ようこそ桜小学校HPへ

ブックトーーク!!(6年)

 6年2組では、国語の学習で「ブックトーク」をおこなっています。ブックトークとは、1つのテーマに沿って何冊かの本を紹介する活動です。一人一人が、クラスメイトの前に立って発表を行っています。とても緊張した様子で発表をしています。聞いている子どもたちも真剣で、とても良い雰囲気の中で発表です。前半組が終わり、本日から後半組です。後悔のないような発表をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

星に願いを(6年)

 昨日は七夕ということで、短冊に願いを書き、七夕飾りをつくりました。あいにくの天気で星空をながめることはできませんでしたが、それぞれが思い思いの願い事を書いていました。多くの願いがかなうといいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いが叶いますように(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生みんなで七夕の飾りつけをしました。子どもたちが書いた短冊を読んでみると,前向きな夢や希望が書かれていて,大変嬉しく思いました。また,なかには,コロナの終息や,家族の健康,仲間との幸せなどを願うものも見られ,心が温かくなりました。今日は,あいにくの雨ですが,5年生みんなの願いが天まで届きますように・・・。

水泳の授業(6年生)

 本日の6年生の体育は1、2組がプールに入りました。1組にとっては今年度初めてのプールでした。授業が始まると天気がよくなり、プールにはもってこいの状況になりました。まずは水に慣れる事から。楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(6年)

 「情報モラル教室」が3時間目に行われました。最近は、スマートフォンやタブレットから、SNSなどを利用する機会が増えてきているようです。ほんのささいな出来事から、犯罪に巻きこまれたり、友人関係を悪くしてしまうことがあります。講師の先生の話や、見た映像は、子どもたちにとって身近な出来事であったために、とても真剣に聞いていました。
 防犯教室の際は「いかのおすし」という合い言葉を守るようになっていましたが、ネットの中では「あとがこわい」という合い言葉を守るようにお話しをしていただきました。

あ…会わないで
と…撮らないで
が…画像を送らないで
こ…個人情報をのせないで
わ…悪口を書きこまないで
い…いじめないで

 正しく使えば便利な道具も、使い方一つで危険な目にあってしまいます。ご家庭でも、情報機器の使い方を子どもたちといっしょに確認してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳 パート2(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(6年)

 6年生は、今年度初めてのプール学習が行われました。様々な事を考慮して、2クラスずつローテーションで入ることになっているため、本日は2、3組が入りました。待ちに待った水泳の授業に、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。昨年度よりも少しでも長く、はやく泳げるようにたくさん練習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたかざり

 現在、桜小学校の正面玄関には、七夕の飾りがかざられています。短冊に願い事を書いて、自由にかざることができます。いったいどんなお願い事をかいたのでしょう…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙々と学習に…(6年)

 6年生の算数の学習では「比」の学習を行っています。今までの学習で得た知識を上手く活用して、新しい考え方を学んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に英語の授業(6年)

 6年3組では、デジタル教材を用いて英語の授業を行いました。「Head,Shoulders,Knees and Toes」を身ぶり手ぶりを付け元気に歌い、英語への意欲が高まったところで、教科書の内容へと入っていきました。デジタル教材を使い、目からも耳からも情報を取り入れることで、より理解を深めていっています。
画像1 画像1

ブックトーク(6年)

 本日、6年2組は山澤先生をお招きし、ブックトークを行っていただきました。6年生の国語の教材である「森へ」の作者である、星野道夫さんをテーマにお話ししていただきました。
 今後、自分たちもブックトークを行う予定になっている事もあり、真剣な表情で話を聞き、終了後は、紹介していただいた本を手にとる児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段の片隅に…パート3(6年)

 本日は3組の作品の中から一つ。題名は「梅雨と紫陽花」です。梅雨に入り、じめじめした日が続いていますが、教室にはそれをふき飛ばすほどの元気な声がひびきわたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(6年生)

