最新更新日:2024/06/15
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ 最後の一コマ 7/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流学級で図工の授業で粘土作品を作ったり、パソコン室で8月のカレンダーを作ったり、教頭先生と一緒に、算数の学習に励んだり、暑い一日でしたが、みんな頑張って一日を過ごしました。

1年 1週間昼食の準備ありがとうございました 7/31

 感染症予防のため、グループで楽しく食べることはできませんでしたが、おいしくいただきました。
 1週間、昼食を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 パソコン室 7/31

 パソコン室でマウス練習をしました。学校探検でパソコン室には来ていますが、実際に授業をするのは初めてです。
 クリック・ダブルクリック・ドラッグの基本的なマウス操作をゲームで楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘をさしての下校 7/31

今日も熱中症指数が高かったので、傘をさして下校しました。来週も暑い日が続きそうです。熱中症対策グッズのひとつとして、傘も持たせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の授業 7/31

算数では、1dLより小さいたんいについて学習しています。実際に水でどのくらいの量なのか確かめながら学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語の授業 7/31

今日の英語の授業は担任が行いました。「I want to 〜」の意味や使い方を学び、プリントに書いて覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示板 7/30

 保健室廊下に掲示してある掲示物を紹介します。1日にどれくらいの汗をかくのかがわかる掲示物、ウイルスにかからないためにどうすればよいのかが書かれている掲示物、どんなときに熱中症になるのかが書かれている掲示物があります。
 保健室の廊下を通るときには一度読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  国語「図書館たんていだん」 7/29

図書館司書の村瀬先生に、図書館利用についての授業をしていただきました。本の背表紙にはってある分類番号の見方や、本の分類の仕方について詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音のふしぎ 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
糸電話を使って、音が伝わっているときの糸を触り、「音が伝わるときに、ものがふるえている」ことに気づくことができました。
また、糸電話に友達の糸電話をつなぎ、沢山の人数で糸電話をしても音を伝えることができることや、糸をつまむと、ものがふるえなくなるため、音が聞こえなくなることにも気づくことができました。

1年 スキルタイムの様子 7/29

授業時間確保のため、計画的にそうじをやめて15分間のスキルタイムを設けています。今日のスキルタイムには、国語のひらがなの学習のまとめを行っていました。みんな集中して取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 授業の様子 7/29

たんぽぽ学級の3時間目の様子です。それぞれの課題にしっかりと取り組んでいます。3組では、教頭先生も指導してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団会 7/29

今日の2時間目は分団会でした。はじめに班長さんが1年生の子を教室まで迎えに行ってくれました。それぞれの教室に集まると、1学期の反省をし、安全な登下校・夏休みの生活についてしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  「音のふしぎ」のまとめ  7/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「音のふしぎ」の学習のまとめをしました。子どもたちは、これまでの実験結果を思い出し「音が伝わるときにはものはふるえている」など、自分の言葉でしっかり説明することができました。

4年 体育の授業 7/28

体育では、ハードル走を行っています。1回目の今日は、自分の歩幅に合ったインターバルでリズムよく跳ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語の授業 7/28

国語では、インタビューをする活動を学校外で行うのが難しいので、校内で、校長先生にインタビューすることになりました。安全面に関する工夫などたくさんの質問をし、聞いたことを熱心にメモしていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 全国学力テスト 7/28

6年生は、全国学力テストに取り組みました。正式な調査は中止になりましたが、一宮市独自に実施し、結果を分析し、今後の学習に生かすために行います。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の授業 7/28

図工では、「小刀を使ってえんぴつをけずろう」というめあてで、小刀の使い方を学習しました。真剣に話を聞き、どきどきしながら小刀で鉛筆を削っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語の学習 7/28

国語に「みんなが過ごしやすい町へ」という単元があります。
そこで、今回はみんなが過ごしやすい学校の工夫を見つけて報告文を書くことにしました。学校の中を探検し、いろいろな工夫を見つけました。
また、その中で「これは何のためなのか」という疑問も出てきました。
校長先生にインタビューをして、その答えを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 図工の授業

今日の図工の授業は、水墨画の練習をしました。初めての水墨画に苦戦していましたが、力の入れ加減や墨の濃さを工夫しながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年の部屋】 昼食ありがとうございました。 7/27

画像1 画像1
画像2 画像2
先週で夏休み前の給食が終わり、今日からは昼食の時間となりました。お忙しい中、準備をしていただき、ありがとうございました。
みんな、うれしそうにおいしく食べ、すてきな時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/15 B日課(全学年5時間)
3/16 B日課
3/17 B日課
3/18 特別日課 5時間授業(1〜4年)・同窓会入会式記念品授与式 6時間目5年は式準備、6年は授業
3/19 卒業式 ・食育の日
3/20 ・交通事故0の日 春分の日
3/21 ・家庭の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427