しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

3.11オールフォーワン合唱コンサート

 3月11日の午後5時半から、郡山市開成山球場において、3.11ALL FOR ONE KORIYAMA
と題して、震災で被害を受けた方々へ哀悼の意を捧げるとともに、10年目のこの日を心に刻むイベントが行われました。
 その中で、4校の小学校合唱部の演奏がオンラインで行われ、柴宮小学校合唱部も参加しました。発表した歌は「うたをうたうわけ」そして、4校合同で「あすという日が」の2曲です。
 なかなか練習ができない中でしたが、歌はどういうときに歌うのかなとみんなで考えたり、あすという希望の日に向かって伸びていきたいという思いを『花』にたくそうと、5、6年生を中心にして折り紙で花を作り、それを持って歌うなど、いろいろな工夫をして臨みました。
 その様子は、郡山市役所公式YouTubeから見ることができます。3.11ALL FOR ONE KORIYAMA というタイトルを探してください。1時間半ほどのながい映像ですが、柴宮小学校は29分ころから、4校合同は40分頃から見ることができます。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭ウッドデッキの補修・修繕作業をしていただきました【3月14日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き,「柴宮ふれあい学校」でお世話になっている大堀様はじめ,柴宮地区の皆様にお力添えいただき,補修・修繕作業を進めてもらいました。

 今日は,1年生の教室前のウッドデッキ補修・修繕作業をしていただきました。冬の間,傷んでしまった部分を中心に,安全に,活動しやすいようにの思いのもと,ていねいに作業を進めていただきました。

 明日から,子どもたちが元気に安全に,活動することができます。

 大堀様,地区の皆様,本当にどうもありがとうございました。

卒業式にむけた練習が続いてます【3月12日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが,過ごしやすい天候となっています。2校時の休み時間に元気に活動した子どもたちは,「暑い!」を連発していました。

 今日の授業の様子を紹介します。

 6年生は,卒業式にむけた練習に取り組んでいます。先生方の話を聞き取り,よりよい卒業証書授与式にしていこうとする意気込みを感じました。とても立派な態度でした。今から,当日が楽しみです。

東日本大震災から10年「3.11集会」を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本大震災から10年目の今日。

 4〜6年生は体育館に入り,1〜3年生は教室で,「3.11集会」を開きました。校長先生のお話の後,地震の様子やその後の大津波,原発事故の避難のことなど,ビデオやナレーション,そして紙芝居風の語り部を通して,子どもたちの心に響くような時間になりました。

 『2:46』
 柴宮小全員で,黙とうをささげた尊い1分間の時間は,今後も,心に刻まれた1分間になったことと思います。

今日の授業の様子から【3月11日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい青空がひろがっています。
 2校時の休み時間は,子どもたちが元気いっぱい!校庭をかけまわっています。

 今日の授業の様子を紹介します。

 2年生は,国語の時間に準備してきた「一年間を振り返って」の作文発表会を開いていました。みんなを前にして,緊張気味の様子でしたが,担任の先生のアドバイスと友達の応援で,立派に発表することができました。

 3年生は,図工の学習で,しかけ絵本づくりを楽しんでいました。友達と,
「これがとびだしてきたら,びっくりだよね…。」
「これが!いいよ!」
と話し合い,できた作品を見ながら,にっこりの時間になりました。

暖かな春の日差しが届いています。【3月10日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から暖かな春ような日差しが届いてきています。ただ,少し風が強く,子どもたちの外遊びや体育の学習のときには,困っているようです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,今日は4校時で下校です。先生の話をしっかり聞き取り,帰りの会を進めているところでした。今日も,友達とたくさん楽しい活動ができたようです。

 3年生は,音楽の授業で鍵盤ハーモニカに挑戦していました。担任の先生の伴奏に合わせて,すてきな「エーデルワイス」のメロディーが響いてきました。

 6年生は,AETジェームズ先生と外国語科の授業に取り組んでいました。ジェームズ先生の英語での質問(問題)に,笑顔で答えていました。聞く力,楽しみながら伝える力が高まってきているようです。

家族健康新聞コンクール(福島民報社様)表彰をいただきました。【3月8日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが,暖かい日となっています。

 今日は,表彰をいただいたことをお知らせします。

 福島民報社様をお迎えし,校長室で,表彰をいただきました。代表3名の児童に,馬場様から賞状伝達をしていただくとともに,学校賞もいただくことができました。

 今後も,新型コロナウィルス感染拡大防止に努めながら,学校内で取り組める活動を工夫し,子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。

「どうもありがとうございます」 はばたけ山補修・修繕作業【3月6日】

 3月6日(土)朝より,「しばみやふれあい学校(柴宮地区)の大堀様はじめ,地域の皆様方のお力添え」で,はばたけ山の補修・修繕作業を進めていただきました。

 子どもたちに大人気のはばたけ山ですが,頂上に登る階段が一部破損したため,入山禁止となっていました。

 『どうもありがとうございました。』

子どもたちも大喜びです。月曜日から,元気に活動する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から【3月4日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の寒さは厳しかったですが,今は,お日さまが顔を出し,やわらかな日差しがそそいでいます。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,生活科の活動で育ててきた「チューリップの観察」をしていました。
 『芽が出てきたよ。』
 『こんなに大きくなったよ。』
とても楽しそうに教えてくれました。

 5年生は,英語科の学習に挑戦していました。担任の先生の話をよく聞き取り,真剣に学習する様子は,「さすが!5年生」です。今から,最上級生に進級した4月からの大活躍が楽しみです。

 6年生は,「卒業制作 オルゴールボックスづくり」に,挑戦していました。一彫り一彫り,そしてていねいに色をぬる姿からも,6年間の学習の集大成が進んでいるように感じました。

