しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日の給食もおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい青空がひろがっています。

 子どもたちは,業間の時間に持久走の練習をしたり,各教科の学習に取り組んだりと,一生懸命です。
 3年生は,「(習字が)上手に書けたよ。」とうれしそうに見せてくれました。

 今日の給食は,「むぎごはん,マーボーどうふ,もやしのナムル,にくパオズ,牛乳」でした。1年生の教室をのぞいてみると,給食のマナーを守って,上手に給食の時間を過ごしていました。昼の放送を聴いて大喜びするなど,楽しい時間を過ごしていました。
 笑顔いっぱいの給食の時間です。


 

6年生修学旅行 3 「鶴ヶ城会館でのお買い物&県立博物館」のひとこまから。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴ヶ城会館でおみやげを選んだり,県立博物館の中を友達と一緒に見学したり,楽しさいっぱいの一日になりました。

 笑顔いっぱいで帰校しました。
 
 保護者の皆様,ご支援ご協力,どうもありがとうございました。

6年生修学旅行 2 「七日町散策の様子」から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 七日町散策の様子です。楽しい思い出がたくさんできています。

6年生修学旅行 1 「武家屋敷での体験学習」スタート。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,無事,会津武家屋敷に到着し,体験学習をスタートさせました。
 風もなくおだやかで,青空がひろがっているそうです。

 集合写真の撮影の後,早速,見学や体験活動等を開始しました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝と日中の寒暖差がとても大きい日になっています。日差しがまぶしいです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生が道徳科の授業を進めていました。資料「みらいにむかって」を活用しながら,『一つずつやっていくことの大切さ』を考えていました。

 「ぼくは,野球選手になりたいから,○○をがんばっていく!!」
 「わたしは,お休みの日に続けているお手伝いを,これからもがんばっていく!!」
と,参観しているこちら側にも頑張ろうとする気持ちが湧き上がってくるような授業でした。
 
 子どもたちの頑張る気持ち,頑張り続ける気持ちを応援していきたいと思います。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちよい青空がひろがっています。

 校庭では各学年,持久走記録会にむけた練習を続けています。

 4校時目は,5年生が練習していました。
 「がんばって!!」
 「もう少しだよ。ラストスパート!!」
と,応援する声が校庭いっぱいにひろがっていました。

 今年度の持久走記録会は,感染リスク等を考慮し,検討を重ねた結果,保護者の方々の参観・応援なしで,開催します。(申し訳ありません。)ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 11月13日(金)までを一応の目安にして,各学年体育の授業の中で練習を重ね,記録を累積していくように計画しています。体調管理の面で,保護者の皆様の温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

読書集会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨の日となっています。

 朝の時間には,図書委員会が中心となって,「読書集会(校内放送)」が開かれました。

 今回は,「まぐろがまぐろになったわけ(平田 昌広さん 作)」と「やいてたべようか にてたべようか(おおとも やすおさん 作)」が紹介されました。
 図書委員会のみなさんの練習の成果があらわれるすてきな発表でした。

 どのクラスも,テレビ放送をしっかりみて,真剣な表情でした。

 図書委員会のみなさん,どうもありがとうございました。

第2学年 町たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、第1回目の町たんけんを行いました。
今日向かったのは、柴宮団地方面です。

事前の学習では、柴宮小学校にはとても広い学区があることを学び、「自然」「お店」「みんなで使う場所」の3つのテーマをもとにして、自分の家の周りにある場所をお友達に紹介するという活動を行いました。

今年はお店や施設を直接訪問したり、お話をうかがったりすることはかないませんでしたが、初めて訪れた柴宮団地の公園や柴宮神社に、たくさんの発見をした子どもたちでした。

今日の学習の様子から。(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,音楽の授業に挑戦していました。

 きれいなリコーダーの音色に気持ちがスッとしました。

 全体での演奏だけでなく,ソロ演奏にも挑戦するなど,一生懸命な様子が伝わってきました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し肌寒い日となっています。しかし,子どもたちは元気いっぱいです。

 3年生は,図工の学習で,「版画」に挑戦していました。担任の先生のアドバイスを参考に,自信たっぷりの作品が仕上がったようです。

「ぼくは,緑色と黒にしたんだ!!」
「(自分の作品を指さして)これだよ!!見て!!」

満足げな表情がキラキラしていました。

今日の授業の様子から(2)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習を進めていました。学校周辺の様子やスーパーのことについて,楽しく話し合っていました。

 3年生は,図工の学習で,紙版画に挑戦していました。友達と協力しながら作品づくりに取り組む様子が微笑ましかったです。

 5年生は,理科の学習に取り組んでいました。川の流れの様子やそのそばにある石の様子など,ワークシートにまとめながら学習を進めることができました。

 子どもたちの頑張る気持ちを応援していきます。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい青空がひろがっています。

 今日の授業の様子を紹介します。

 2校時目,1年生が校庭で体育の学習に挑戦していました。

 「(鉄棒の技) こんなのかんたんだよ!」
 「へっちゃらだよ!」
 「(雲梯で) どこまで進めるかな?」

 怖がらずに,自分から,どんどんチャレンジを続ける1年生の様子にびっくりしました。さすがです!!

