卒業式前日の準備2 3.11

 今年は紅白幕も復活しました。赤い絨毯と敷き詰めたシートの緑、やはり映えます。
「お祝いのことば」も沢山の皆様からいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日の準備1 3.11

 式前日(11日)の午後から、体育館の式場設営を全て2学年団が、校舎1階の清掃や校庭駐車場設営、3年各教室の飾り付けを1学年団が行いました。
 昨年は、臨時休業中で、生徒が作業することがありませんでしたが、前述の作業がしっかりと分担され、下の画像に写っていないところでも多くの生徒が責任を果たしてくれました。16:00までには確認も終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災十周年追悼 3.11

画像1 画像1
 本日、十年前の東日本大震災の犠牲者の方々に哀悼の意を表すため、本校では半旗を掲げ、全校生と教職員が揃っている朝の時間に、校長先生の講話の後、黙祷を捧げました。
        
           →東日本大震災十周年 校長講話

3年生は最後の給食3 3.10

北校舎1階、配膳室前の壁には、掲示物(画像上)が。ここには配膳員さんからのメッセージが季節や行事に合わせて貼られていました。いつもありがとうございました。
ところで、卒業する皆さんのうち、今後、中学校の給食を食べる機会のある人はいるでしょうか?毎日準備されて当然、といった感じの給食ですが、そうなるように支えてきてくださった全ての皆さんの存在に気づく人になって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は最後の給食2 3.10

実はソフト麺メニューも最近は味噌ラーメンやタンメンのスープに合う中華麺が使用され、よりおいしくなっています。この日は五目うどん。オーソドックスなソフト麺、そしてアーモンドカル付きは定番でした。
給食後の残菜や食缶・食器などを配膳室で整理する給食委員も非常によく働いてくれていると配膳員さんが話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は最後の給食1 3.10

先日の「卒業・進級おめでとう献立」(画像上)は、赤飯にケーキも付きましたが、今日10日の3年生最後の給食はソフト麺でした。以下、この日の3学年の学級の風景を順不動で紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーだより(3月号) 3.10

 本校スクールカウンセラーが発行する「心の扉」3月号をUPしましたので、ぜひご一読ください。今年度は3月16日が最終出役日となります。1年間大変お世話になりました。 なお、来年度もこの制度は継続の方向にあると思われますので、年度当初にスクールカウンセラーの年間出役日等を掲載した案内文書を全校生に配付します。お子さんのことで困っていることがありましたら、保護者だけの相談もできますので、学校へご連絡ください。
       →スクールカウンセラーだより「心の扉」3月号

学校評価【後期・保護者】の報告 3.10

 1月末に実施したアンケートの報告を掲載しました。
ご協力に感謝すると共に、来年度もご理解ご協力をお願いします。
    →令和2年度後期保護者学校評価報告 3.10

3年生を送る会 3.9

 新型コロナ感染予防のため、昨年と同じように全校生が体育館に集まれない状況でしたが、今年は「各部活動で後輩がビデオメッセージを作成して先輩方に感謝の気持ちを表そう」ということになりました。
 部員がグループや個人でお世話になった先輩にお礼のことばを述べたり、コント仕立てで裏話を披露したり、ダンスをしたり、替え歌があったりと、それぞれに趣向を凝らした作品を体育館に集まった3年生だけに上映しました。笑い声や歓声の中に、気持ちは伝わったと感じました。1,2年生の部員のみなさんと顧問の先生方、何度も録り直した甲斐がありましたね。お疲れ様でした。
 最後に壇上で応援団の団長から次期団長への引き継ぎが行われました。今年、活動の機会が与えられなかった無念さが伝わってきました。
 本当にのびのびと活動できる日が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 3.9

  本日9日の5校時に、生徒会総会が生徒会室をスタジオに放送で行われました。生徒会本部役員と代表のみを集め、校長先生の話、生徒会長のあいさつの後、専門委員会・部活動の活動報告、会計中間決算報告等の議案が無事可決されました。
 教頭先生の講評は、手元の「総会要項」には各代表と先生方の多くの時間と労力が費やされていることを忘れないでほしい。来年度の活動のために参考になったはず。各専門委員長や各部活動の部長に対しては、毎日大変だったと思う。来年度は、更によりよい活動を期待している、とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

同窓会入会式 3.8

9日、同窓会入会式が行われました。昨年同様、新型コロナの感染予防のため、同窓会長様にお呼びしないことを承諾いただき、校長先生から本校の同窓会という組織について、3学年主任からはその詳細について説明がありました。代表生徒による記念品(卒業証書フォルダー)授与、入会生誓いのことばを力強く述べ、全員無事入会となりました。各学級から1名、理事も選出されました。今年度の卒業生を入れると、本校の「同窓生」は15,000人を超えます。今後ともよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行 3.8

 8日、卒業式予行と同窓会入会式が行われました。
予行は3年生と係の先生方だけの通し練習で、校長先生から一人一人への卒業証書の授与も行いました。学年練習の甲斐もあり大変スムーズにできました。先生方の反省会で気になる点を話し会い、残った時間で修正と確認をしました。
予行の後に、34名に皆勤賞が授与されました。受賞されたみなさんおめでとうございます。・・・ここで質問です。この賞をとれたのは、(自分以外の)誰のお陰だと思いますか?毎朝自分一人で起きてご飯を食べて登校し、皆勤賞だった人がいたらそれはほんとに満点ですが、毎日遅れないようにおこし、ご飯を用意し、家を送り出してくれた人の協力のお陰ではないですか? そして、受賞した人は、「その人」の期待に応えた切った人だと思うのです。だから「その人に」皆勤賞の賞状を読み上げて手渡してほしいくらいに思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災に関して 3.8

