最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:253
総数:811049
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

マスクの配付

画像1 画像1
 国から2枚目のマスクが届きました。本日または明日には各児童に渡ります。有効に活用してください。

20分放課  part2

画像1 画像1
低鉄棒や、ジャングルジムそしてドッチボールで遊ぶグループもあります。つかまる力が弱い児童が増えていますので、鉄棒やのぼり棒、うんてい、ジャングルジムなどを使って遊ぶのはとても良い体力づくりになります。また投げる動作は、いろいろな運動要素が含まれますのでどんどんチャレンジしていってください。

2時間目 20分放課

画像1 画像1
 低学年グラウンドでは、子供たちの人気の遊び「鬼ごっこ」がいくつものグループで行われています。暑さなんて全く気にせずに走り回っています。走る事は体力づくりの基本です。その中でいろいろなステップも覚えていて下さい。

6年生 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間で、今日は晴天となりました。日中は30度を超える予報が出ています。
 西小学校では、全校児童が朝の時間、読書をしています。読書は学習の基本です。毎日しっかりと取り組むことが大きな学習成果に、つながっていきます。6年生は社会科で歴史の勉強も始まります。「故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)」ことに挑戦してみてください。

【4年生】 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の仲間入りをした、4年生の「朝読書」の様子です。3クラスとも、落ち着いて書物に親しんでいました。 

2年生 せいかつ 「バッタけんきゅうかい」

画像1 画像1
2年生は、犬山りょくちで バッタを けんきゅうしに 行きました。みんな、いっしょうけんめい バッタを さがし、そっと つかまえて いました。学校に かえってきたら、バッタの 体を よく 見て かんさつ したり、本や 図かんで バッタの 名まえを しらべたり しました。

6月19日 愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん 牛乳 しらすと犬山茶のかき揚げ 蒲郡みかんゼリー です。

毎月19日は食育の日です。今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県産や犬山産の食材をたくさん使いました。地元の食材を味わい、郷土への親しみを深めてほしいと思います。

5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,小数×小数のかけ算の筆算を勉強しています。「この列は,全員挙手してますね。」とカメラを構えたところ,気付けば全員がピシッと挙手をしていました。指名されなくても,「次こそは当ててくれ」と言わんばかりに何度も挙手をする姿は本当にかっこいいです。続けましょう。

今週もよく頑張りました!また来週!!

【三年生】 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は4時間目に、算数、音楽、社会の学習に取り組んでいました。算数は、わり算をクラスを2つに分けて少人数授業にて進めていました。音楽は、音符の学習。社会は栗栖小学校と今井小学校のまわりの様子について学習していました。
 積極的に手を上げて発表する姿がみえました。この調子で、来週からも頑張りましょう。

5年 6時間目 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業にて、針と糸を使って「玉結び・玉どめ」ができるように取り組んでいました。できるようになった児童がたくさんいます。これからは、ボタンがとれたり、靴下に小さな穴があいたりしたときなどは自分でなおせるといいですね。

2年生 3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、足し算と引き算の学習に取り組んでいます。生活科では、先日実施した「水の中の生き物」についての発表会を行っています。音楽では、木琴を使って「かえるの合唱」を階名を口ずさみながら演奏していました。

4年生 1時間目の授業

画像1 画像1
 梅雨寒の金曜日、4年生の1時間目の様子です。
 国語では「漢字の広場」の学習に取り組んでいます。
 算数では割り算を筆算で行うために「たてる数を予想して」問題を解いていました。
 図工では、コリントゲームを作るために、下絵の制作に取り組んでいました。

【1年生】 つうがくろたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てんきが しんぱいでしたが、 つうがくろたんけんに いくことが できました。
 いろんな かんばんや たてものを みつけることが できたね。
 がっこうに もどってからは メモを みながら クラスの みんなで ちずを つくりました。 たのしく まなぶことが できたね★


 お忙しい中、子どもたちの見守りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 スマイルトーク週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 西小学校では、今週スマイルトーク週間として、担任の先生とじっくりお話をする時間が設定されています。
 新しい学年・新しい学級となって感じたり考えたりしていることや臨時休業中に悩んだり迷ったりしたことがあったら、何でも気楽に担任の先生に相談してみてください。

2時間目運動場では・・・!

画像1 画像1
 2時間目運動場では、体育の授業にて2年生は縄跳び運動、6年生はリレーに取り組んでいます。
 縄跳び運動では、前とび、後ろとびに挑戦してとべた回数を担任の先生に報告していました。どちらも100回以上とべるようにこれからも頑張って取り組んでいきましょう。
 6年生は最高学年らしく迫力ある走りはしていますが、バトンのもらい方は改善の余地がありそうです。どうやったら最高に加速したところでもらえるかアイデアを出し合ってさらに高めていきましょう。

4年生 1時間目の授業

画像1 画像1
 4年生は1時間目に、理科、社会、算数の学習に取り組んでいます。理科は、電気・電流について。社会は「愛知新聞を作る」。算数は、割り算の筆算をクラスを2つに分けて少人数授業にて学習を進めていました。

【1年生】 はたけに いったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 せいかつかで はたけに いきました。 さつまいもの なえうえは みんなで することが できませんでしたが、 あきには いもほりが できると いいですね。
 
 1ねんせいの はたけに おおきな ひまわりを はっけん! きょねん ほかの がくねんで そだてていた ものの たねが おちて、 おおきくなっていた ようです。 せっかくなので 1ねんせいの きょうしつまえの かだんに おひっこし♪ きれいな はなが さくのが たのしみです。


 あしたは、 つうがくろたんけんの よていです。 なんとか あめが ふらないと いいな〜。

4年生 読書タイム

画像1 画像1
 図書館で借りた本を読んでいます。難しそうな本ですが、4年生で読んでいます。

6年 理科の実験

画像1 画像1
 6年生は理科の実験で,「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか」ということを調べました。前日から準備をし,みんなで協力しながら実験をしていきました。実験から,植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるということが分かりました。

6月は食育月間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は食育月間です。食を取り巻く社会環境は大きく変化しています。その中で子ども達が健全な心を身体を培い、生涯にわたり健康に暮らすことができるよう、様々な経験を通して食に関する知識や食を選択する力を身に付けるために食育はとても大切です。学校でも子ども達が食に関心を持ち、健康を意識できるように給食を通して伝えていきたいと思います。
 毎月19日は食育の日として、季節を感じる献立や地元の旬を味わう献立を実施します。今週の19日は「愛知を食べる学校給食の日」として、きしめんや犬山のお茶を使用したかき揚げ、蒲郡のみかんを使ったゼリーが提供されます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288