3月12日(金) 本日の学校風景(3)担当の先生とパワーアップ講師の先生、さらにALT( Assistant Language Teacher )の Michael先生とで授業が行われていました。 「 私の好きなもの・こと 」というタイトルでプレゼンテーションを行います。 その内容を確認するため、教室の後方では、Michael先生とマンツーマンの指導がされています。 発音はもちろん、英語での表現の仕方など、英語を母語としているALTの先生から学んでいました。 好きな音楽やグループ、大切にしている文房具など、みんなの前で発表・紹介できるように準備を進めていました。 校長:高田勝喜 3月12日(金) 本日の学校風景(2)・シチューライス ・海藻サラダ ・いちご ・牛乳 <給食クイズ> 品種改良によって作られた色の違う苺は何色をしているでしょう。 1.白 2.黄色 3.青 給食クイズの正解は1番の白です。 いちごは大きさ、甘さ、色、形などがよりよくなるように品種改良が行われています。 品種改良を続ける中で近年、白い苺が開発されました。白い理由は苺の赤い色素であるアントシアニンの量が少ない為です。この苺は生産数が少ないため贈答用として高値で取引されています。 栄養士 武井 3月12日(金) 本日の学校風景(1)不安や悩みを相談することのできる機関、「 相談窓口一覧【 令和3年3月版 】」が更新されました。 コロナ禍での生活が長引く中、不安や悩みを抱えることもあります。 これまで学校では、各クラスで「 SOSの出し方に関する 」教育を実施してきました。 その中で、『 自分をわかってくれる人を見つけるのは難しい。信頼できる大人と出会うためには、3人には相談しましょう。』とありました。 不安や悩みを抱えたら、一人で悩まず、家庭・学校・関係機関などに相談することを保護者・生徒の皆さんで共有しましょう。 「 相談窓口一覧 」を、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載しましたのでご活用ください。 また、オンラインで実施した「 保護者アンケート(学校評価)」の集計結果も掲載いたしました。 保護者のみなさまには、オンラインアンケートへのご協力ありがとうございました。 「 令和3年度、GIGAスクール構想スタート 」に向けて、より良いものを準備したいと思います。 アンケート結果につきましては、次年度の教育活動に反映してまいります。 校長:高田勝喜 3月11日(木) 本日の学校風景(4)新学習指導要領では、「 球技 」の学習を通して、『 勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、・・・。 』を指導するということが示されています。 男子は、少ない人数で守備をしなければなりませんが、みんないい動きをしていました。 「 セーフティバント 」を試み得点につながる場面も。 「 人数少ないけど、いい守備してますね。」に「 すごい楽しいです。」と、勝敗を競う楽しさや喜びを味わっていました。 校長:高田勝喜 3月11日(木) 本日の学校風景(3)学習指導要領では、体育の授業で「 器械運動 」や「 武道 」のほか、「 球技 」を取り入れることになっています。「 球技 」の学習では、「 ゴール型 」や「 ネット型 」・「 ベースボール型 」などがあります。 校庭では、男女ともに「 ベースボール型 」の球技、ティーボールで使用する少し大きめのボールを使い「 ソフトボール? 」に取り組んでいます。 基本的なバットの操作や走塁、守備などを身に付けますが、写真のとおり、とても上手に、楽しそうに取り組んでいました。 校長:高田勝喜 3月11日(木) 本日の学校風景(2)・家常豆腐丼 ・子ぎつねサラダ ・玉米湯 ・牛乳 <給食クイズ> 今日で「 東日本大震災 」から10年です。4人家族が備蓄しておく飲用水の量はどれくらいでしょう。 1.約15L 2.約25L 3.35L 給食クイズの正解は3番の約35Lです。 飲用水の備蓄量は“人数×3L×日数”で算出することができます。 家族の人数が増えるほど備蓄水はたくさん必要になります。 また、日数の最低基準は3日です。3日間あると給水車の手配やライフラインの復興が開始され水が供給されはじめると言われています。 しかし、飲用水以外にも手洗いをしたりトイレを使ったりする生活水も必要です。 水以外にも食料も必要です。有事にどんなことが起こるか想像し、準備をしておくことが大切です。 栄養士 武井 3月11日(木) 本日の学校風景(1)この震災により犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表するため、校舎の屋上に弔旗を掲揚しています。 また、午後2時46分から1分間の「 黙とう 」を捧げます。 校長:高田勝喜 3月10日(水) 本日の学校風景(3)・フィッシュバーガー ・シーザーサラダ ・野菜スープ ・牛乳 <給食クイズ> シーザーサラダの“シーザー”の語源はどれでしょう。 1.最初に考えた料理人の名前 2.よく食べられていた街の名前 3.当時の王様の名前 給食クイズの正解は、1番の最初に考えた料理人の名前です。 シーザーサラダはメキシコへ渡ったイタリアの料理人シーザー・カルディーによって考えた料理だと言われています。 