最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

2月2日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「たのしく うつして」の版画を制作しました。今日は、前時に作った「版」をうつしました。初めてローラーでインクをつけたので、緊張しながら行いました。バレンでこすってできあがった瞬間は、大喜びでした。

2月2日 1年生 首飾りを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日は、新入学児体験入学です。今、生活科の時間を使って準備中です。今日はプレゼントの首飾りを作りました。
 今の1年生の方が人数が多いので、何人か二人組で作りました。表が顔、裏にメッセージを書きました。色をぬり、きれいに仕上げて、丸く切りました。「緊張する。うまく切れるかな」といいながら一生懸命切っていました。最後に飾りつけをして、完成です。「上手にできた」と満足そうです。新1年生の子に渡すのが楽しみです。

2月2日 4年生 体育で高跳びを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は高跳びの練習を行いました。前回は「はさみ跳び」の練習を行い、今回は「ベリーロール」という跳び方を練習しました。跨ぎ越す段階を何度か繰り返し、慣れてきたら徐々にジャンプを加えていきます。
 成功するたびに「おお〜!」「すご〜い!」という声が上がり、失敗しても「どんまい!」「いいよ!」と励ましの声が上がっていました。とてもすてきなクラスに育っているなと感じました。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、鬼のすまし汁、いわしの蒲焼き、大豆の磯煮

○ 献立メモ
 今日は節分です。昔の人は節分を一年間の最後の日としていました。
節分は古い年の良くなかったことを払い、新しい春に幸せを招く行事です。鬼が苦手なにおいのするいわしの飾りを玄関に飾ったり、炒った大豆をまいて鬼を払ったりします。
それにちなんで今日の給食はいわしや大豆が登場します。残さず食べて気持ち良く春をむかえましょう。

2月1日 6年生 テストの時間

画像1 画像1
 今日は算数のテストがありました。直前の放課まで、友達と教え合ったり、問題を出し合ったりしてがんばっていました。今週はテストが続きます。中学校への進学も意識して、計画的にテスト勉強を進めたいですね。

2月1日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では「あしたへジャンプ」で、大きくなった自分を振り返っています。どんなことができるようになったかをワークシートにまとめました。「漢字を丁寧に書くことができるようになった。」「給食を完食できるようになった。」などたくさんのことがありました。書いた後に発表をしました。大きな声で堂々と発表することができました。

2月1日 3年生 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、豆電球に明かりをつける実験をしました。乾電池と豆電球と導線をどのようにつなぐと明かりがつくのかを予想し、実験で確かめました。実験の中で、乾電池の+極と−極に導線をつなぎ、一つの回路を作ることで明かりがつくことを学びました。実験をしているときの子どもたちの目は真剣そのものでした。

2月1日 1年生 時計の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になったので、本読み計算が新しくなりました。「3つのかずのけいさん」になりました。少し難しかったようです。毎日練習して、少しずつできるようになるといいなと思います。
 そして、時計の学習を始めました。前回は「なんじ なんじはん」の勉強でしたが、今回は「なんじ なんぷん」の勉強になりました。より細かく時計の目盛りを見なくてはいけないので大変です。お家でも「今何時?」と時々声をかけていただけると、より定着できるかなと思います。ご協力、よろしくお願いします。

2月1日 5年生 送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、本格的に卒業生を送る会の準備を始めました。子どもたちは、「運営係」「会場係」「出し物係」「スライド係」「アーチ係」に分かれて活動しています。6年生の子たちが喜んでもらえるよう一生懸命活動しています。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、五目中華スープ、鶏の唐揚げ玉葱ソース

○ 献立メモ
 玉葱は給食でもよく登場する野菜ですが、植物のどの部分を食べているか知っていますか?
野菜は「根っこ」「茎」「葉っぱ」「花やつぼみ」「実」を食べるものに分けられます。玉葱は丸い形から「実」だと思う人や、土の中で育つことから「根っこ」だと思う人がいるかもしれませんが、実は「葉っぱ」を食べる野菜です。茶色い皮に包まれた白い部分は葉っぱが大きくなったものなんです。