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と違って,過ごしやすいさわやかな日となりました。

 今日の授業の様子を紹介します。

 今日は,AETジェームズ先生が来校されました。6年生の教室では,ジェームズ先生からの説明を聞いた後,カードを切り抜き,それを使って楽しく英会話の授業が展開しました。

 3年生は,理科の授業で,一日の気温の変化の様子や鏡を活用して光の様子について,学習を進めていました。

 やはり,話や説明をよく聞くこと。そして,それを活かして素直に学習を進めることが大切だと感じた時間になりました。

 今後も,子どもたちの頑張る気持ちを応援していきたいと思います。

いただきます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,お弁当の日でした。毎日の給食も,とってもおいしいのですが,久しぶりのお弁当ということもあって…,楽しい笑顔がひろがる時間になりました。

 「(りんごが)ウサギの形なんだよ!!」
 「(ぼくのおにぎり)こんなに大きいんだよ!!」

などなど…うれしい笑顔がどんどんひろがります。
 
 保護者の皆様,おいしいお弁当,どうもありがとうございました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの日となりました。

 今日の授業の様子を紹介します。

 運動会から気持ちを切り替え,どのクラスも学習に一生懸命取り組んでいます。
 家庭科室では,調理実習にチャレンジしているクラスがありました。
 ICTタブレット端末を活用して,見学学習の事前学習を進めているクラスもありました。また,算数科の授業に挑戦し,プロジェクターに映し出された自分の考えを友達にわかりやすく説明する場面も見られました。
 子どもたちの新しい目標やめあてにむかって頑張る姿を応援していきたいと思います。

さすが!6年生!さすが!5年生! 高学年ミニ運動会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から肌寒い日となりましたが,紅白対抗リレーの頃には,やわらかな日差しが出てきました。

 「さすが!6年生!」「さすが!5年生!」
という頑張りが見られました。

 団体種目「ハリケーンSP」では,力を合わせてコーンを回ったり,バーをとびこしたり,迫力ある競技に,手に汗にぎりました。

 個人種目の徒競走やチャンス・レースでは,ゴール目指して力いっぱい走る姿,そして転んでしまっても立ち上がって力走する姿に胸が熱くなりました。

 6年生はこの先… 修学旅行,そして卒業に向かって…,
 5年生は… 見学学習旅行,そして最高学年に向かって…
活躍を続けてくれるものと期待しています。

 これで,3日間の「学年ミニ運動会」が終了しました。
 日々の授業の充実はもちろんのこと,各種活動や学校・学級からのお願い等,保護者の皆様,今後も,温かなご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学年ミニ運動会でない学年の学校生活の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間に渡って開催された「学年ミニ運動会」。保護者の皆様の温かな応援にあらためまして感謝申し上げます。
 
 さて,学年ミニ運動会に参加していない学年の様子を紹介します。

 4年生のクラスでは,算数の今までに学習した内容について,復習する学習に取り組んでいました。担任の先生のアドバイスを参考に,教科書の問題をノートにまとめながら解く学習にチャレンジしていました。

 運動会が終了し,次の目標に向かって頑張っていく子どもたちの姿を応援していきたいと思います。

明日は,高学年ミニ運動会です。

画像1 画像1
 明日の「高学年ミニ運動会は,予定通り開催」します。

 ただし,明朝の天候や校庭のグラウンド状態によっては,ミニ運動会の開始時刻を一時間程度遅らせる場合もあります。その場合には,再度,マチコミメール等を活用してお知らせさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(8:00マチコミメール)

 お子様の朝の検温とともに,来校される皆様の検温についても,よろしくお願いいたします。先日,配付しました記録用紙に記入の上,学年ミニ運動会当日朝に,お子様に持たせていただくようにお願いいたします。(発熱や咳等,風邪の症状が見られる場合には来校をお控えください。)

 なお,学年ミニ運動会時におけるお願いを3点ご連絡します。「1 応援する際には,マスクの着用をお願いいたします。」「2 来校される皆様は,ロープの外側で応援をお願いいたします。(校舎前の「児童控え席側には入れません」のでご了承ください。)」「3 トイレを使用される場合には,『屋外トイレか体育館トイレ』をご使用くださいますようお願いいたします。」

キラキラ笑顔!! 中学年ミニ運動会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すばらしいお天気のもとで,「中学年ミニ運動会」を開催することができました。
 「1等,2等,3等には入れなかったけれど,最後まで頑張りました。」
 「転んでしまったけれど,ゴール目指して頑張ることができました。」
など,子どもたちの『頑張れた!!』思いがつめこめた時間になりました。

 保護者の皆様の温かな応援や6年生の係活動でのサポートなど,一つ一つの積み上げが3・4年生の子どもたちの満足感や達成感につながりました。どうもありがとうございました。

 明日は,学年ミニ運動会3日目,いよいよ『高学年ミニ運動会』となります。
 5・6年生の活躍が今から楽しみです。

明日は,中学年ミニ運動会です。

画像1 画像1
 明日の「中学年ミニ運動会は,予定通り開催」します。
 ただし,明朝の天候や校庭のグラウンド状態によっては,ミニ運動会の開始時刻を一時間程度遅らせる場合もあります。その場合には,再度,マチコミメール等を活用してお知らせさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(8:00マチコミメール)

 お子様の朝の検温とともに,来校される皆様の検温についても,よろしくお願いいたします。先日,配付しました記録用紙に記入の上,学年ミニ運動会当日朝に,お子様に持たせていただくようにお願いいたします。(発熱や咳等,風邪の症状が見られる場合には来校をお控えください。)

 なお,学年ミニ運動会時におけるお願いを3点ご連絡します。「1 応援する際には,マスクの着用をお願いいたします。」「2 来校される皆様は,ロープの外側で応援をお願いいたします。(校舎前の「児童控え席側には入れません」のでご了承ください。)」「3 トイレを使用される場合には,『屋外トイレか体育館トイレ』をご使用くださいますようお願いいたします。」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式練習(予行)
3/19 チャレンジタイム(算)
3/20 春分の日
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594