しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

最後のクラブ活動の時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ようやく,まぶしい太陽が顔を出してきました。

 今日は,最終のクラブ活動の時間でした。

 どのクラブも,6年生を中心に仲よく楽しく活動を進めていました。
 けん玉クラブは,上達した技を見せ合い,笑顔いっぱいでした。理科クラブは,プラ板キーホルダーを作成していました。卓球クラブは,ペアを組んで,ダブルスにチャレンジしていました。

 やはり子どもたちのキラキラ笑顔と弾むようjな歓声は,最高です!!

昇降口前の赤い丸ポストについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近では,全く見なくなった赤い丸ポストですが,昇降口前にそっと置かれています。
 
 先日,用務員さんが昇降口前の赤い丸ポストについて説明がなされた看板を倉庫の奥の方から見つけてきてくださいました。

 何気なく見ていた赤い丸ポストでしたが,説明を読み,愛着をもって見つめるようにしたいと思います。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽が顔を出したり,雲に隠れたりしてしてます。

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年生が,算数でICTタブレット端末を活用して授業を進めていました。ノートにまとめた自分の考えをロイロノートを活用し,提出し話し合い活動につないでいました。

 プロジェクターに投影された考えを,自分の手元の端末でも見て考えることができるため,友達の考え方がより分かりやすくなっているようです。

 「あ〜そういうことか…。」
 「この考え方をもっときいてみたいなあ…。」

授業のスタイルそのものが変わってきています。先生方のタブレット端末活用の幅もどんどんひろがってきています。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日よりも暖かな朝を迎えています。

 今日の授業の様子を紹介します。
 3年生は,図工で「粘土」の学習を進めていました。担任の先生の話をしっかり聞き取り,学習のポイントを理解し,活動スタートです。やはり話をよく聞いて学習を始めることが大切だと感じました。
 「がんばるぞ!!」
という子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 5年生は,国語の学習を進めていました。さすが5年生です。ノートづくりにも工夫がありました。学年が進むにつれて,板書をまとめるだけでなく,自分の考えや友達の発表のメモ等,自分だけのノートづくりができるようになっています。

3年生 クラブ活動見学会

 25日(水)にクラブ活動見学会がありました。4年生から6年生が行っているクラブ活動の様子を見て回りました。どのクラブも楽しそうな活動ばかりで、「どれにはいるかまようなぁ。」という声が聞かれました。今からクラブ活動に参加するのを楽しみにしてる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から冷たい雨が降っています。花壇のパンジーも雨に濡れています。

 今日の授業の様子を紹介します。
 4年生は,算数科で「ともなって変わる量の変化」について,学習していました。自分の気づきや考えをノートに書きまとめ,それをロイロノートを活用して提出して,考え方を友達と共有していました。

 どのクラスでも,ICTタブレット端末の活用により,手元で友達の考え方を共有できたりする学習形態が展開しています。

1年生が「むかしあそび」の体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,1年生が生活科「むかしあそび会」を行いました。

 今回は,新型コロナウィルス感染症対策を講じながらの開催となりましたが,久留米福寿会の皆様のご協力・ご指導のもと,楽しい時間を過ごすことができました。「子どもたちが楽しみにしている学習や活動をできる限り支援させていただきたい」という久留米福寿会の皆様の温かい思いが子どもたちにも伝わり,楽しく有意義な時間になりました。

 クラスごとに,お手玉,こま回し,けん玉,竹とんぼの4種類を,クラスごとに各10分くらいずつ体験することができました。

 名人の先生方がやさしくていねいに教えてくださったことで,子どもたちの中にも名人に近づくような上達ぶりの1年生もいました。

 「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」「コツがわかってきた!!」という声も多く聞かれ,あっという間の時間となりました。

 久留米福寿会の皆様,本当にどうもありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック応援推進事業「車いすバスケットボール体験教室」が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,市教育委員会スポーツ振興課の皆様のご協力をいただき,「オリンピック・パラリンピック応援推進事業『車いすバスケットボール体験教室』」を開催しました。

 今回は,車いすバスケットボールチーム「チームアース」の皆様を講師に招いて,楽しい活動を進めていただきました。

 本来ならばたくさんの活動プログラムを準備していてくださっていたのですが,今回は6年生各クラス1時間ずつの活動に変更して,実施しました。

 車いすに乗っての折り返しリレーや3分間のミニゲーム等,楽しい時間になりました。活動後の6年生の質問やお礼のことばも大変立派な内容でした。

 「チームアースの皆様,本当にどうもありがとうございました。」

6年生の迫力ある演奏が聴こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間,体育館から,迫力ある演奏が聴こえてきました。

 11月に入り,感染症対策を講じながら,少しずつ活動をスタートさせた6年生の鼓笛隊。パート練習を重ね,昨日・今日と朝の時間を活用して,全体で演奏の練習を進めています。

 6年生の保護者の皆様や下級生に,あの迫力ある!一体感のある!鼓笛演奏が届けられるよう準備を進めていきたいと思います。

 今後の見通しや予定について,また,後日,あらためてお知らせできるようにしたいと考えています。

Nコンみんなのコンサートに合唱部が出演?!