1月29日 4年 算数が新しい単元に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、新しい単元「変わり方」という単元に入りました。子どもたちは18本の綿棒を使って長方形を作り「たての本数」と「横の本数」の関係について表に表すことを学びました。この勉強は、比例の考え方につながっていく基礎となってきます。楽しみながら着実に勉強をしていってほしいです。

1月29日 2年生 学活

画像1 画像1
 今日の学活は、「かん字、きおくクイズ」を行いました。10枚の紙に書いてある漢字を見て覚えます。その後、問題を出す人は、1枚だけ抜きます。どれを取り出したかを当てるゲームです。最初は、5枚から選びましたが、最後は10枚になりました。みんなで仲良く楽しくできました。

1月29日 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、「Who is your hero?」という単元の勉強を行いました。自分のヒーローは誰か、また、それはなぜかということを英語で紹介します。今まで学習したことを使っていることもあり、スラスラと言えるようになってきました。力が確実についてきていますね!

1月29日 1年生 楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに英語があり、みんなとても楽しみにしていました。最初に前回の復習をしました。色を英語で発音していきました。英会話指導の先生に続いて、リズムよく言うことができました。
 その後、「好き」「好きではない」の言い方をジェスチャーを交えて練習しました。先生がとてもわかりやすく教えてくれたので、みんな言えるようになりました。いろいろな英語のゲームをしたので、とても楽しかったです。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ロールパン、牛乳、さつまいものポタージュ、ボイルウインナー、野菜サラダ

○ 献立メモ
 25日から始まっている学校給食週間も今日が最後です。この1週間給食で使われている「にんじん」は愛知県産のものです。愛知県の碧南市はにんじんの産地になっています。この地域で栽培されているにんじんの品種は「へきなん美人」といいます。名前に「美人」と付いてるのは、姿・形が美しいからです。碧南市南部の海に近い砂地の畑が主な産地で、足が沈んでしまうほどサラサラの砂地のため畑の土が柔らかく、根を伸ばして育つ根菜類にはうってつけの土地でそうです。

1月28日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から、なわとびの練習と並行して持久走に取り組んできました。学習を始めた頃は、6分間走を行い、自分に合ったペースで走る楽しさを学びました。そして、自分のペースをつかんだ今は、チームを組んで駅伝競走に挑戦しています。走るコースや順番を工夫して、競走を楽しんでいました。仲間を応援する声が響き、とても良かったと思います。

1月28日 1年生 竹馬をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体育の時間に竹馬を頑張っています。休み時間を利用して練習し、上手になった子もたくさんいます。今までやったことのない子が多かったのですが、これを機にできるようになるといいなと思います。
 竹馬の後は、サッカーの練習をしました。足でボールをけるのは少し痛いみたいで、「ずっとけっていたら、痛くなったけど、がんばった」と言っている子がいました。少しずつボールに慣れていくといいなと思います。

1月28日 2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTの先生の英語の授業がありました。じゃんけんゲームをしたり、I like 〜. I don't like 〜.の文を覚えたりしました。そして、果物や野菜を使って、I like 〜. I don't like 〜.を言いました。一人一人が楽しく言うことができました。

1月28日 4年生 音楽の授業で木琴を使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、木琴を使い「ラ クンパルシータ」を演奏しました。慣れない木琴に悪戦苦闘しながらも、楽しそうに演奏をしていました。演奏を終えた後は、自然と拍手が起こっていたのが素敵でした。来週も木琴を使って授業を行うので、今日以上の演奏ができるようになることを楽しみにしています。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 かきまわし、牛乳、吉野汁、さばの八丁みそ煮

○ 献立メモ
 今日は愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した「さばの八丁みそ煮」です。
「八丁みそ」は徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁離れた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は良質な大豆がとれたため、全国的にも珍しい豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて熟成期間が長いため濃厚な色と旨みが特徴のみそです。
かきまわしはこの地方で食べられることの多い混ぜご飯です。
甘辛く煮た具を白飯にかき混ぜて作るところから「かきまわし」というそうです。


いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186