シーザーサラダの特徴はレタスの上にのせた半熟卵、特製のドレッシング、トッピングのクルトン・粉チーズの組み合わせです。 給食では生野菜や半熟卵を使うことができないので特製ドレッシングとトッピングを使ってシーザーサラダの特徴を出しています。 栄養士 武井 3月10日(水) 本日の学校風景(2)みなさんは、まだ3歳〜5歳くらいだったので、記憶にはない人が多いと思いますが、地震への備えで最も大切なのは、まずは地震を「 知る 」ということです。 ぜひ、インターネットなどを通じ、当時の様子を調べたり、家族の方にどのような状況だったのか、何が一番心配で、何が一番必要だったのかを聞き、対策を考えてみることも避難訓練の1つです。 ぜひこの1年で学んだことを生かし、今後も防災意識をもって生活してほしいと思います。 副校長:土屋 3月10日(水) 本日の学校風景(1)その後、地震がおさまったことを伝え各階に教員を配置し、各教室から教科担当教員が職員室に生徒の安全を報告しに来ました。 1分41秒!本日登校しているすべての生徒の安全確認ができました。 以下、防災・安全指導担当の篠田先生のお話です。 先日、みなさんに『 災アンケート 』に答えてもらいました。ありがとうございました。 みなさんが普段どれくらいの防災意識をもって生活しているのかが、今回のアンケートを通して知ることができました。 ここで一部、アンケート結果をお知らせします。 「 震災時の家族との連絡手段・集合場所などを決めている 」と答えた人は、全体の 45% という結果でした。 この数字は残念ながら非常に低いのではないかと思います。 大きな災害時は、携帯電話が使えなくなったり、家族との連絡ができないという事態が必ずといっていいほど起きています。 いくらネットワークが年々良くなっているとしても、LINEなどのSNSが通常通り使えるかどうかはわかりません。 また、災害が通学・下校時や授業中に起こるとも限りません。休日、友達と外出したとき、連絡が取れない時に、どこに行けば良いのかを事前に決めておくと、家族も自分も安心できるはずです。 アンケートで「 はい 」と答えた人は、滝野川公園・みんなの公園・防災センター・学校などの回答が多く上がっていました。 まだ決まっていない人は、家族から言われるのを待つのではなく、自分から避難場所の提案をしてみましょう。 副校長:土屋 3月9日(火) 本日の学校風景(4)【年度末総会回答用QRコード】から3月13日(土)までにご回答ください、とのことです。 ご確認いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 PTA役員の皆さま、感染防止のため、例年どおりにいかない中、様々なご対応本当にありがとうございました。令和2年度もあと少しになりましたが、最後までよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(3)時間割では、この時間、1年C組は「 保健体育 」の授業が組まれています。 担当の先生は、3年生担任のため、来週の授業が時間割どおりできません(卒業に向けての取り組みがあるため)。週に1時間の技術家庭科は、時間割を変更するなどして、学習内容に未履修が出ないよう工夫しています。 C組の生徒たちは、時間割変更にもかかわらず、真剣に授業に臨んでいました。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(2)教科書『 私たちの消費生活と環境 』から「 商品の選択と購入について考えよう 」を取り上げています。 新学習指導要領での( 家庭分野 )は、「 A家族・家庭生活 」「 B衣食住の生活 」「 C消費生活・環境 」の3つの内容が示されています。 「 C消費生活・環境 」の学習では、 購入方法や支払い方法の特徴・計画的な金銭管理の必要性について理解します。 また、物資・サービスの選択に必要な情報を活用して購入について考えたりします。 「 冷蔵庫 」を購入するという身近な話題で授業が進められていました。 担当の先生から、「 冷蔵庫 」の特徴について、いろいろ質問があり、生徒たちは自宅の「 冷蔵庫 」を思い浮かべながら授業に臨んでいました。 右開き、または左開きの片開き・左右どちらからでも開く両開き・中央付近から2枚のドアが開く観音開きと、扉の開け方だけでもいろいろです。 「 氷の作り方は?」「一度購入したら電源を入れっぱなしにする冷蔵庫の消費電力は?」と、商品(冷蔵庫)の選択と購入について考えていました。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(1)・和風大根スパゲティ ・ベーコンポテト ・フルーツヨーグルト ・牛乳 <給食クイズ> 一本の大根中で辛味が強くでる部分はどこらへんでしょう。 1.葉に近いところ 2.真ん中あたり 3.土の中の細いところ 給食クイズの正解は3番の土の中の細いところです。 大根は食べる部位によって味や食感が変わります。中でも土の中の細い所は辛味が強く、繊維がしっかりしているという特徴があります。 この辛味は生で食べた時に強く感じ、大根おろしにすると特に強くなります。この辛味は揮発性があり、時間がたつと消えていきます。 葉に近いところは甘さが強く、水分も多いのでサラダや生で食べるのに向いています。 