最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:61
総数:825601
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 宿題頑張ってるよ 7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の宿題の字を字形に気をつけて丁寧に心を込めて書く児童が増えてきました。ノートに花丸をつけてもらうのを楽しみにしていて、宿題のノートが返されると、にこにこ嬉しそうにノートを見ている姿がかわいいです。間違いがあると、すぐに直して持ってくることもできるようになってきました。計算ドリルの宿題も、図をかいて理解を深めている児童もいて感心します。

3年 最高のひととき3 7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当タイム、子どもたちは本当に嬉しそうにお弁当を食べていました。お忙しい中、4日間ご協力いただき、ありがとうございました。
 あと1週間で夏休みとなります。来週も子どもたちが元気に過ごし、楽しい夏休みが迎えられるようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

3年 最高のひととき2 7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べている風景です。

3年 最高のひととき 7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のランチタイムは子どもたちにとって、とても楽しみな時間となりました。

毎日ワクワクしていました。
「ずっとお弁当がいい〜!」という声も聞こえてきました。

暑い中、授業数が多い中、よく頑張りましたね。
来週は午前中授業です。そして待ちに待った夏休みがやってきます!
もうひと踏ん張りです!

保護者の皆さま、毎日子どもたちのためにお弁当を持たせてくださり、ありがとうございました。
来週は保護者会のために、お時間をいただくことになりますが、宜しくお願い致します。

気をつけて帰ってね 7月30日

 今日は午後から天気が回復しました。下校時間に合わせて、養護教諭が気温や熱中症指数、天気の様子を放送し、水分を摂ってから速やかに並ぶよう呼びかけました。また、下校時には見守り隊の皆さんや付き添いの職員以外にも、学校ボランティアのキャッツハンドの皆さんが、子どもたちの安全を見守ってくださっています。見守り隊、キャッツハンドの皆さん、本当にありがとうございます。今後も熱中症予防に努め、安全に下校できるよう子どもたちを見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの色水遊びの様子です 7月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日やった色水遊びの様子です。持ってきたアサガオを手でつぶし、その液で好きな絵を描きました。
 薄すぎたり、にじんでしまったり・・・。「水を入れすぎたのかな。」「アサガオが足りなかったのかな。」など、失敗の原因を考えながら、色水を作っていました。

3年 少し休憩… 7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は早めに授業を切り上げて、頭の運動をしました。
漢字ビンゴをしたり、だまし絵で何が描かれているか考えたりしました。
とても盛り上がりましたね。

2年 国語「夏がいっぱい」 7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、夏を感じる詩を考えました。リズムを意識して、同じ音の数になるようにするのはコツが必要で、アイデアが思いつく児童はたくさん書くことができました。

ひまわり学級 おめんを作ったよ 7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分が変身したいものをイメージしておめんを作りました。設計図を描き、それを元にしながら集中して取り組んでいました。完成すると、お互いのおめんを見せ合って頑張ったところや見てほしいところをアピールしていました。とても楽しそうでした。

4年 「リズムなわとび」 7月29日

画像1 画像1
 体育の授業でリズムなわとびに挑戦しています。
 8級から始まり、7級、6級と上の級に合格できるよう練習を重ねてきました。
 始めよりも上の級に合格できる子どもたちが増え、嬉しそうな姿がたくさん見られています。

お世話になります  7月29日

 早朝より、子どもたちの活動に配慮しながら樹木の剪定をしていただいています。伸びすぎた枝を切り、根本の手入れをして、子どもたちが安全に伸び伸びと過ごせるようにしていただいています。学校はさまざまな方に支えられて、安全安心な場であると改めて感じます。業者の皆様、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登校  7月29日

 蒸し暑い中、子どもたちは協力して登校をしています。元気に登校してくれる子どもたちの姿を見るとうれしくなります。職員も子どもたちを見守り、環境を整え、朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お弁当 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日までの昼食は、お家の人が作ってくれたお弁当です!

午前中から、「早く食べたいよ〜」と、とても楽しみにしているようでした。
みんな嬉しそうに食べていました。
毎日6時間授業で、少し疲れてしまいますが、楽しみができましたね。

保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。金曜日までよろしくお願い致します。

ひまわり学級 お弁当おいしいな 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からお弁当です。お忙しい中、用意してくださってありがとうございます。「お母さんと一緒に作ったよ」「これは自分で作ったんだ」など、みんな食べる前からうきうきしていました。みんなとてもおいしそうなお弁当でした。明日もよろしくお願いします。

2年 国語「あったらいいな、こんなもの」 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の国語の授業で、今はないけれど、こんなものがあったらいいなと思うものを考えて絵や文章で表し、みんなの前で発表しました。あったらいいなと思うわけやどんなことができるのか、形や色、大きさなどの特徴を楽しみながら考えました。あったら面白いものや便利なものがたくさん出てきて、発表を聞きながら楽しませてもらいました。

5年 お弁当デー! 7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からお弁当になり、子どもたちは朝から嬉しそうな様子でした!
お弁当のために、授業も頑張りました(*^▽^*)

 給食の時間になると、にこにこの笑顔で食べる様子が見られました!
全部食べた!と報告してくれる姿もとてもすてきでした。


 保護者の皆様には、朝早くからお弁当をご準備していただき、本当にありがとうございます。子供たちも、学校に来る楽しみになっています。今週1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

1年 すなやつちとなかよし&みずあそび  7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇りで、熱中症指数も低かったので、待ちに待った「すなやつちとなかよし&みずあそび」を行うことができました。
 体全体を使って、夢中になって遊ぶ姿が見られて嬉しかったです。
 お弁当ありがとうございました。 

2年 お弁当ありがとうございます! 7月28日

 今日はお弁当でした。子ども達は朝から楽しみにしており、昼食の時間には、うれしそうにお弁当を食べていました。お忙しいとは思いますが、金曜日までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今日からお弁当! 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食がない代わりに、お弁当を持ってきています。中には、家庭科で学んだことを生かして、「ごはんを自分で炊いたよ!」「この卵焼き、自分で焼いたんだ!」とお弁当の準備を手伝った子もいたようでした。どの子も、おいしくきれいに完食していました。作ってくれたお家の人に、感謝の気持ちは届けられたかな?
 保護者の皆様、本日は早朝よりお弁当を準備していただき、ありがとうございます。金曜日まで3日間、お忙しい中ですがご協力よろしくお願いします。

浅井4校学校運営協議会連絡会 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日27日、浅井公民館にて、第1回浅井4校学校運営協議会連絡会と第1回浅井中学校区青少年健全育成会が開催されました。
 主に、コロナ禍における学校の在り方について話し合いました。運営協議会連絡会では、各校の今年度の学力向上に向けた取り組みと現職教育について、また、新型コロナ感染症予防における学校の対策について、紹介されました。青少年健全育成会では、現在の各学校の状況について情報交換を行いました。今年度の学校行事がどのように行われるのか、という心配の声もあがりました。
 今年度も、4校連携しながら、子どもたちのためによりよい形を考えて進めていきます。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