最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:286
総数:827569
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月29日(金) 羽化しました!2年生

 ヤゴは何の幼虫かというと…、正解はトンボでした。昨日プールから救出したヤゴが、今朝にはもう羽化してトンボになりました。羽がだんだん広がって、白から黒っぽくなっていく様子を見ることができました。ヤゴはまだまだたくさんいるので、来週も、羽化する様子をみんなで観察しましょう。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金)あわあわ手洗いのうた

画像1 画像1
給食の前に、「あわあわ手洗いのうた」に合わせて手を洗います。
1年生の昇降口の掲示板に、ボランティアの皆さんが作ってくださった掲示物がはってあります。歌を覚えたら、お家でもやってみよう。

5月28日(木)プールのヤゴを救出しました。2年生

 2年生の生活科で、「生きもの なかよし 大作戦」という学習があります。身近な生き物を探して捕まえたり、飼育したりします。プール清掃のためにお水を抜くということで、ヤゴ採りをしました。しばらく2年生の教室で飼育するので、みんなで観察しましょう。ところで、ヤゴは何の幼虫か知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 準備期間登校2 3年生

 準備期間登校なので、クラスの約半分の児童が登校しています。教室の中でも、近づいておしゃべりしないことや、お互いに触れ合うことを避けることを確認して生活しています。26日と27日には、マスクの配布もありました。今後、学校やご家庭で活用してください。
画像1 画像1

5月27日(水) いろいろな変化 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても小さかったモンシロチョウの幼虫が、いつの間にか「さなぎ」になりました。モンシロチョウになるための準備をがんばっています。ヒマワリの種からは、かわいい芽が出てきました。夏にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
 
 みなさんは、3年生の勉強や生活をがんばる準備はできましたか?早くみなさんと生活できるといいなと思っています。

5月27日(火) 準備期間登校1 3年生

 26日と27日で、手洗いのしかたを確認しました。指の間、手首、爪の間まで、しっかり洗えるように実際にやってみました。並ぶ子は、赤い線に合わせて間を保ちながら待ちました。毎日の手洗いで、清潔に生活できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)下校も分散一列で

昨日と今日で分散登校の1回目が終わりました。感染予防に気を付けつつ授業再開に向けての取り組みが始まりました。登下校についても雨の日のように一列で移動することを話し、運動場での整列も一列で。今まで二列で登下校してきたので、勝手が違い戸惑う子もいます。学校生活のいろいろな面で感染防止の意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水) 分散登校 5年生

 今日は分散登校Bグループの初日でした。
 手洗いについて学んだあと、学校で残った課題や読書に静かに取り組みました。集中することができていてさすが5年生でした。
画像1 画像1

5月27日(水) 一列下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度より、天気に関係なく登下校はできるだけ間隔をあけながら、一列で歩きます。メンバーと並び方も、新年度になり新しくなりました。
 はじめが肝心です。交通安全と感染予防のため、気をつけて登下校しましょう。

5月27日(水) 学校再開に向けて

 昨日から準備期間登校が始まり、子どもたちは分散登校をしています。今日は昨日家庭学習だった子どもたちが元気に登校してきました。3月から始まった臨時休校でしたが、6月からの再開に向けて、新しい生活のリズムづくりをしています。

 学校では、朝の手洗いを欠かさずに行うなど、事あるごとにこまめに手洗いを徹底させることや、密を防ぐための対策を取ることなどを職員同士で話し合って決めてきました。その新しい生活様式を準備期間登校で子どもたちに伝えていきます。安心して登校してもらえるような環境を少しでも整えていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火) おひさしぶりです! 6年生

 久々の学校!!
 手洗いの仕方や学校生活で気を付けるべき事について担任の先生から話を聞きました。自己紹介カードも書きました。早くクラスみんなが揃うと良いですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)離れた分だけ心の距離を縮めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校、手洗いなど、友だちとの距離を取るようにします。
最近よく、「ソーシャルディスタンス」という言葉を耳にします。これは、公衆衛生の観点から感染が拡大するのを防ぐために、意図的に人と人との距離を保つということだそうです。
学校でも大事な友だちを思うゆえに、一定の距離を取ります。離れた分だけ心の距離を縮めましょう。

5月26日(火)今年度の学校運営協議会の予定について

画像1 画像1
今年度の学校運営協議会の予定についてお知らせします。傍聴をご希望される場合は、開催日の1週間前までに本校にご連絡ください。 【開催予定日】7月2日(木)、10月5日(月)、12月7日(月)、2月18日(木)いずれも14:00開始です。

5月26日(火)ひとつひとつしっかりとね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Aグループの分散登校一日目。
手の洗い方、給食の準備の確認をはじめ、学校での過ごし方の確認しました。

5月26日(火)生活 ひまわり組

 久しぶりに登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 (火) 分散登校1回目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの元気な姿が見られ、校舎に活気が戻りました。
当面は、友だちと楽しくおしゃべりをすることにも気をつかいながらの生活になってしまいますが、感染対策をしっかりした上で、少しでも充実した学校生活を目指していきたいと思います。教職員一同、尽力して参ります。

5月26日(火) 手洗い指導 5年生

今日から分散登校開始です。
今日は妙興寺の通学班の児童の登校日でした。久しぶりの登校はどうだったでしょうか。

1時間目は手洗い指導でした。
しっかり間をあけて並ぶ練習、じっくり手洗いをする練習をしました。学校での「新しい生活様式」に合わせて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(火)きちんと並んで登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校Aグループ一日目。
朝は、きちんと並んで登校できました。
列は一列で間隔を取って。交通安全にも気をつけましょう。

地区の旗当番のみなさん、PTAの役員のみなさんにもご協力いただきました。
ありがとうございました。

5月25日 生き物をさがそう 2年生

 今日は2年生の先生達で、生活科の授業の生き物探しの下見に行きました。よく見てみると様々な生き物がいます。授業でみなさんといけるのが楽しみです。
 いよいよ明日から分散登校がはじまります。今日はゆっくり休んで、明日は元気いっぱい学校に来てくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5月25日(月)みんなの登校をまってるよ

画像1 画像1
明日から学校が始まります。

朝、登校時間になると一羽のカラスが校舎の屋上から、正門に向かって「おはようっ、おはようっ、おはようっ」って鳴いています。
みんなが毎朝元気に挨拶してたのを聞いて覚えのかな?
カラスも「早くみんなの明るい声が聞きたいなっ!」って言っています。
登校日にカラスに会えるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 5限授業 一斉下校15:00
3/17 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/19 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
3/20 春分の日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801