最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

4月20日 6年生 宿題

画像1 画像1
 先週の家庭訪問で、5月7日までの宿題を配布しました。6年生のみなさん、順調に進んでいますか?授業もなく、学習のことが心配な人もいるかと思います。宿題で配ったプリントは、5年生までの復習が中心となります。6年生の学習の準備と考えて頑張りましょうね。

4月20日 あおぞら 今日の天気は?

今日の天気は何でしょう。
休校中でも、空を見て今日は、「晴れ」かな、「雨」かな、と天気に興味を持ってほしいです。

画像1 画像1

4月20日 4年生 4年生のドリル

画像1 画像1
4年生で使うドリルが届いています。まだ使ってもらえなくて、ドリル達がさみしそうにしています…。
そこでドリルから問題です。1「例える」 2「類い」
4年生の1学期に学ぶ漢字です。何と読むでしょうか。

4月20日 3年生 窓の外をのぞくと・・・

 3年生の社会科の学習では、住んでいる町や市について勉強していきます。みなさんの家の窓からは、どんなものが見えますか?写真に写っている様子と比べると、自分たちの住んでいる町のことが分かるかもしれませんね。いろいろな方角の窓をのぞいてみましょう!
画像1 画像1

4月20日 1年生 校長室ってどんなところ?

今日は、校長室を紹介します。
校長室は、校長先生がお仕事をしたり、お客様とお話をしたりする部屋です。
校長先生も、元気な1年生のみなさんと会えるのを、楽しみにしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年生 春見つけ

画像1 画像1
 学校を散策していたら、こんな「春の植物」をみつけました。
 もしよかったら、先週配られた「せいかつひょう2」の「春さがし・見つけた春」のところに記録しておこう。

4月17日 あおぞら 手先を動かそう

温かい日が続いていますね。今日のやってみようは、折り紙です。
「折り紙ムクムク」のつくり方を写真にのせました。ぜひやってみてください。
生き物のようにムクムクと起き上がる不思議な折り紙です。丁寧に折ると、30分以上もかけて少しずつ動いて、ムクッと起き上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 1年生 おぼえているかな?

今日は、朝、登校した時の流れについて紹介します!
まず、1年生は中庭を通って、教室に直接入ります。外の下駄箱に靴をそろえて入れましょう。
次に、机の中に学習用具を入れ、黄色い帽子はランドセルの中にしまいます。そうしたら、後ろのロッカーへランドセルを片付けます。そのとき、留め具が奥になるように置きます。
上靴を入れてきた袋は、クラスのみんなの分を集めるので、かごの中にたたんで入れましょう。
小学校では、出席番号で表示されているものも多いので、自分の出席番号を確かめておくといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 4年生 目指せ!都道府県マスター!

画像1 画像1
 4月9日 4年生 47都道府県から1週間。都道府県の名前と位置は覚えられてきましたか。休校期間中に覚えられると学校が始まってから良いスタートダッシュを切ることができますよ。
 前回は地図帳のウェブコンテンツをしょうかいしましたが、今回はeライブラリのコンテンツをしょうかいします。eライブラリでは、小学校1年生から中学校3年生までの各教科の学習を行うことができます。英会話教材やお楽しみコンテンツもじゅう実しているのでパソコンやスマホ、タブレットからログインしてくださいね。
 eライブラリには都道府県の学習教材も用意されています。すでに取り組んでいる子もいますが学習表を参考にしてチャレンジしてみてくださいね。

4月17日 6年生 「Self Introduction」

画像1 画像1
第二弾の宿題で出した「Self Introduction」これは自己紹介カードのことです。自分自身をありのままに紹介してみてください。

先生も書いてみました。良かったら参考にしてみてください。誰か分からないかもしれませんね。

4月17日 3年生 体を動かそう!

みなさん、家で過ごす時間が長くなっていますが、体を動かせていますか?
健康のためにも、少しでも体を動かせるといいですね。
今日は、体育の教科書にのっている運動を紹介します。
ご家族でぜひ、やってみてくださいね!
画像1 画像1

4月17日 5年生 国語 なんて書いてあるかな?

画像1 画像1
写真の文章は、かな文字です。
1年生で習ったので、
もちろん読めますよね。

…え?まさか、読めない?

家庭訪問で配った封筒の中に、
答えが入っていますよ。

これは、「枕草子」の
最初の部分です。
1000年前のひらがなは
こんな感じだったんですよ。

プリントと見比べてみると
「は」や「ほ」などは
見つけられるかもしれませんね。

毎日音読して、
暗唱できるとよいですね。

4月17日 2年生 プリントをがんばろう!

