課題を出します。家庭学習でしっかり進めていきましょうね!
早く覚えるポイントは、字の大きさやバランス、とめ・はね・はらいにも気を付けて書くことですよ^^
画像1 画像1
画像2 画像2

一宮市子育てに関する教育相談のご案内

5月20日に本校で教育相談会を行います。相談をご希望の方は5月1、7、8日の3日間に大和東小学校までご連絡ください。<swa:ContentLink type="doc" item="168223">詳しくは</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/19 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
3/20 春分の日
3/22 5限授業 一斉下校15:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801