真ん中は色、形、辛味、水分のバランスがよいので色々な料理に使われます。 栄養士 武井 3月8日(月) 本日の学校風景(3)例年実施している「 新入生保護者説明会 」ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため中止とさせていただきました。 「 新入生保護者説明会 」で配布する資料及び関連する資料が整いました。 ファミリー校には、明日お届けいたしますので、明後日までにはお手元に届くよう進めています。お子様を通じての配布になりますので、よろしくお願い申し上げます。 以下、内容物を掲載いたします。資料の一部は、HP右側「 配布文書一覧・令和3年度 新入生 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 ◇ ◆ ◇ 内容物 ◇ ◆ ◇ *令和3年度 飛鳥中学校ご入学に係るご準備等のお知らせ *入学式のご案内 *令和3年度入学のしおり *中学校生活のスタートに向けて *入学後にかかる費用の目安 *飛鳥中学校登録マニュアル (北区学校連絡メール配信システム) *生徒指導資料 *保健関係資料 ・保健調査票 ・心臓検診問診票 ・結核検診・運動器検診問診票 *事務関係資料 ・諸経費納入方法について ・自動払込利用申込書 ご記入例 ・学校納入金のお知らせ(参考) ・自動払込利用申込書 *スクールコーディネーター 校長:高田勝喜 3月8日(月) 本日の学校風景(2)・胡麻ご飯 ・油淋鶏 ・バンサンスー ・塩ワンタンスープ ・牛乳 <給食クイズ> ねぎやにんにく、生姜、大葉、セロリなどの野菜をまとめて何野菜と呼ぶでしょう。 1.緑黄色野菜 2.山菜 3.香味野菜 給食クイズの正解は3番の香味野菜です。 野菜の分け方には、食べる部位によって分ける方法、入っている栄養量で分ける方法、その他の方法があります。 根菜、葉物などという分け方は食べる部位の分け方です。緑黄色野菜、淡色野菜は栄養の量によって分けた場合に使われます。 香味野菜は、嫌な匂いを消したり、食欲を高めたりする野菜のことで、その他の分け方になります。 また、育てた標高が高いと高原野菜、山に自生する野菜は山菜、外国から来た野菜を中国野菜、西洋野菜などと呼び、状況に合わせて言葉を使い分けています。 栄養士 武井 3月8日(月) 本日の学校風景(1)「 学級活動 」の時間ですが、3クラスとも数学の授業に振り替えて、確認テストを行っています。 確認テストの内容は、「 5章 三角形と四角形 」です。 2年生の数学では、「 単元 」が終わるごとに、確認テストを実施しています。「 5章 三角形と四角形 」は、学年末考査の試験範囲にもなっていましたが、「 単元 」を終え、まさに確認のためのテストを行っています。 飛鳥中学校では、感染症対応のための臨時休業を補うために、「 学級活動 」や「 総合的な学習の時間 」等を教科の授業に振り替えるなど工夫し、学力向上に取り組んでいます。 「 確認テスト 」には、図形の証明問題も出題されています。 今年度の都立高校の数学の問題にも「 平面図形 」についての知識・理解をみる問題、さらに、論理的に考察し処理する能力を見るために、証明問題も出題されていました。 校長:高田勝喜 3月5日(金) 本日の学校風景(4)昨日は、1年生の和楽器(箏=琴)の学習についてお伝えしましたが、本日は、2年生を対象に和楽器( 三味線 )の授業を行っています。 昨日同様、三味線の先生を講師にお招きして、2時間続きで授業が進められています。 ほとんどの生徒が、三味線を弾くのは、初めての経験かと思います。そういう私も一度も経験がありません。 姿勢を正して、繰り返し繰り返し、弦をはじいていました。 校長:高田勝喜 3月5日(金) 本日の学校風景(3)・チョコチップパン ・インディアンマカロニ ・ポトフ ・牛乳 <給食クイズ> 日本で最初に考えられた菓子パンはどれでしょう。 1.メロンパン 2.クリームパン 3.あんパン 給食クイズの正解は、3番のあんパンです。 チョコチップパンやクリームパン、メロンパン、あんパンなど甘くお菓子の様な味付けのパンをまとめて菓子パン類と呼びます。 中でもあんパンは日本で最初に作られたパン(菓子パン)だと言われています。 あんパンを考案した木村屋では、現在でも酒を造る際に使う酒種用の酵母菌を使ってあんパンを作っているそうです。 栄養士 武井 3月5日(金) 本日の学校風景(2)本日は、京都で「 伝統工芸体験 」を営んでいる「 あかね屋 」さんにお越しいただき、「 絵付け 」の指導をしていただきました。 「 清水焼( きよみずやき )」は、京都を代表する伝統工芸品のひとつで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物が始まりです。 生徒たちは、「 湯呑み 」か「 マグカップ 」を選び、それぞれが準備しておいた下絵をもとに、絵付けをしています。 卒業まで同じ教室で共に過ごす時間も、あと2週間となりました。 いつか京都を訪れる時がきっと来ることでしょう。 その時、卒業式前に教室で、京都の伝統工芸品づくりをしたこと。絵の具を囲んだ仲間のことを懐かしく振り返ることができる日が来ることを願っています。 校長:高田勝喜 |
|