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の東、土手の向こうの阿武隈川と谷田川の合流地点の様子です。土手の工事が進んでいます。昨年秋の台風⒚号の時は、本校の敷地には水が入らず、他の地区の方々から驚かれました。堤防が高くなっているというのが理由かと思います。
 また、先月13日の大地震の時は、東西の方向に揺れたらしく、校舎内の各教室は、ファイル数冊程度、図書館に至っては何と1冊しか落下していませんでした。
 共に運が良かった、で済んでしまいがちですが、できるところは被害を防ぐグッズなどで被害を小さくしておきたいものです。

防災掲示板 3.5

 中校舎2階と3階の掲示板に、画像のような掲示をしました。
東日本大震災の時の新聞記事が沢山貼ってありますが、生徒の皆さんは小学校入学前の出来事でしたね。しかし先月13日の夜中に起きた大地震では、大人はみんな肝を冷やしたはずです。ガンガンと突き上げる揺れが長く続き、その後も大きい揺れが断続的にあった10年前を考えると、このくらいで良かったというのが本音だったと思います。
 ここ数日、テレビや新聞で、あの大災害が風化しないようにと繰り返していますが、それはもちろん大切なことです。同時にこれから生きていく私たちにとっては、「災害に備え、被害を小さくする」ことがより大切だと掲示物は語っているようです。
 時間のあるときに立ち止まって、じっくり読んで下さい。人に助けてもらう、から人を助けることのできる中学生、素敵ですね。その育成のために、学校では、防災教育に力を入れていこうと思っています。
画像1 画像1

3年生愛校作業 3.3

 県立高校前期選抜の1日目に、私立高校や専門学校等に進路が決まっている生徒約30名が、3年の先生方と一緒に、中校舎各階東西の廊下の清掃→ワックス剥離→ワックスがけを行ってくれました。少ない人数ながら、一人一人が真剣に取り組んでくれたおかげで、画像のようにぐっと明るく、「めっちゃツルツル」に仕上がりました。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月になりました 3.2

 今年度最後の月に入りました。
3年生は、県立高校前期選抜が3日(水)から最長で5日(金)まで行われます。体調を整え、落ち着いて臨んでほしいと思います。そして次週は8日(月)に3年生と各係の先生方で「卒業式予行」等を行い、12日(金)は「卒業式」です。3年生にとって、残された2週間は本当に大切な時間になると思います。あっという間かもしれませんが、有終の美を飾ってほしいと思います。
 1、2年生は、前述の入試の初日に合わせ、3日(水)に実力テスト(5教科)を実施します。意欲をもって取り組んでほしいと思います。
 なお、全学年共通で、3、4、5、11日は、お弁当ですのでご協力をお願いします。
【画像は、上:新型コロナ感染拡大防止策の一環で校内の水道の蛇口をレバー式に交換、中:正面玄関前の松の剪定後、下:体育館北側駐車場の枯死した桜の伐採跡】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の風景 1階中央廊下 2.16

 1階中央廊下に、3年生の美術科の授業で制作したオリジナルパネルのアナログ時計と美術部員の作った陶芸作品が展示されています。個性的できれいな出来映えです。よくできたコーヒーカップもあり、欲しくなりましたが「さわらないで」とあります。黙って見ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の風景 2階北校舎廊下 2.16

 2年生の国語の授業「竹取物語」の、学習ファイルが机上に展示されています。良く整理された生徒のもので、学習のあしあとが綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年懇談会終わる 2.12,15

 2月12日の3学年懇談会は、天気も良く校庭を駐車場にできたのですが、15日の1,2学年懇談会は、朝から校庭がぬかるむほどの雨となり、少しでも駐車スペースを確保するため、正門内の教職員の車を校舎の裏に回し、体育館北側駐車場と共に準備して待機していました。来校された保護者の皆さんには、節車にもご協力いただきました。寒く雨の降る中、本当にありがとうございました。本来ならば、12日の授業参観の実施に併せ、全学年一斉に行うはずでした。ところが、新型コロナの感染状況が厳しくなったため、予防のために3密を避け、授業参観は中止し、学年懇談会のみ体育館で分散開催としましたが、保護者の皆さんとお顔を合わせる機会はこれが最後、という理由での決行でした。来年度こそは当たり前の教育活動をスタートすることができるよう、まずは一人一人は油断せず、新たな感染者にならないように感染予防を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震発生の対応について 2.14

 2月13日(土)の午後11時8分に、大きな地震が発生しました。直後に校地内、校舎の被害の確認をしたところ、防火扉は全て作動し、職員室等は書類の崩れ程度で、水道、ガス、電気にも大きな被害はなく、ホッとしましたが、今後も余震に注意が必要です。
 本日14日(日)は、午前10時から先生方を招集して臨時打合せを行い、各学級担任による全生徒への安否確認を行っています。その際、次の2点を簡潔にお答えください。(1)生徒のけがの有無、(2)生徒が登校できなくなるような住居の損壊の有無。※ 登録されていない携帯電話番号で着信があると思いますので、出る、またはリダイヤルしていただければ幸いです。なお、明日15日(月)の1・2年定期テスト(1日目)、3年実力テスト(1日目)、1年・2年の各学年懇談会は、現時点では実施の予定です。
(校庭が降雨雪で状態が悪く、駐車場で使用できない場合のみ、明日の正午までにマチコミメールでお知らせします)。本日も四中マチコミメールには詳しい内容で配信をしています。今後も状況が変わり、緊急連絡の必要がある場合は、まずはマチコミメールで配信しますので、今後も引き続き非常時には頻繁に確認をお願いします。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 県立高前期合格発表
3/20 春分の日
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610