最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:61
総数:825603
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

12月29日(火)から1月3日(月)の期間中の新型コロナウィルス感染症にかかわる連絡先について

年末年始❪12月29日(火)から1月3日(月)❫の期間に、お子さまが新型コロナウィルス感染症PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に、実施した日に連絡いただきますようお願いいたします。
連絡先 一宮市役所新型コロナ対策室
電話番号 0586-28-8959
時間 17:00から19:00の間
(この間の時間のみ職員が対応します)

今年もありがとうございました 12月28日

画像1 画像1
 本年も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。日頃より、本校ウェブサイト(学校日記)をご覧いただきまして、感謝申し上げます。
 大変申し訳ありませんが、次回の更新は、令和3年1月4日とさせていただきます。
 みなさまにおかれましては、どうぞよいお年をお迎えください。

わかる・できる・ほめる声かけを 12月25日

QU(学級経営)スーパーバイザーの天野吉繁先生をお招きして、2学期に全校で行った「QU」アンケートの結果を振り返る現職教育研修会を行いました。「QU」アンケートとは、子どもの意識や学級の状態を確認することのできるアンケートです。学級の状態を知ることで、教師自身の学級経営の現状を振り返ることができます。また、子どもたちの意識を把握することで、子どもたちへの働きかけを工夫して行うことができます。今日は学年ごとに、アンケートの結果を見ながら先生のアドバイスをいただき、今後の学年・学級経営の方策について考えました。

天野先生のお話の中で、私が特に印象に残ったのは「困ったことを探すのではなく、よかったことを探すことも大切」という言葉です。私たち教師は日頃、子どもたちの困っていることは何か、問題点はどこかと考えがちです。それは、子どもをしっかり見ていくことや危機管理意識としてとても大切な視点ですが、問題点の解消に意識が向かい、子どもたちに与えることのできた成長を探し、見つける余裕をなくすことにもつながりかねません。担任が日頃の学級経営で心がけたことが、どんなに些細なことでも子どもたちの姿に表われていれば、子どもたちに「○○できているね。がんばったんだね」「○○がいいところだね」と成長を認め、褒めることができます。子どもたちの中には、学級で当たり前として行っていたことかもしれません。でも、先生の声かけで価値づけられることで、自分や自身の行動にさらなる自信をもつことができます。「よいところ」もしっかり見つけ、子どもたちが何気なく行っていることでも、教師が「わかる・できる・ほめる」声かけを忘れずに行っていかねばと思いました。

天野先生からいただいたアドバイスには、担任の日頃の努力や頑張りに対する温かな励ましもありました。先生からいただいた温かな声かけを、3学期には子どもたちにかけていくことが、今日の研修で教えていただいたことの「恩送り」です。
天野先生、今日は貴重な学びの時間をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4校で連携して 12月25日

 本校で浅井4校の教務主任者会議を行いました。2学期の各校での学習や行事の取り組みについて振り返りをし、3学期の計画等、情報交換をしました。和やかな中にも、日頃の学習指導など、どのように改善をしていくとよいのか各校の実態とともに熱心に話し合っていました。「浅井の子は浅井で育てる」を合言葉に、4小中学校連携協力して浅井の大切な子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

12月25日(金) 現職教育研修会

画像1 画像1
 メリークリスマス!みなさま、すてきなクリスマスを過ごしていますか?

本日、浅井北小学校では、講師の先生をお招きして、現職研修会を行いました。以前児童のみなさんが行ったアンケートを基に、より安心して楽しく学校生活を送るにはどうすればよいのか、具体的に教えていただきました。

 今日、学んだことはすぐ3学期から生かしていきたいと思います。パワーアップした浅井北小学校の先生たちに会えることを楽しみにしていてください。

1年  メリークリスマス!   12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も保護者の方々のご協力のおかげで、学校生活を楽しく過ごすことができました。3学期も子どもたちのキラキラ笑顔に出会えますように。
 メリークリスマス&よいお年を

冬休みも感染対策を! 12月24日

画像1 画像1
 今日から2週間の冬休みです。浅北っ子のみなさんは、今日も元気でしょうか?冬休み中も、「手洗いをする」「マスクをつける」「ソーシャルディスタンスをとる」などの感染対策をしっかりと行ってくださいね。ペッパー君も、マスクをつけていますよ。
 