 子どもたちの頑張りから,私たちがたくさんのことを教えてもらっている感じがします。

今日の授業の様子から【3月3日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明るいお日様が教室にさしこんでいます。子どもたちは,今日も,元気いっぱいです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,算数の時間,計算スキルの問題集を活用して,学習していました。友達に相談したり,担任の先生に○つけをしてもらったりして,思わずにっこりです。
 『けいさん とくいなんだ!!』
 『もっと(問題を)ときたいなあ!!』
子どもたちの会話にこちらも思わずにっこりです。

 6年生は,今日から体育館での「卒業式練習」がスタートしました。体育館での練習が始まったことで,さらに気持ちも引き締まったようです。
 『6年間の集大成として,卒業式を成功させていきましょう。』
と学年の先生方のお話に,頼もしい『はいっ!!』の返事が返ってきました。

 今年度の卒業式は,新型コロナウィルス感染拡大の状況をふまえ,「卒業生,保護者の方,(ご来賓を代表して)PTA会長様,教職員」で開催します。卒業生の心に残る式になりますよう準備を進めていきます。

 なお,今年度の離任式に関してですが,上記のことを考慮し,「実施を見合わせる」ことといたします。ご理解・ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業の様子から(3月2日)。

 朝から雨,風が強くなっています。
 当初の計画通り,全校生13時45分頃下校となります。その時間帯,風雨が激しくならないことを願います。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,算数の学習で,数え棒を活用して,「形あそび」に挑戦していました。
 『こんな形ができたよ。見て!見て!』
 『おうちみたいな形ができたよ。』
笑顔がどんどんひろがる時間になりました。

 3年生は,算数の学習で,「表やグラフのよさ」について考えていました。
 『表に表すと,わかりやすい。』
 『グラフに表すと,○○のようなことがわかりました。』
子どもたちの気づきがキラキラ輝いています。

 3月に入り,どのクラスも学習のまとめやテストが続いています。できた・できないだけでなく,どんなところがよくわからないのか…など,次の学習につながる支援を心がけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱部のミニコンサートを開きました♪

2月27日(土)に体育館で、合唱部のミニコンサートを開きました。
感染防止対策を十分に行って、体育館いっぱいに広がって歌いました。
予定されていた交流発表会が急になくなってしまったので、発表する場がない中、保護者の方々に見ていただけるのは、とてもありがたいことでした。

短い時間でしたが、楽しい歌やお茶目なパフォーマンスも入れて歌ったり、アンサンブルコンテストで歌った歌を全員で披露したりと、心を込めて歌うことができました。

その後行った「6年生を送る会」では、各学年の楽しい出し物と歌に応えて、6年生が、今まで歌ってきた歌を次から次へ歌い上げました。
その歌を聴いていると、本当に今まで3年間いろんなことがあって、それを一つ一つ乗り越えてきたんだなという思いがこみ上げてきました。
最後は涙、涙のすてきな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 6年生を送る会で発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年は、6年生に関するクイズと「羽ばたけ!がくとくん」のダンスを発表しました。

クイズでは「6年生は入学から卒業までに何日間学校に来ることになっているでしょう?」という問題を出題しました。
正解は1197日です。とてもたくさんの日学校に登校しているのですね。そして、入学式から今日まで、1日も休まずに登校している6年生に、金メダルを贈呈しました。

「羽ばたけ!がくとくん」のダンスは、6年生が1年生の時に創立40周年記念行事で踊ったものです。なつかしんでもらえるように、たくさん練習をしてきました。一緒に6年生も踊ってくれました。

大変な1年でしたが、運動会や登校班などでたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

気持ちがピリッと引き締まった「鼓笛移杖式」になりました。【2月25日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が5年生や下級生に引き継ぎたかったのは,立派な演奏であり,しっかりとした心構えであり,自分たちも先輩方から受け継いできた柴宮小の伝統だったのでは…と思います。

 演奏を聴いて,まぶたが熱くなり,体育館中の空気がピリッと引き締まり,とても充実した時間になりました。

 6年生一人一人が輝いていました。

 5年生は,自分たちもこのような6年生になりたいという強い気持ちを抱くことができた時間になったことと思います。

 「6年生のみなさん,ありがとうございました。」

 「5年生のみなさん,4月からもどうぞよろしくお願いいたします。」

6年生を送る会【2月25日】(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を迎える6年生一人一人がキラキラ輝いていました。

 在校生の中心になって準備してきた5年生一人一人も誇らしげでした。

心のこもったすてきな6年生を送る会が開催できました。【2月25日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,3月に卒業する6年生にとっても,4月に進級する下級生にとっても,特別な日になりました。

 時間帯をわけて,分散して開催した今年度の「6年生を送る会」。柴宮小の子どもたち,先生方の思いのこもったすてきな時間になりました。

 体育館のメッセージボードには,下級生の感謝の気持ちが掲示され,5年生を中心に一生懸命準備した飾りつけも,とてもすてきでした。

 どの学年も,6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に発表の準備をしてきました。微笑ましい中にも,感謝のメッセージが込められた立派な発表でした。

6年生の鼓笛演奏 胸が熱くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観へのご来校 どうもありがとうございました。

 6年生は,保護者の方への感謝の気持ちを伝える時間になりました。練習を重ねてきた「鼓笛演奏」も,保護者の方にお聴かせすることができ,子どもたちにとって充実した時間になりました。

 ご支援いただきました保護者の皆様,本当にどうもありがとうございました。

授業参観へのご来校 どうもありがとうございました。(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの学びの様子です。

授業参観へのご来校 どうもありがとうございました。(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの学びの様子です。

授業参観へのご来校 どうもありがとうございました。(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの学びの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式練習(予行)
3/19 チャレンジタイム(算)
3/20 春分の日
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594