 本日、6年生は体育館でプール開きを行いました。今年は6学年全員でプールに入ることはできません。しかし、プールの授業を安全に楽しく行うために、注意事項などをしっかりきくことができました。
 各クラスの代表児童が、今年のプールでの学習の目標を堂々と述べることができました。子どもたちは、プールに入れる日を今か今かと待っています!はやく梅雨が明けてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの植え替え(3年生)

ポットで種から育てたホウセンカも大きくなり、植木鉢に植え替えを行いました。
理科の授業では、成長過程を観察し、気づいたことをまとめる活動をしています。

これからもしっかりお世話をして、命の大切さを感じながら育てていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4年)

 先日、3,4年生で交通安全教室を行いました。今年は天候にも恵まれ、校庭に描いた模擬道路を自転車に乗って実施いたしました。
 自転車の点検をするときは、「ぶたはしゃべる」を使います。どんな意味なのでしょう。お話をしっかり聞いていた4年生のみんなは、もう覚えていますよね。一時停止、左右確認、後方確認の仕方についてもを繰り返し練習をしました。ご家庭でも、一緒に確認してみてください。
 お忙しい中、子ども達のために自転車を用意していただき、ありがとうございました。これからも交通ルールを守って、安全に自転車に乗れるように声をかけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故に気をつけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)の3,4時間目、2年生の交通教室を行いました。臨時休業で延期されていましたが、登下校時の交通安全のために、本日の実施となりました。
 密集しないように配慮して、各クラスごとに前半は交通安全についてのDVDを視聴し、後半は学校の周囲を実際に歩いてみました。
 昨年度と同じコースでしたが、きょうは交通教育専門員の方々がいらっしゃらなかったので、自分の目と耳で確認して歩くため、多少は緊張があるかと思いましたが、毎日自分たちで下校することに慣れてきたということもあり、心配な面も見られました。
 「とまる みる まつ」という大切な約束をしてからの出発でしたが、信号が青だからとか、友達が行ったからと自分できちんと確認しないで横断する子どもさんが見られ、再度約束を確認しました。
 今日の学習内容を確かめるために、宿題のプリント「交通安全をかんがえよう」を持たせました。登下校のコースの中の危険箇所をもう一度一緒に考えていただければと思います。

お礼の手紙(6年生)

 昨年度と同様に、学校のプール清掃を行ってくださった「みほた建設」さんに、桜小学校の代表として6年生がお礼の手紙を書きました。6年生も、学校をかげで支える立場となり、今回のようなボランティアをしていただけるというすばらしさを、感じることができたようです。
 みほた建設の皆様、改めまして本当にありがとうございました。
画像1 画像1

租税教室(6年生)

 本日の5時間目に、税金について学ぶ「租税教室」が行われました。
 ・税金にはどのような種類があるのか。
 ・もし税金がなくなってしまったらどのような世の中になってしまうのか。
 ・自分たちにはどれだけの税金がつかわれているのか。
 と、いう事を学びました。最後には、1億円の重さを実際に全員が体感し、予想以上の重さに衝撃を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒を練習(6年生)

 本日は太陽に照らされることなく、心地よい風がふき、鉄棒日和でした。
 6年生にもなると、新しい動きを習得することが、少しずつ困難になってきてしまいます。しかし、そんな事はもろともぜず、必死に練習したり、友達と教え会ったりする姿が見られます。初めてできた友達とは歓声をあげて喜び合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(3年生)


本日、3・4年生合同で交通安全教室を実施しました。
3年生は今年度から、自転車を使っての交通安全教室となりました。
自転車に乗り、交差点や横断歩道での一時停止や危険予測、安全確認の仕方などを確認しました。

しっかりお話を聞き、一生懸命に取り組む多くの児童の姿が見受けられ、交通安全に対する意識の高さを感じました。

今後も引き続き、学校で安全指導を行っていきますが、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式練習(2)
3/17 卒業式練習(3)
3/19 I LOVE さくら
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405