<保護者の皆様へ>
 学校では、子どもたち自身が日頃から自分たちで感染対策を意識しながら生活できるよう、指導しています。3学期には、改めて毎日の学校生活について確認し、一人一人が自分や周りの人を守るために大切なことを実践できるようにしていきたいと思います。
新型コロナウィルス感染対策(浅井北モデル)【冬】改訂版

3年 終業式 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は例年より長めの2学期だったり、行事では変更がたくさんあったりと変則的なことが多かったですね。そんな中、授業にも学校行事にも一生懸命に取り組むことができました。制限がいろいろとある中、臨機応変に動いてくれた子どもたちには本当に感謝しています。
 保護者の皆様におかれましても、日頃から学校へのご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
 新学期、元気な姿で子どもたちと会えることを楽しみにしております。
 交通事故、病気等にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。
 三学期も宜しくお願い致します。

 良いお年を!!

2年 2学期を振り返って 12月23日

 今日は終業式でした。校長先生の講話を聴いた後には、冬休みの生活についてのお話がありました。新型コロナウイルスの影響で、例年とは異なる2学期でした。そのような大変な中でも、子ども達は、運動会では忍者になり切ったダンスを披露し、学習では、九九や作文に取り組みました。また、活動の中では沢山の笑顔を見せてくれました。明日から14日間の冬休みになります。ゆっくり体を休め、3学期の始業式では、元気いっぱいな笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ちょびボラ2 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょびボラ活動の様子です。1組も2組も、みんな自分たちの教室の前の廊下や壁・窓をきれいにしました。短い時間でしたが、がんばりましたね!

3年生 ちょびボラ 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ちょびボラがありました。
休み時間を使って、今年お世話になった校舎をきれいにしました。
汚れがたくさん取れましたね!
みんな一生懸命に頑張って掃除をしていました。
最後は代表委員のお姉さんがシールをくれました。

4年 終業式 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期の締めくくりとして、終業式が行われました。

 「思いやり」「自分で考える」この2つをキーワードとして始まった2学期でしたが、運動会等を通して、友達に優しく接しようとする姿や、自分ができることを考えて行動する姿が多く見られるようになり、担任としても嬉しく感じています。

 今年は例年よりも少し長い2学期となりましたが、子どもたちが毎日元気に登校できたのは、保護者の方々の様々なご支援のおかげだと思います。2学期も本当にありがとうございました。
 
 1月7日に、また元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

午後のひとこま 12月23日

 2学期最後の午後のひととき、各学級では2学期のまとめが行われていました。6年生の教室では、冬休みの課題や生活について確認をしていました。熱心に耳を傾けながら、先生に質問をするなど主体的に考える姿が見られました。また、3年生の教室では先生からあゆみをいただき、学習や生活面でがんばったことをほめていただいていました。先生のお話に耳を傾け、笑顔が見られていました。ひまわりの教室では、図工作品の仕上げが行われていました。おいしそうに描かれた果物や葉を、紙いっぱいに丁寧に貼り、見応えのある作品の出来上がりです。
 静かに和やかに流れる午後の時間。2学期が無事に終えられることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)ちょぼぼらを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2020年最後ということでちょぼぼらを行いました。ボランティアという形でしたが、全員参加で一生懸命掃除をしてくれました。

 活動後、子どもたちの感想の中でも「学校がきれいになって気持ちよかった」「人の役に立つって、本当に楽しいな」とうれしい言葉がたくさん出てきました。

 気持ちよく2学期を終わることができました!

12月23日(水)5年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間に終業式を行いました。
校長先生のお話の中であった「ありがとうのサンタクロースになりましょう」の言葉が子どもの心にとても響いたようで、クラスの中でもたくさんの「ありがとう」があふれました。
 普段より長かった2学期を、今日無事に全員で終わりを迎えることができました。一緒に頑張った野外教育活動や運動会、日々の授業・・・思い返せばたくさんの思い出ができました。一日一日、子どもたちが高学年として成長する姿が見られ、担任一同うれしく感じます。

