最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:94
総数:450318

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピラフ・牛乳・ミネストローネ・ポパイサラダ です。

学校のピラフは、給食室で洋風に味付けした具材をご飯に混ぜ込む洋風混ぜご飯です。和、洋、中いろいろなアレンジができますので、家庭でも作ってみてください。

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目あんかけ・牛乳・五平餅 です。

今日の給食は、愛知県の三河地方に伝わる郷土料理の「五平餅」が登場しました。五平餅を食べ終わった児童の顔をのぞくと、ほおにごまみそがたっぷりついていました。みんなとても楽しんで食べることができました。

3月11日 5年生 新しい中学校の制服

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、中学校の新しい制服が展示されました。自分が着ることになるかもしれない制服です。投票は明日までです。よろしくお願いします。

3月11日 あおぞら 東日本大震災から10年

画像1 画像1
 午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方への思いを込めて、黙とうを全校で行いました。1組に集まって先生から地震の時のお話を聞き、みんなで黙とうしました。

3月11日 6年生 理科

画像1 画像1
「生物と地球環境」について勉強しています。6年生の理科の学習も残り少なくなってきました。中学校に向けて良い準備をしていきたいと思います。

3月10日 3年生 外国語活動

今日は、3年生最後の外国語活動でした。頭、肩、ひざなど体の様々な部位を英語で言えるようになってきました。1年間、様々なゲームや歌を通して、たくさんの英語に触れることができました。また、来年度も元気にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

3月10日 1年生 図書室にて

1週間に1時間、クラスには図書室の利用が割り当てられています。その日には、図鑑で調べ物をしたり、好きな本を読んだりします。1年生のみんなも、文をすらすら読むようになり、本の世界を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 2年生 図画工作科 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 透明なプラスティック容器に色を付け、光を通した時の見え方を楽しみました。
 カラーペンや色セロハンなどで思い思いにデザインし、光を通してみると、あまりの美しさに歓声が上がりました。
 春の日差しを楽しむこともでき、すばらしい活動になりました。

3月9日 2年生 生活科 できたよ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1年間、がんばってきたことや、できるようになったことを発表する「できたよ発表会」を行いました。
 音読や九九、鍵盤ハーモニカの演奏など、それぞれががんばったことを一生懸命発表するたびに拍手が起こりました。
 成長をみんなで喜び合える発表会になりました。

3月9日 あおぞら 図工「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隙間に入るくらいの紙人形を作り、教室内のいろいろな隙間に隠しました。
「写真撮ります!」と言うと「待って待ってえ」と、すきまちゃんが勢ぞろい。本の間からぞろぞろと出てきました。みんな自分の分身のようにかわいがっています。
 今夜、学校にお泊りをするすきまちゃんもいます。トイレの花子さんと真夜中のパーティーをするのだそうです。お話はどんどん膨らんで、楽しい活動になりました。

3月9日 5年生 マーチングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全員で、運動場でマーチングの練習をしました。歩き方や演奏の確認をしました。送る会が終わってから、初めての全体練習でしたが、みんなよく頑張りました。

3月9日 3年生 英語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、英語で絵本の読み聞かせに挑戦しました。最初は「意味も、どういったらいいのもかわからなかった」と言っていた子どもたちでしたが、今日まで何回も繰り返し練習することで、だいぶすらすらと言えるようになりました。ペアの子も真剣に話に聞き入っていました。読むのに困ったら、そっと教えてあげる優しい姿も見せてくれました。こんなに成長してくれて、とてもうれしいです。

3月8日 6年生 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校から先生に来ていただき、1時間授業をしていただきました。1組・2組は理科、3組は英語、4組は社会科を教えていただきました。英語では、誕生月と中学校で頑張りたい教科を、ゲームなどをしながら発音したり、書いたりしました。社会科では、都道府県の学習を、クイズを入れながら教えていただきました。楽しく、分かりやすく教えていただいて、あっという間の1時間でした。

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・粕汁・ちくわの磯部揚げ・野菜ふりかけ です。

粕汁には、豚肉、とうふ、野菜、酒粕と白みそが入っていました。とてもマイルドな味の酒粕ペーストで、とても食べやすかったです。子どもたちも最初は、粕汁というだけで、身構えていましたが、食べるとおいしく、よく食べていました。

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス・牛乳・甘夏とゼリー和え です。

今日は、子どもたちの大好きなカレーでした。ご飯もカレーも、ほとんどのクラスの食缶が、空っぽでした。肉、いも、野菜、とバランスよく食べられる献立です。

3月8日 あおぞら 生活科「木の芽見つけ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の空にもみじの木の芽の赤がきれいです。春の光を浴びて子どもたちは「見つけたよカード」を楽しそうにかきました。

3月8日  人権作品コンクール表彰

今日「人権作品コンクール」の表彰が校長室でありました。
選ばれた児童はしっかり返事をし、校長先生から賞状を受け取っていました。
下の写真がその作品です。どちらも心豊かで優しい作品で心が温まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 6年生 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中学校の先生に来ていただき、授業をしていただきました。写真は理科の授業で、煮干しの解剖に取り組んでいます。煮干しからも心臓や脳、肝臓などを取り出すことができ、みんな興味をもって真剣に取り組んでいました。

3月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・けんちん汁・さばの銀紙焼き・こんぶ和え です。

今日のさばの銀紙焼きは、子どもたちの好きな献立です。さばの身に圧力がかかっているので、骨まで軟らかく食べることができます。さばにかかっている甘いみそも、こどもたちは、ご飯に載せて食べます。さばに含まれている脂肪酸には、血管がつまるのを防いだり、脳細胞の活動を活発にしたりします。しっかり魚が食べられるといいですね。

3月4日 4年生 給食の時間

 日常生活の一場面、おいしく給食を食べているところです。今日は久しぶりに食パンが登場しました。コロナ禍で全員前を向いて食べています。おしゃべりはできませんが、やはり給食は楽しみな時間です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122