みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

学習サイト 紹介のお知らせ

 御舘小学校 保護者のみなさまへ

 県教育委員会から「家庭学習応援プログラム」と、県中教育事務所から「ふくしま活用力育成シート」をWeb配信していますので、ご紹介します。児童の学力向上を目的に作られました。
 サイトに入るためのパスワードは、「マチコミ」でお知らせします。諸注意をお読みいただき、お子さんの家庭学習にどうぞご活用ください。

【家庭学習応援プログラム】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

【ふくしま活用力育成シート】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kai...

牛乳といっしょにいただきます!

画像1 画像1
 今週2回のお弁当は、郡山市の教育委員会から子ども達に支給された牛乳といっしょにおいしくいただきました。牛乳の消費の促進と同時に、子ども達の栄養バランスを整えることにもつながりました。

むなびれ

理科室のメダカの卵はまだふ化しません。ここ数日寒い日が続き、水温が十分に上がりきらないのです。とはいえ、卵の中でメダカは元気いっぱい。顕微鏡で観察している間にも、くるりくるりと体の向きを変えてしまいます。ピントを色々と変えながら観察を続けていると、なんと、ひらひらと動かすむなびれが見えました。画像で見えるでしょうか。2枚目の画像で、黄色の線が体のライン、赤で囲んだところがむなびれです。5年生のみなさんには、元の画像を理科の時間によく見てもらう予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしもいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室にはメダカ以外の生き物が、実はいます。御舘小のみなさん、知っていましたか?大きな水槽の中を泳ぎまわるこの生き物。そうです、ドジョウです。カメラを向けると逃げるので、写真がなかなか撮れないほど、元気いっぱいです。1匹しかいない、このドジョウ。今度理科室で学習した時に、ぜひ見てみて下さいね。かわいいですよ。

キュウリの観察

休校前に種まきをしたキュウリ。今日、やっとじっくりと観察することができました。休校中に芽が出ていたのですが、今日観察してみると、立派な本葉も!間引きをしたり、観察カードをかいたり、写真を撮ったり。子ども達は何をするにも楽しそう!うれしそう!みんなで盛り上がりながら取り組んでいました。やっぱり学校って楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市立学校再開について

昨日の登校日に児童に配付しました,「郡山市立学校再開について」の文書をお知らせにアップしましたのでご確認ください。よろしくお願いいたします。

お弁当、おいしいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちの方に準備していただいたお弁当を、おいしく食べていました。久しぶりの登校で、おなかがすいたでしょうね。

黒目が!

今日のメダカの卵です。目が確認できる卵が増えてきました。先日は無色だった目が、黒くなってきているのです。角度によっては背骨が見える卵もありました。背骨の中を血液が流れている様子も見えます。血液は赤色ではなく、無色透明ですが、もやもやとした流れが見えるのです。卵によっては、中で稚魚がくるくるうねうねと動き始めた様子が分かるものも!卵の中がもうせまくなってきたのでしょうか。ふ化する日が近づいてきているようです。あと何日かな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の答え

画像1 画像1
(6+6+3)×(5−4)=15×1=15

他にもやり方がありますか?できた人はおめでとうございます。

アサガオの種をまいたよ!

画像1 画像1
 気持ちのいい青空の下、1年生がアサガオの種をまきました。久しぶりの学校での活動に、みんなワイワイ大騒ぎ。
 「何色の花が咲くんだろうね〜。」「楽しみだね〜。」という、かわいらしい声が聞こえてきました。明日からお世話をがんばらなくちゃ!

「幸せ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが学校にいることの幸せ。当たり前だから気付かないことでした。この笑顔,声,久しぶりです。

明日の登校が楽しみになる話その2

画像1 画像1
こちら「ジャマイカ」という算数遊びで使うおもちゃです。どのように使うかというと,まず,黒いサイコロの目の数をたします。その数になるように,白いサイコロの目の数を+,−,×,÷を使って式を作ります。
1枚目の写真であれば,黒のサイコロの和が「20+1=21」21になるように白いサイコロの数「5,4,3,2,1」の5つの数を使って式を考えます。分かりますか?
(5×4)+(4−3)×1=20+(1×1)=21となります。その他にもやり方はあると思います。そこに面白さがあります。
では,2枚目の写真,頭の体操やってみませんか?スッキリしますよ。
答えは後で。
画像2 画像2

明日の登校が楽しみになる話その1

画像1 画像1
校長室横の植え込みに一日早い登校?者が。見えますか?ヘビです!アオダイショウ。毒はもっていませんが万が一のことを考え職員は様々な武器を装備し,「ワーワー」言いながら大捕り物。離れたところから応援する女性職員の応援の甲斐があったのか,男性職員でついに捕獲!「とったどー!」

こんな珍客が訪れる御舘小学校。明日の登校日,楽しみにしていますよ☆彡
画像2 画像2

明日は...

画像1 画像1
 明日は登校日です!
4月20日ぶりの登校です。御舘っ子のみなさん、毎日元気に過ごしていますか?
久しぶりの登校に楽しみな気持ちでいる人も、少し緊張している人もいるかもしれません。
 今日は、できるだけ早く寝て明日に備え体調を整えてほしいと思います。
 皆さんに会えるのを楽しみに待っていますね!

保護者の皆様
 登校前、ご家庭での検温に引き続きご協力お願いします。
お子さまの体調が優れない場合は、無理せずご自宅で休養していただきますようお願いいたします。

画像2 画像2

校長先生とランチパート2

画像1 画像1
校長先生もハマっているようです。「校長先生,今日も校長室でお弁当食べたーい!」「じゃあ,勉強頑張ったらね」「やったー,がんばります!」
とにかく楽しそうです。

倍率を上げてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のメダカの卵の観察ですが、顕微鏡の倍率を上げるた画像がこちらです。目が見えるのが分かりますか?まだ黒目にはなっていませんが、目ができているのです。そして、写真には写りませんでしたが、心臓の鼓動と血液の流れも見えました。どんどんと成長しているのが日々目に見えて分かり、感動。これは、子ども達にも見てもらいたいなあと、心から思いました。

今朝の卵

おや?おやおや?わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵の観察

理科室のメダカの卵を顕微鏡で観察してみました。油滴と呼ばれる、丸い部分がしっかりと見えました。また、よくよく見てみると、白っぽい部分も見えます。胚と呼ばれる、体の「もと」でしょうか。日々様子が変わりそうでわくわくします。また観察してupしますね。
画像1 画像1

産まれました!

理科室のメダカが卵を産みました。水草に産み付けられた卵は、今日の時点で10個確認できました。メダカは、卵からふ化した稚魚を食べてしまうことがあるので、卵は別の容器に移しかえてふ化させる必要があります。目をこらして卵を見つけては、慎重に移しかえ作業をました。メダカに目を向けると、お腹にたくさんの卵を抱えているメダカがまだいます。無事に産み付けられること、そして無事にふ化することを願っています。
画像1 画像1

English コーナー

 4月におこなった1年生を迎える会のことを覚えていますか?
 1年生のみなさんが自己紹介で、それぞれ好きなものや好きな遊びを教えてくれましたね。さて、問題です。それぞれの好きなものを当てて下さい。
 3階多目的室前の英語コーナーに解答用紙があるので、登校日になったらぜひ挑戦してみて下さい。全問正解できるでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式全体練習
3/19 卒業式予行
3/22 修了証書授与式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314