画像1 画像1
11月23日(月)午後2時からEテレで全国放送される、Nコン2020みんなのコンサートで、柴宮小学校の合唱部の課題曲を歌う動画が、番組の中で紹介されることになりました。
この動画は、歌詞に合わせた動きを様々に取り入れて、歌いながら録画したビデオを、動画編集して送ったものです。みんなで考え、小道具や大道具を作り、短い時間で一生懸命練習をしました。
放送の中でどのように紹介されるかわかりませんが、楽しみにしています。みなさまどうぞご覧ください。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かな風が吹き込んできています。学習に,運動遊びに意欲的な子どもたちです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 6年生教室前には,先月行われた「学年ミニ運動会」のお礼の手紙が掲示してありました。1年生が運動会のお手伝いをしてくれた6年生へ感謝の気持ちを書いたものです。読ませてもらうと,心がポカポカするような内容でした。

 2年生は,体育の学習で,校庭遊具を使った運動遊びに挑戦していました。鉄棒も,うんていも,ブランコも,ジャングルジムも,スイスイです。とっても楽しそうな声が響いていました。

 3年生は,図工で,「くぎうちトントン」の学習に挑戦していました。くぎや金づちの使い方のお話をしっかり聞いて,学習を進めていました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のクラスでは,学校司書の先生と連携して,「学級活動」の授業を進めていました。

 「今までの読書習慣について振り返り,これからの目標を立てよう。」のめあてのもと,担任の先生と学校司書の先生のアドバイスを参考にじっくり考える時間になりました。

 今までとは少し違った分野の本にも挑戦してみようとする気持ちが高まる時間になりました。

3回目の「1年生のダンス教室」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まぶしい日差しがさしこんでいます。どの教室もカーテンを閉めて授業を進めています。

 今日は,3回目の「1年生のダンス教室」がありました。1回目と2回目の活動を思い起こし,今回もバ^ージョンアップした楽しいダンスの時間になりました。

 音楽やリズムに合わせて活動する1年生がキラキラ輝いていました。
 来週が最後のダンス教室になります。身体表現活動のバリエーションが増え,どんどん上達しています。次回の活動も,楽しみです。

体育専門アドバイザーの先生に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県中教育事務所より,体育専門アドバイザーの先生が来校しました。
 
 2校時目は3年生。3〜4校時は2年生。5校時は4年生。6校時は5年生がアドバイスいただきます。

 3年生は,マット運動で「前転」を教えていただきました。
 「(まわるときには)しっかりおへそを見て!!」
 「自分の演技が終わったら,次の人に(手をあげて)合図をすること!!」

アドバイザーの先生のお話をよく聞いて,しっかり取り組む時間になりました。

賞状伝達(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 賞状伝達の様子です。(2)

青少年健全育成柴宮地区協議会「第27回少年・少女の主張作文」における入賞者の賞状伝達がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,本校5〜6年生で取り組みました「柴宮地区健全育成柴宮地区協議会『第27回少年・少女の主張作文」における入賞者の賞状伝達が行われました。

 お昼の放送の時間に合わせて,青少協の國分様,大堀様に来校していただき,入賞者に直接,賞状や記念品を手渡ししていただきました。

 作品を読ませていただきましたが,どの主張作文も,子どもたちの思いのつまったすばらしい立派な作品でした。

本に親しむ子どもたちがどんどん増えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室は,朝の時間から放課後まで,学級ごとに時間を区切って活用しています。

 図書室は,いつも大人気です。

 学校司書の先生が,年間100冊賞の賞状やすてきなしおりをプレゼントしてくれます。また,図書室前の掲示板には,本の紹介や図書館だより等,たくさん工夫した掲示物に目をうばわれます。

 今日も,本の世界に楽しそうに入りこむ子どもたちです。
 11月は,「校内読書月間」です。たくさん本の世界を味わっていけるように応援していきたいと思います。

 ぜひ,ご家庭でも,本のお話をしてみてはいかがでしょうか。

文部科学大臣メッセージ「地域全体で子供たちを見守り育てるために」が届きました。

 市教育委員会より,文部科学大臣メッセージ「地域全体で子供たちを見守り育てるために」が届きました。
 詳しくは,  ↓   をご覧ください。
     地域全体で子供たちを見守り育てるために

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,凍えるような厳しい寒さでした。今になって,まぶしいくらいの日ざしがさしこんでいます。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,国語のドリルを活用しながら漢字の書き順を一画一画確かめて学習していました。
 「い〜ち に〜い さ〜ん…」
と声に出しながら指書きしながら,真剣に学習していました。

 6年生は,図工の学習で版画の作品の台紙に合うような色画用紙を選ぶ学習を進めていました。一人一人,自分の作品と色画用紙を見比べながら学習を進めていました。

今日の学習の様子から(2)。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時目,パソコン室や教室をのぞいてみると,パソコンやタブレットを活用しながら一生懸命学習していました。

 4年生は,キーボードに文字を打ち込む学習をしながら調べ学習に挑戦していました。黙々と学習を進める姿があり,感心しました。

 5年生は,算数の学習の中でタブレットを活用し,自分と友達の考えを比較しながら学習を進めていました。

 新しい生活様式の中で,学習の進め方についても,変化が出てきています。今後も,効果的な活用のあり方について,準備を進めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式練習(予行)
3/19 チャレンジタイム(算)
3/20 春分の日
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594