最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

4月9日 3年生 クイズ!

画像1 画像1
 宿だいは順調に進んでいますか。
きのうの宿だいで「自こしょうかいカード」というのがありました。しっかり書けたかな?みんなのこと、たくさん教えてくださいね!
 そして、先生も自こしょうかいカードを書いてみました。さて、ここで、もんだいです。上の写真は、何組の先生の自こしょうかいカードでしょう?ヒントは…「とくいなこと」に注目!!
 答えは、明日のウェブサイトで!!

4月9日 6年生 2組担任自己紹介

画像1 画像1
 臨時休校2日目ですね。みなさん、元気に過ごしていますか。今日は、2組担任の自己紹介をしたいと思います。
 好きな食べ:からあげ
 苦手な食べ物:納豆 給食に出たら、苦手な子、一緒に頑張って1口は食べよう。
 好きなスポーツ:バレーボール
 学校が再開したら、外で一緒に元気に遊びましょう。みなさんと会えるのを楽しみしています。
 本日は、学級掲示のタイトルを製作しました。みなさんが来るまでに、教室に掲示したいと思います。
 

4月9日 あおぞら 学校探検

 あおぞらの教室前の廊下を探検しました。写真にあるものを発見しました。どこにあったか思い出してみましょう。

☆今日のやってみよう
 新しいクラスの友達の名前と担任の先生の名前を言ってみましょう。覚えているかな。分からなかったら、学年通信をみて確認しましょう。
画像1 画像1

4月9日 5年生 社会

4年生では、愛知県のことや、
日本の都道府県のことを勉強しました。

5年生では、世界の主な国や大陸、海を
勉強します。

写真の中から、日本が探せますか?
日本の周りにはどんな国がありますか?

持ち帰った地図帳や
社会の新しい教科書で
確認してみましょう!
画像1 画像1

4月9日 1年生 掲示物ができてきました☆

教室の掲示物ができました。
学校では、一人一役で係の仕事をします。
クラスのみんなで相談して決めたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 2年生 プリントはやれていますか。

画像1 画像1
 2年生のみなさん、「2年生のじゅんびプリント」はやれていますか。目標は一日2ページです。がんばってください。

4月9日 4年生 47都道府県

宿題は順調に進んでいますか。昨日の宿題では「都道府県プリント」がありました。まだ習っていない漢字が多くて大変だったと思いますが、都道府県は4年生で学習します。都道府県名の漢字も4年生で全て覚えます。休校期間中にできるだけ覚えておきましょう。
皆さんが使う地図帳(帝国書院)には楽しく47都道府県について学べるコンテンツが用意されています。下のURLからコンテンツメニューにいけます。ぜひ一度見てくださいね。

https://ict.teikokushoin.co.jp/02esmap_link/mai...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 3年生 今日のお届け物

画像1 画像1
 3年生が使うノートやドリルが届きました。
みなさんと早くお勉強できる日を楽しみにしています!

4月8日 2年生 さがしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、新しい国語の教科書の中はもう見てみましたか。
 画像部分の「たんぽぽ」のイラストが教科書のどこにあるか探してみよう!

4月8日 5年生 学年目標

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気ですか。
昨日、はじまりのあいさつをしたばかりなのに
またしばらく会えなくてさびしく思います。

学校が再開したら、
すぐに学校になれることができるように
生活のリズムを整えて過ごしてくださいね。
宿題も、毎日取り組みましょう。

さて、昨日配った宿題の1つに
「学級目標を考える」というものがあります。
みなさんは、どんなクラスにしたいですか。

先生たちは、春休みの間に、
みなさんがどんな学年になってほしいか
話し合って、学年目標を考えました。
学年目標は、『きずな』。

だんだん大人になってきて
自分でいろんなことを考えたり
主張したりできるようになる5年生。
1人でなやみをかかえこんでしまったり、
友だちとうまくいかなくなったりすることが
きっとあると思います。
そんな時期だからこそ、
友だちのことを思いやり、
仲間と協力することを意識してほしいと考えました。

周りの友だちとのつながり、
「きずな」を大切にして、
日々の学習、運動、そして行事に
一生懸命取り組んでいけたらいいなと思います。

みなさんも、どんな学級にしたいか、
どんな1年にしたいか、
書いてきてくれるとうれしいです。

4月8日 1年生 おべんきょうプリント

画像1 画像1
おべんきょうプリントにある、めいろ「うさぎ」に先生も取り組みました。毎日、計画的に行って下さい。本を読んだり、お手伝いをしたりすることもいいですね。