 たくさんのご支援、ご協力、本当にありがとうございました。3学期も、どうぞよろしくお願いします。保護者の皆様も、お体に気を付けて、お過ごしください。

2学期終業式 12月23日

 今朝は、zoomによる終業式を各教室で行いました。どの学年も、校長先生や生活指導の先生のお話を良い姿勢で最後までしっかりと聞き、2学期のふりかえりができたと思います。また、冬休みに気をつけることも分かりましたね。
 明日から2週間ほどの冬休みです。健康に気をつけて、元気で楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期を終えて 12月23日

 大変暑い中始まった2学期も今日で終わりです。2学期は5年生の野外教育活動、6年生の修学旅行、そして全校での運動会と大きな行事を行うことができました。今まであたり前であった学校行事も行えることが、こんなに嬉しいことなのかということを子どもたちも感じたことと思います。これもひとえにご家庭や地域の皆様のご理解ご協力あってのことと、感謝申し上げます。
 
 2学期の終業式で子どもたちには、学校再開時から繰り返し話をしている、大切にしたいことを2つ話しました。1つ目は、思いやりです。思いやりの第1歩は挨拶です。朝、校門に立っていると、多くの子どもたちが挨拶や会釈、笑顔を届けてくれました。見守り隊の方からも、「進んで挨拶ができる子が増えましたね」とほめていただき、とても嬉しく思いました。授業でも、友達の発言にうなずいたり、ハンドサインを出すことも自分の気持ちを伝える思いやりです。困っている人がいたら、声をかける、相談できそうな人に相談し、解決することも大切です。時と場によって自分の思いが、相手に伝わるように考えて工夫をしていく優しい気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。

 2つめは、自分で考える姿勢を身に付けることです。相手の立場になり、自分の思い込みやうわさで判断をしないこと、自分が正しいと思うことを考え、行動することも思いやりです。「誰かが言っているから」「みんながしているから」という理由のないことで、人をいじめたり、差別したりすることは、病気がうつるよりもおそろしい「いじめ」です。人権週間のとき、児童会の子どもたちがとてもよい劇をしてくれました。自分で考えて、自分が嫌なことは人にはしない、言わないようにこれからもみんなで気を付けていきたいと思います。

 新型コロナウィルス感染症が拡大して病院に入院する人もたくさん出てきました。ニュースでお医者さんが「医療関係者は毎日休みなく働いており、少しでもお正月には休みをあげたい」とおっしゃっていました。世の中には感染する不安を抱えながらも、私たちのために働いている人がたくさんいます。子どもたちにはおうちの方も、自分たちのために、さまざまなことをしてくださっていることも話しました。そこで、冬休みには、「自分を支えてくれるたくさんの人に『ありがとう』を届けられるサンタクロースになろうね」と呼びかけました。身近な人には「ありがとう」を言うことはできます。では、自分の生活を支えてくれているけど、身近ではない、声の届かないところにいる人にどうしたら「ありがとう」の気持ちが伝えられるか、子どもたちには考え、実践してもらいたいと思います。冬休み一つでも多く「ありがとう」の気持ちを届けられることを願っています。
 
 冬休みにはなりましたが、それぞれ心も体も元気になれない日があると思います。私たち大人もそうです。でも、それは恥ずかしいことではなく、かくすことでもありません。みんなそれぞれ悩みはもっています。ですから、子どもたちには、悩みを一人で抱えず、家族や先生、友達など話しやすい人に相談してほしいと呼びかけました。私たちはみんなつながっています。みんなで思いやりの輪でしっかりつながって、また新しい年を一緒に過ごしていきたいと思います。
 3学期もどうぞ、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 ちょびボラ活動 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はちょびボラ活動として、中間放課にいつも使っている廊下の掃除を行いました。
 4年生は、どの子も積極的にボランティアに参加し、廊下の床や窓をぴかぴかにすることができました。
 きれいになった廊下を通ると、とても気持ちがよかったですね。

ひまわり学級 ちょびボラ活動 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課はちょびボラ活動として廊下の窓拭きをしました。みんなとても一生懸命に取り組んでくれました。活動の後は、頑張ったご褒美としてシールをもらいました。「どこに貼ろうかな」と、みんな嬉しそうでした。

2年 ちょびぼら活動をしました! 12月22日

 今日は中間放課、ちょびぼら活動で、廊下掃除をしました。新聞紙で窓を拭いたり、雑巾で床を拭いたりしました。活動では、楽しそうに取り組む姿が見られました。がんばったご褒美に、6年生からシールを貰って、うれしそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