画像1 画像1
 15日(水)から17日(金)の3日間で、各ご家庭に連絡プリントや宿題プリントをポストに投函させていただきました。
 宿題については20日(月)からのものです。2年生のみなさん、がんばって宿題プリントに取り組みましょう!

4月16日 楽しく英語に触れましょう

 4・5・6年生のみなさん、昨年度学んだ英語を覚えていますか。3年生のみなさんは、今年度は4月から始まる予定だった英語を楽しみにしてくれていた人もいるのではないでしょうか。

 今年度から5・6年生では、英語が教科となりました。4月の始めに、教科書と「ピクチャーディクショナリー」をもらいましたね。毎時間の授業で2冊とも使っていきます。

「ピクチャー」は「絵・写真」のこと、「ディクショナリー」は「辞書・辞典」つまり、「ピクチャーディクショナリー」とは、「絵や写真が多く載っている、わかりやすい英語の辞書」のことです。QRコードが載っているので、家庭でもスマホやタブレットを使って発音が確認できる優れものです。

 44・45ページには、5・6年生の英語で「何ができるようになるといいのか」が一目でわかる「大きな木」が載っています。「自分だけの、大きな英語の木」をこれから育てていきましょう。また、46〜48ページには、「さくいん」が載っています。「英語で○○はなんていうのかな」と単語を調べたいときにとても便利です。ぜひ活用しましょう。

 英語に限らず、外国語を学ぶときには、聞いたり、話したり、読んだり、書いたりすることをバランス良く身に付けることが大切だと言われます。毎日少しずつでもいいので、英語に触れる時間をとってほしいと思います。先日新聞でも報道されましたが、一宮市では、国際交流員によるYou Tube動画「ドラ&アレ3分英語教室」が始まりました。なんと昨年三条小に国際交流で来てくださった「ドラ先生」(2〜6年生の人は覚えていますか。)が出演しています。一宮市公式You Tubeで配信されています。時間のあるときでいいので、ラジオやテレビの英語番組を視聴してみてくださいね。楽しく英語を学んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 1年生 おべんきょうプリント

1年生のみなさん、元気ですか。おべんきょうプリント2では、数やひらがなの練習をしたり、自分の名前を書いたりします。表紙にある、鉛筆の持ち方や、字を書く姿勢を見て、取り組んでみてくださいね。ドラえもんチャンネルには、色を塗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 4年生 何の種でしょう?

画像1 画像1
 昨年度の4年生が育てていた植物の種です。何の植物の種かわかりますか?
今年も理科の勉強で種をまいて育てます。楽しみにしていてくださいね!

4月16日 3年生 理科

画像1 画像1
 3年生になると新しい勉強が始まります。その1つが「理科」です。みんなと、早く勉強したいなあ。そこで今日は、理科のお話です!

 春になると、きれいな黄色のタンポポがたくさん咲いていますね。しかし、このタンポポ、違う種類があるんです!上の写真を見てください。左は「セイヨウタンポポ」と言って、外国から日本にやってきたタンポポ、右は昔から日本にあったタンポポです。違いが分かりますか?ポイントは、「花びらのつけ根」を見てみましょう!散歩の途中でタンポポ見つけたら、どちらのタンポポかじっくり観察するのもいいですね。

4月16日 保健室 新型コロナウィルスに負けないぞ!

新型コロナウィルスの感染をひろげないために、学校がお休みになっています。みんなが元気に過ごすために、今できることを頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 2年生 時計よめるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の算数で時刻や時間の学習をします。さて、2年生のみなさん、写真の時計の時刻がよめるかな?

4月16日 5年生 算数

「37.5度以上の熱が4日続いたら
相談しましょう」と、
最近よく聞きますね。

ところで、
この「37.5」という数は
小数です。
小数を10倍すると、
どうなるのか、
37.5で試してみましょう。

10倍、ということは、
10個分、ということです。
37.5を10回足すと…

37.5+37.5+37.5+37.5+37.5+
37.5+37.5+37.5+37.5+37.5=

375になります。

これは、
37.5の小数点を
1ケタ右にずらした数ですね!

小数は、10倍すると、
小数点が右に1ケタ
ずれるようです。

では、100倍、1000倍だったら
小数点はどうなるのでしょう。

算数の教科書を見ながら
考えてみてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122