4月8日 6年生 家庭学習について

画像1 画像1
 休校中の宿題カードを配布しました。毎日、各教科のプリント1枚と音読が基本となります。6年生のみなさん、今日の宿題は全てクリアできたでしょうか?毎日、きちんと取り組んでくださいね。

4月8日 4年生 学年目標

画像1 画像1
4年生の学年目標は「FOR(フォー)」になりました。
「人のために」「友達のために」「低学年のために」進んで行動することができる子になろうという思いをこめて決めました。4年生になると3年生の時よりも、さらにいろいろな活動が増えてきます。中でも、ペア学級は2年生と組み、お兄さんお姉さんとして行動しなければなりません。どの活動も人のために考えて行動できるといいですね。

4月8日 ジャガイモの様子 あおぞら

画像1 画像1
じゃがいもの芽が出てきました。休校が明けたら収穫ができるといいですね。今年度もじゃがいもを使ってポテトサラダを作る予定です。楽しみにしていてください。

4月8日 放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放の休止

「放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。」            

こども部青少年育成課  0586-84-0017

4月7日 入学式

令和2年度が始まりました。三条小学校では、本日入学式を行いました。天気にも恵まれ、たくさんのお花に囲まれての式となりました。たくさんの保護者の皆さまにご出席いただきました。ありがとうございました。
新入生の中には、不安そうな子やわくわくしてる子、様々でしたが、新しい学校生活を楽しみにしているようでした。今日から三条っ子の仲間です。明日からの学校生活が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

令和2年4月6日 

保護者の皆様へ

一宮市教育委員会
教育長 高 橋 信 哉

一宮市立三条小学校  
校 長 伊 藤 裕 一


臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

新型コロナウイルス感染症対策のため、4月7日(水)から4月19日(日)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となりました。
 つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

              記

1 受け入れ期間: 4月8日(水)から4月17日(金)まで
※土、日は除く

2 対象学年と時間: 小学校全学年
(放課後児童クラブ、児童館児童クラブへ入所している児童は、そちらを利用してください)

3 受け入れ時間:午前8時30分から午後4時まで

4 受け入れ場所:受付:図書室 ※中庭を通って、西渡りから南館へお入りください。

5 受け入れ申し込み:事前申し込みは不要です。
 受け入れを希望する当日の8時30分から9時の間に図書室で受付

6 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。(受付も保護者の方でお願いします)

(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参する。(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)

(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・上ぐつ、昼食用弁当、お茶
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)

問い合わせ先 教頭:山路 馨
電話0586‐28‐8734

4月6日  新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について

令和2年4月6日

保護者の皆様へ

一 宮 市 長 
中 野 正 康

一宮市教育委員会 教育長
高 橋 信 哉

一宮市立三条小学校  
 校長 伊藤 裕一 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について


本日、愛知県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、4月7日(火)から4月19日(日)まで県内の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

                 記

1 休校期間  令和2年4月7日(火)から4月19日(日)まで

        ただし、4月7日(火)は登校日とし、臨時休校中の過ごし方の
指導や教科書等の配付をいたします。(午前中のみ)


2 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
・臨時休校の期間は外出を控え、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。


(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について

・一宮保健所  電話 0586-72-1699
 開設時間:平日 午前9時から午後5時 
 夜間・土・日・祝日:24時間体制 

・愛知県 電話 052-954-6272
 開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)

・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
 開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

3「自主登校教室」と「放課後児童クラブ」について
 3月と同様に実施します。

4 今後の連絡について
 必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 教頭 山路 馨     
電話 0586−28−8734

4月3日 手作りマスク

 現在、マスクが品薄でなかなか購入できません。
 多くの皆さんが困っていると思います。
 先生たちも購入できず、手作りマスクで対応しています。

 文科省と警視庁が紹介しているマスクの作り方のサイトを紹介します。
 困っている方は作って準備をお願いします。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
https://weathernews.jp/s/topics/202002/140115/

※写真はある先生の手作りマスクです。

画像1 画像1

4月3日入学式の準備ができました!

今日は、入学式の準備を職員で行いました。例年は、新6年生と一緒に準備をするのですが、今年は職員だけでの準備をしました。教室に新しい教科書や用具を並べたり、式場を準備したりしました。また、感染症予防のため、式場の椅子の間隔を広げました。入学式の準備ができ、1年生の皆さんの入学を待つばかりです。1年生の皆さんの入学を職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122