最新更新日:2024/06/26
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年 「わたしたちのまち」クイズにちょうせん! 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会のお話です。
しゅくだいの中の社会のプリントはできましたか?地図記号や一宮市の町名をしっかりおぼえられるといいですね。

それでは、みなさんのすむ町についてのクイズにちょうせんしてみましょう!
答えはこちら

1ねん おおきなこえで いってみよう 5/21

えを みながら おおきなこえで いってみましょう。
●にあわせて てを たたけると さらに よいですね。
画像1 画像1

歯みがきタイムの一時中止について 5/21

 児童の密接や飛散防止のため、給食後の歯みがきを一時中止させていただきます。
 6月1日から給食は開始されますが、歯ブラシ、コップの持参は必要ありません。再開する折には、ご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

今後の予定のお知らせ 5/20

 来週26日から分散登校が始まります。以前お知らせしたとおり、通学団ごとに登校日が決まっていますので、ご準備よろしくお願いいたします。
 トップページの「行事予定」に現在の段階の月間行事予定・年間行事予定をアップしました。今後変更の可能性もありますが、PTA総会資料にのせた予定から変わっているところがありますので、ご確認お願いします。新型コロナウイルス対策のために、行事面でも中止・延期・変更があります。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

5年 「漢字の成り立ち」その3 5/20

画像1 画像1
漢字の成り立ちの学習の3つ目です。
漢字の意味を組み合わせてできた漢字を会意文字といいます。
「鳥」と「口」で、「鳴」という漢字になります。
他にも、どんな漢字があるか調べてみて下さい。

では、問題です。
「人」と「木」を合わせた漢字は何でしょうか。
正解はこちら

登校に向けて 5/20

 来週からの分散登校に向けて、手洗いや換気、給食時や下校後の消毒の仕方について再度共通理解を図りました。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級  虫クイズ 5/20

画像1 画像1
 1これは、あるこんちゅうの幼虫(ようちゅう)です。何の幼虫かな。
 2つぎに、この幼虫がのっているはっぱは、何の花の、はっぱかな。
画像2 画像2

3年生 音読をがんばっていますか?  5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、元気にすごしていますか。国語では「きつつきの商売」を音読するしゅくだいを出しましたが、新しいかん字に気をつけて読むことができましたか。
 さっそく、この「きつつきの商売」からもんだいを出します。このお話は2つの場面からできていますが、今日は1のばめんからのもんだいです。

こたえはこちら

4年 漢字の学習 その2 5/20

画像1 画像1
今日は、昨日に引き続き、漢字の学習です。 
ぜひ、チャレンジしてみましょう。

6年 算数 やってみよう 5/20

画像1 画像1
6年生最初の算数の授業は「対称な図形」です。算数の教科書P25で紹介されている「やってみよう」にチャレンジしてみましょう。はさみと色紙と鉛筆があればできますよ。
1 色紙を三角に折り重ねます。
2 好きな形をかきます。
3 形にそって切って紙を開くと、、、、、、?
ご参考に

1ねん おはじきはいくつ? 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
4こ おはじきがあります。
2まいめのしゃしんで てのなかに かくれている おはじきは いくつでしょう?
せいかいはこちら

2年 トマトの めが 出たよ 5/19

画像1 画像1
せんしゅう たねを まいたところから めが 出てきました。どこに めが あるか わかるかな? よーーーく 見てみよう。
こたえはこちら

6年 体調に気をつけよう。 5/19

 みなさん、体調はどうですか。先生たちは、分散登校日みなさんに会えることを楽しみにしています。今日は、一宮市の気温が28度を超えました。夏日になりましたね。ニュースでも報道されていましたが、熱中症に気をつけることも大切です。水分補給をしっかりしましょう。
画像1 画像1

1ねん さつまいも 5/19

 せんしゅう、1ねんせいのがくねんかだんに、さつまいものなえをうえました。
1しゅうかんたってみてみると、げんきなはがなんまいもついていました。あきになって、さつまいもがたくさんしゅうかくできるのといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 漢字の学習 5/19

画像1 画像1
今日は漢字の学習です。
3年生で習った漢字のおさらいです。チャレンジしてみてくださいね。

5年 国語「漢字の成り立ち」その2 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の成り立ち」第2弾です。
「漢字の成り立ち」その1では、目に見える物の形を、具体的に描いた象形文字を紹介しました。
今日は、指事文字を紹介します。指事文字とは、象形文字とは違い、目に見えない事柄を、しるしや記号を使って表した文字です。
例えば、1つ目の文字は、「上」という漢字を表しています!
基準となる線の上に、短い横線を1本引くことで、「上」という意味を表しています。

では、ここで今日の漢字クイズー!2つ目の文字は何という漢字を表しているでしょうか?

答えはこちら

たんぽぽ学級 漢字をつくろう 5/19

画像1 画像1
漢字がバラバラになっています。くみかえると3文字の漢字ができます。なんという字になりますか。

1ねん あさがお 5/18

 みなさん あさがおのたねを うえましたか。まいにち おみずを あげて いるでしょうか。きれいな あさがおが さくのが たのしみですね。なにいろの はなが さくでしょうか。わくわく しますね。じぶんの あさがおを これから だいじに そだてていって くださいね。だいじに そだてていると しゃしんの ような めが ででくると おもいますよ。たのしみに してくださいね。
画像1 画像1

2年 おうちでの すごし方 ついて 5/18

画像1 画像1
みなさん 元気に すごしていますか? お休みが ながく つづいていますが たいちょうには じゅうぶんに 気をつけてください。 早ね 早おきや 手あらい うがい など きそくただしい生活を してください。
 
また、 せんしゅうに くばった しゅくだいは すすんでいますか? ていねいな字で 書いて いっしょうけんめい とりくんで ください。 みなさんが がんばって とりくんだ しゅくだいを 見ることを たのしみに しています。 もし、 わからない もんだいが あったら 次に 学校に 来たときに きいてね。
  

3年 はこの形のもんだいをやってみよう。    5/18

画像1 画像1
3年生のみなさん、お家で元気にすごしていますか?
しゅくだいがんばってやってますか?

今日は、算数の「はこの形」のべん強をやってみましょう★
少しむずかしいかもしれないけど、がんばれーーーー!!

こたえはこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/15 B日課(全学年5時間)
3/16 B日課
3/17 B日課
3/18 特別日課 5時間授業(1〜4年)・同窓会入会式記念品授与式 6時間目5年は式準備、6年は授業
3/19 卒業式 ・食育の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427